タグ

societyとechoChamberに関するkenjiro_nのブックマーク (5)

  • カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    カズオ・イシグロ語る「感情優先社会」の危うさ
  • 「ネトウヨ」と一括りにしてはいけない。対話を試みた、あるアーティストの願い

    アートや表現の自由をめぐる様々な議論を巻き起こした、あいちトリエンナーレの企画「表現の不自由展〜その後」。 展示内容に関するテロ予告や脅迫、抗議などを受け一時中止となったさなか、出展アーティストが自らコールセンターを設置したことにも注目が集まった。 そこに電話をし、自らの意見を吐露した人たちは「モコモコとした、巨大な集団だった」と、センター設置に携わったアーティストは振り返る。 いったい、どういうことなのか。いま、改めて「対話」を考える。 「いかに同質なコミュニティの中で自分が心地良く生きているか、ということを改めて知ることができました。コールセンターをきっかけに、異なる意見が響き合う空間をつくっていきたい」 そうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、トリエンナーレの参加アーティストのひとりでもある演出家の高山明さんだ。 そもそも、あいちトリエンナーレをめぐる抗議電話は、一部組織的と

    「ネトウヨ」と一括りにしてはいけない。対話を試みた、あるアーティストの願い
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/06/25
    概ね同意。東氏がリアルでブロックしてた云々の話は知らなかった。
  • 勿論死ねと言った相手は本当に殺したいと思っているのだが

    目の前にいないので殺すことはできない どうやってゴミクズを目視できる状態にまで持っていくかが問題 いやほんと特定って難しいんだよな どこに行けばゴミクズに会えるんだよ

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2017/01/04
    賛否どちらの立場をとるべきか悩ましい。/トラックバックにあった「あなたの周囲の人間がその“ゴミクズ”ではないという保証はない」という意見を考えると否定的になるのもやむを得ないか。
  • なぜ理性よりも感情が重視される?「 “クソ社会”が続くだけなら、本音を言わせてもらうぜ!」 - 社会 - ニュース

    気鋭の政治社会学者・堀内進之介氏(左)と“師匠”でもある社会学者・宮台真司氏(右)が感情で釣られやすい現代社会に物申す! 今、注目の政治社会学者・堀内進之介氏が書いた『感情で釣られる人々~なぜ理性は負け続けるのか』(集英社新書)が話題を集めている。 なぜ、選挙戦で政策案をマジメに話す候補者よりも、感情的な候補者のほうが優位に立ちやすいのか? なぜ、ネットやSNSは些細(ささい)なことで炎上するのか? なぜ、理不尽な労働を強(し)いられても頑張ってしまうのか? 書では、その背景には国家や企業、共同体が巧(たく)みに仕掛ける“感情の動員”があることを指摘しつつ、それに抗(あらが)う具体的な方策を示してくれている。 9月13日、書の出版を記念し都内で開催されたトークセッションでは、著者の堀内氏と彼の大学院時代の指導教員でもある社会学者の宮台真司氏、政治学者の姜尚中氏の3氏が登壇。“人々をいか

    なぜ理性よりも感情が重視される?「 “クソ社会”が続くだけなら、本音を言わせてもらうぜ!」 - 社会 - ニュース
  • 1