タグ

postgreSQLとSQLiteに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • SQLite3 を PostgreSQL にできるコマンド postlite

    はじめに SQLite3 くらい楽に扱えて、PostgreSQL みたいにネットワーク経由で使える物ないかなーなんて思ったりする事ないですか?ありますよね、あるんです。 postlite このニーズに答えてくれるのが postlite です。postlite を使うと SQLite3 で作られたデータベースファイルを、PostgreSQL の様に扱えます。 仕組みは至って簡単で、僕が開発している go-sqlite3 に PostgreSQL の通信プロトコルのガワと、仮想テーブルを使って PostgreSQL のスキーマを疑似しています。 インストール postlite は go-sqlite3 の vtable を使います。ですので、go install ではなく postlite の README.md に書かれた手順を使わなければなりません。

    SQLite3 を PostgreSQL にできるコマンド postlite
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2022/08/16
    postgreSQLじゃなくて(TNSという)Oracleのプロトコルをしゃべるものが個人的には欲しいんだけど、そういうプログラムはあるんだろうか。
  • TYPO3 UsersGroup JAPAN

    TYPO3 CMS とは? TYPO3は、想いのままの表現力に優れた、将来有望なオープンソースコンテンツマネージメントシステム(CMS)です。視覚的に操作できる管理画面と、豊富に用意された拡張機能を利用して、小さなコミュニティサイトから大きな事業向けサイトまで、自由な発想を管理・構成できることが魅力です。 さらに詳しくさらに詳しく

    TYPO3 UsersGroup JAPAN
  • 主要3空間DBでの、空間Index, 空間検索SQL記述の違いまとめ - Code for History

    最近、業務ではなく余暇に複数人で地図系開発をしているため、開発者の構築可能環境が揃えられずバックエンドが選べない状況でした。 なのでバックエンドを抽象化しないといけなかったのですが、その結果Web開発系の主要3空間DBでの空間検索記述差がわかったので簡単にまとめておきます。 座標値からのGeometryオブジェクトの作成 GeomFromTextで当然…と思ってましたが、PostGISだと通らなくなってます。 PostGISでは空間系関数は頭にSTをつけることで統一したよう。 頭にSTをつけた関数については、spatialiteも対応してますし、mysqlは最新の5.6でも未対応なものの、後述の通り関係性記述の関数では(既存関数との互換性のためとはいえ)ST_系を出してきているので、将来的にはST_系で統一されるものと思います。 蓄積済みデータに対する、検索クエリの差 蓄積済みデータに対し

    主要3空間DBでの、空間Index, 空間検索SQL記述の違いまとめ - Code for History
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/03/27
    spatialite なるものを知らない。SQLiteで仮にタグ付けしたけどこれとどう関連するのだろうか。Oracleには別途Oracle Spatial というのがあるのを知ったがSQL Serverはどうなんだろう。
  • 1