タグ

povertyとkuukiに関するkenjiro_nのブックマーク (3)

  • 趣味が作れないのは◯◯のせい? みんなで語ろう無趣味座談会 - イーアイデム「ジモコロ」

    ジョギングや読書など、趣味人生を潤すものと言われますが……世の中には趣味を持たない「無趣味人間」も存在します。今回はそんなメンバーを集め、なぜ趣味を持てないのか語り合ってもらいました。 趣味。それは、日々の生活にハリを与え、新しい出会いをもたらし、人生を豊かにしてくれるもの。 娯楽が溢れているこの世の中。仕事を忘れて没頭できる趣味を持っている人も多いのではないでしょうか? しかし、その一方で…… 「趣味と呼べるものは何もない」という無趣味な人たちもいます。 今回は、そんな趣味のない人間が集まり、日頃の悩みや無趣味あるあるを語り合う会を開きました。 普段は肩身の狭い思いをしている無趣味人間ですが、今日だけは多数派です。いつもは言いにくい音を、ここぞとばかりに吐き出しましょう。 参加者はこの5名。リモートで収録しました。 会社員。趣味がない。 イラストレーター。趣味がない。 WEBライター

    趣味が作れないのは◯◯のせい? みんなで語ろう無趣味座談会 - イーアイデム「ジモコロ」
  • 無縁死の裏には全体主義のリスクがある - Joe's Labo

    先月末から、秋葉原通り魔事件の加藤の公判が始まっている。 事件後、会ったこともないのに勝手に「改革が悪い」と便乗していた政治家や活動屋もいたが、 出てくるのは「ブサイクに人権は無い」といった個人レベルの疎外感だけだ。 会社からも疎外されたじゃないかというロジックはおかしい。 雇用に“愛社精神”とか“家族意識”なんて気持ち悪いことを求めるのは一部の日企業だけだ。 この手の疎外感は、誰でも一定程度は感じているはずだ。会社や学校はもちろん、地域に親しい 人間がいない、家族とも疎遠、というか家族がいないetc... もちろん、普通の人なら暴発する水準まで積することはない。大なり小なりある多くの感情の 一つとして消化していけるようになっている。 ただし、特定のイデオロギーがあれば話は別だ。それは日常に存在する疎外を、暴発する水準まで 引き上げてしまう。 書も述べるように、ジハードの聖戦士たちの

    無縁死の裏には全体主義のリスクがある - Joe's Labo
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2010/02/12
    救いより他者に対するシバキを求めているようにも見えるのでむしろ石原慎太郎のようにその線での指導者が出てくるのではないかと考えている。id:entry:19242596で田中康夫氏がまんまシバキ主義を唱えてたのを思い出した。
  • 『公設派遣村バッシングとの綱引き -子どもの貧困も「ホームレス」も自己責任じゃない』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 日の子どもの貧困率は、政府が発表しているように14.2%です。これは7人に1人の子どもが貧困状態にあることを示しています。 また、ひとり親世帯の貧困率は54.3%で、2人に1人以上の子どもが貧困状態に置かれています。 子どもの貧困率14.2%を人数にすると300万人です。いま日社会で300万人にのぼる18歳未満の子どもが貧困にさらされているのです。 昨年末発表された国立社会保障・人口問題研究所の「社会保障実態調査」 によると、「過去1年間に経済的な理由で家族が必要とする料が買えなかった経験」のある世帯は、全世帯で15.6%にのぼっています。そのうち、子どものいる家庭で、両親がいる世帯では17.8%、ひとり親世帯ではなんと38.4%が「経済的な理由で家族が必要とする

  • 1