タグ

studyとSQLに関するkenjiro_nのブックマーク (5)

  • 【解説】データサイエンス100本ノックの始め方

    記事は、M1 Macbookを用いた手順になります。 WindowsPCの方は、適宜読み替えて実施していただければと思います。 なお、ブログでは、データサイエンス100ノックの全解答解説を掲載しています。 ブックマークなどして答え合わせに役立てていただければと思います。 データサイエンス100ノックの回答集 | タグ: datascience - omathin blog DockerのインストールまずはDockerをインストールしましょう。 以下の記事にまとめられている方法で導入可能です。 https://qiita.com/ao41/items/5feb96cd01c312407a2b 記事におけるDockerDocker Composeのバージョンは以下のとおりです。 terminal$ docker --version Docker version 20.10.1,

    【解説】データサイエンス100本ノックの始め方
  • 「データサイエンス100本ノック」の生みの親はなぜ「3言語のサポート」と「Docker」にこだわったのか

    2020年6月15日、一般社団法人データサイエンティスト協会(以下、データサイエンティスト協会)は、データサイエンス初学者が構造化データの集計・加工を効率的に学べる演習環境「データサイエンス100ノック(構造化データ加工編)」を、「GitHub」で無償公開した。公開直後からデータサイエンスに関わる技術者の間で大きな話題を集め、その内容や利用法を紹介するコンテンツがネット上で数多く公開された。 このデータサイエンス100ノックの「生みの親」ともいえるのが、データ解析設計事務所の森谷和弘氏だ。同氏はフリーランスのデータサイエンティストとして活動する傍ら、データアナリティクスラボの取締役CTO(最高技術責任者)として、データサイエンティスト人材を一から育成して企業に派遣する事業に携わっている。 稿では、データサイエンス100ノックのこだわったポイントや活用するためのコツ、今後の展望につい

    「データサイエンス100本ノック」の生みの親はなぜ「3言語のサポート」と「Docker」にこだわったのか
  • 社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift

    こんにちは、Development Teamの三宅です。 先日、社内(AI事業部内)でSQL研修の講師を担当したので、今回はその内容について簡単に共有したいと思います。 はじめに 例年、AI事業部では、新卒エンジニアの育成のためにソフトウェアエンジニア研修を行っております。今年はフルリモートでの実施となりました。研修期間は2週間ほどで、内容は前半が講義、後半が実践(チーム開発)でした。私が担当したのは、講義パートの一部であるSQL研修です。SQLRDBにあまり慣れていない人でも、できるだけ体系的な学びが得られるようにすることを目標に、様々な資料をまとめて提供する方針で準備しました。結果的には、ハンズオン込みで4時間ほどのやや長い講義となりましたが、勉強になったという声も頂けたのでやって良かったと思っています。 研修資料 研修内容 SQL研修の内容は、基的には大学のデータベース講義で

    社内SQL研修のために作った資料を公開します | 株式会社AI Shift
  • SQLスタイルガイド · SQL style guide by Simon Holywell

    概要 全般 推奨 非推奨 命名規則 通則 表 列 別名、相関名 ストアド・プロシージャ 統一的接尾辞 問合せ文 予約語 空白類 インデント 望ましい形式 Create文 データ型の選択 デフォルト値の指定 制約とキー 非推奨設計 付録 予約語リファレンス SQLスタイルガイド(日語訳) 日語訳について 日語訳は誤訳や原文の最新版に追随していない恐れがあります。誤訳や改善点があれば、GitHubのissueまたはpull requestを使用するか、Twitterでお知らせください。 翻訳: 久利史之 @nkuritw 概要 このガイドラインは利用の他、forkしたり、自分自身のものに改変したりすることができます。ここで大事なのはスタイルを選択しそれを踏襲することです。変更の提案やバグの修正にはGitHubのissueまたはpull requestを使用してください。 このガイドライン

  • Select Star SQL

    This is an interactive book which aims to be the best place on the internet for learning SQL. It is free of charge, free of ads and doesn't require registration or downloads. It helps you learn by running queries against a real-world dataset to complete projects of consequence. It is not a mere reference page — it conveys a mental model for writing SQL. I expect little to no coding knowledge. Each

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/09/05
    学習教材らしいが英語で書かれている。若手に試させようと思ったがこの点のためにためらってしまう。
  • 1