タグ

weblogとhatenaBlogNewTownに関するkenjiro_nのブックマーク (10)

  • タグをつけて #はてなブログで教えて ! 過去記事でも新規投稿でも参加できるキャンペーン実施中 - 週刊はてなブログ

    はてなブログでは、記事に任意のタグ(はてなブログ タグ)をつけられるようにしました*1。 これにあわせて「#はてなブログで教えて キャンペーン」を実施! 参加方法は2種類。4つのキャンペーンタグにあわせて新たに記事を書く《執筆コース》と、記事にタグをつけるだけで参加できる《お手軽コース》。 それぞれのコースの説明は以下から! キャンペーン期間は1ヶ月。この機会にブログを書いてみませんか。 1. 《執筆コース》仕事趣味もブログに残す。4つのタグで記事を募集! #わたしのおすすめマンガ2020 #エンジニアのキャリア #わたしのアウトプット方法 #わたしの大事なお店 2. 《お手軽コース》参加者全員にはてなスター。過去の記事にタグをつけよう! 応募要項 1. 《執筆コース》仕事趣味もブログに残す。4つのタグで記事を募集! 執筆コースでは、4つの企業から賞品提供や企画協力をいただき、キャンペ

    タグをつけて #はてなブログで教えて ! 過去記事でも新規投稿でも参加できるキャンペーン実施中 - 週刊はてなブログ
  • 読者機能で更新をチェックする - はてなブログ ヘルプ

    はてなブログでは、友達のブログや、興味のある内容について書いているブログの読者になり、更新をチェックすることができます。 ブログの読者になる(ブログを購読する)ために費用はかかりません。無料です。 読者になる 読者をやめる 読者一覧 購読リスト フィードを取得する 更新通知メール 任意の場所に「読者になる」ボタンを設置する 読者機能に関する注意点 関連項目 関連記事 読者になる ヘッダーメニューやサイドバーの「プロフィール」モジュールに表示されている「読者になる」ボタンから、そのブログの読者になることができます。 「読者になる」ボタンが表示される場所の例(デザインテーマによって多少異なります)ブログのデザインテーマによっては、サイドバーが記事文の下に表示されることがあります。「読者になる」ボタンをクリックすると確認画面が表示され、「読者になる」を選択するとブログを購読できます。 読者をや

    読者機能で更新をチェックする - はてなブログ ヘルプ
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2020/06/11
    それはそうと読者登録*された*のを解除する方法ってないものなんでしょうかね。人力検索を漁ってみる必要がありますね。
  • はてなブログ コメントに関する3つの理由 - ♛Queens lab.

    コメント欄は必要か コメントに関する私のスタンス もしかしたら迷惑なのかな? コメント欄を表示しなかった3つの理由 そろそろコメント欄を表示しようと思う3つの理由 大げさに考えず、先ずは試してみようという結論 コメント欄は必要か コメント欄で検索すると外すという意見が大多数。 正確にいうと、不要という記事は見かけますが 必要と書いた記事は見ないです。 コメント欄を設けているのはコメントが欲しいから? デフォルトで付いていたから放置? コメントに関する私のスタンス コメントを書く時間がない時は★だけ付けときます。 マニアック、あるいは専門的過ぎて 書けない時もあります。 あまり頓珍漢なことを書くと おバカがばれますからね。 そんな時は忙しいふりして★だけにしておきます。 ほとんどの人がコメントに返してくれます。 ちゃんと読んでくれていて嬉しいです。 返信が無くて★だけの時も有りますが 読んで

    はてなブログ コメントに関する3つの理由 - ♛Queens lab.
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2019/12/27
    ( id:m421miyako さんからのスターは不要です)それにしてもはてブロへのコメントの書きにくさは何とかならないものかと思っているのですけどどうしたものでしょうかね。
  • はてなブログがまったくホッテントリにいない

    けどそれでいいのか、はてな社的には 互助会撲滅運動で仕様上はてなブログ全体がホッテントリしにくくなってるんだろうけど いろいろあるブログサービスの中でもはてなは面白いブログいっぱいあるのに 自分は個別に読んでるからいいんだけど、有象無象の日和見観客はてなブックマーカーよりブログのほうがはてな的に資産価値はあると思うぞ。 いなくなったぶんどうでもいい増田をよく見るようになったな。

    はてなブログがまったくホッテントリにいない
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2018/10/01
    暮らしカテゴリにはまだまだいるという俺にとっては好ましい話にはなってきているようだけど。
  • はてなブックマークでコメント?ブログ記事にコメント?それぞれのメリット・デメリットをおさらいっす(´ω`*) - 白蛇の黄金ブログ

    2017 - 06 - 22 はてなブックマークでコメント?ブログ記事にコメント?それぞれのメリット・デメリットをおさらいっす(´ω`*) ブログアクセスアップへの道 ブログ関連 皆さまブログ書いてますか? 他の方のブログを見ている時にコメントを残すとブロガー同志の交流にもつながりますが はてなブックマーク でコメントを書くか、それともブログ記事に書くかで迷ったことはありませんか? 今一度それぞれのメリット・デメリットを考えてみましょう(^^)/ はてなブックマーク にコメントをするメリット つぶやく感じでコメント出来る はてブ でコメントを書くと記事主さんは基的には はてブ 内での返信はできません(セルクマ時などに返すパターンが多い、、というか僕もそれはやってます笑) なのでコメント返しを期待とはあまり考えないためつぶやく感じで気軽にコメントできます(^^)/ はてなブックマーク した

    はてなブックマークでコメント?ブログ記事にコメント?それぞれのメリット・デメリットをおさらいっす(´ω`*) - 白蛇の黄金ブログ
  • ブログって人の役に立つことしか書いちゃいけないの? - 働けおっさんブロガー

    どうも、マスクド・ニシオカです。久しぶりに1日中ゲームして目がおかしくなりました。 なんだか挑発的なタイトルになってしまいましたが、全く誰にもケンカを売るつもりもなく、しかも、最初に答えてしまえれば。 「ブログって人の役に立つことしか書いちゃいけないの?」 「いや、好きなこと書いていいのがブログでしょ」 ハイおしまい。みたいな感じで片付けられることなのですが、どうにも「ブログの書き方」とか「アクセスUPの方法」なんて書かれているのを読むと、「読む人の役に立つことを書きましょう」ってあんまりにも多く書かれているので、「確かにそう!でも、そうなんだけど・・・」なんて思っちゃうわけです。 そう思うきっかけとなったのが、古屋で100円で買った古コレクターの人(唐沢俊一)が書いた、古書の書評を読んでいまして、その中で古コレクターの方が、このようなことを書かれているのです。 はためになるから

    ブログって人の役に立つことしか書いちゃいけないの? - 働けおっさんブロガー
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/11/09
    金をもたらす手段としてのウェブログしか知らない世代が「所詮個人の日記」という結論に達した時にこうなるのかという興味深いサンプル。
  • 「その人にしか書けないこと」が読めるのがブログであって欲しい: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/25
    タイトルには同意する(※ただし他人をだましたりあざ笑ったりするものを除く)が拝金主義的なブログを駆逐するためのアンチパターンの提示にまでは至らず。
  • 「ググれ」って言われると激怒したくなる - 東京フルスロットル

    ググれよ この言葉の背景には恐ろしいほどの邪念と侮蔑が込められている気がしてなりません。 「ググれ」の背景にはきっと以下の3つがあると思われます。 1. (口語的)ググれ。 (お前まじで情弱。ほんと情弱。そんなこともわかんねえの?わかっても保存できるストレージないっしょ?あったらicloudの不具合だわ。あるわけないわ。ってかなんで知らないの?お前そんなことも知らないとか知ったかぶりしたほうがよっぽど天国行きやすいよ?ってかお前天国知らないかな?知らねえなら地獄にも落ちれねえよな。ほんんんっと知らねえことだらけだな。その歳になるまで不勉強に不勉強を重ねる努力に精をだしちゃったんだね。まじ哀れ。死ぬか生きるかっていったら、そりゃお前、葬儀屋儲けさせてあげなよ。家族は大変かもしれねえがな。でもな、いいか。そろそろ許してやるよ。お前に特別にチャンスやるよ。おれが「知る権利」を個人的に認めてやる。

    「ググれ」って言われると激怒したくなる - 東京フルスロットル
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/23
    最後のLINEでのやりとりを見る限りこの筆者の怒りはもっともだと考えるが、なぜか一般化したような話になっている。最近のブログではこういう感じのエントリが多いのに違和感を覚えている。
  • ブロガーって何?定義を知りたい―プロトタイプ効果と絡めて - Internal Server Error 501

    継続約2ヶ月 はてなブログ を2月末から定期的に書き続けるようになって約2ヶ月が経ちました。アクセスしてくださる方、☆をくださる方、コメントをくださる方々のおかげで、数日おきに記事を書く癖がついて、そろそろ将来「ブロガー」を名乗りたいという欲望が出てきました。 ブロガーって? 「ブロガー」といっても、ブログで生計を立てたいという意味では勿論ありません。 アフィリエイト ブロガーとして副収入を得たいという訳でもありません。いや頂けるなら頂きますけどね。でも、 Google Adsense すら応募していないのだからそれからは程遠いですね。この意味は、単に定期的に不定期的にブログに記事を書いている人という意味のブロガーです。 ブロガーという語の使分けのむずかしさ しかし、 はてな で「ブロガー」というと、ブログをしている人という意味よりも、 アフィリエイト ブログなり、ブログでの知名度を利用し

    ブロガーって何?定義を知りたい―プロトタイプ効果と絡めて - Internal Server Error 501
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/05/18
    気持ち悪い。(いや、だるいと書くべきだったか)自分がブロガーなのか否か、そう呼ばれることをよしとするのかどうかという話を読みたかったのだが。
  • ブログが炎上して感じたこと - 放浪カモメはいつまでも

    先日書いたこの記事がバズったというか、炎上をしたというか、ブコメで賛否両論(否定の方が多い)になりまして。 kamatamaudon.hatenablog.com 正直、炎上させようとは全く思わずに書いたんでびっくりです。 【悲報】能寺で何かあったらしい……光秀ブログ炎上中! 歴史Web2.0 作者: 藤井青銅,金谷俊一郎 出版社/メーカー: 日文芸社 発売日: 2016/01/29 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (11件) を見る 確かに、タイトルは否定的なタイトルだし、内容も否定的な部分はあったけども。 今回もいつも通り、なんとなくで20分ぐらいでバーっと書いて投稿しただけだったんですよ。 ブログ始めて2ヶ月経って、最近はブックマークもつけてもらえる事が多くなって、新着ブログに載るようになってきたり、読者も増えたりして、ほのぼのとやってたわけです。 そん

    ブログが炎上して感じたこと - 放浪カモメはいつまでも
    kenjiro_n
    kenjiro_n 2016/04/12
    PVが増えたことに喜んでいるほうに傾いているようにも見える。ファイヤーダンス芸人化しそうであやうい。/エントリが消えた。ともかく炎上しないよう言っていたのが嘘にならないよう気をつけてほしい。
  • 1