タグ

2017年6月29日のブックマーク (7件)

  • 下半身がとろけるプレゼント!Amazon欲しいものリストから届きました - ららの紙モノ屋

    自分では一生買えない。 でも死ぬ前に1度は使ってみたい。 そんなものってありますよね。 自分じゃ買って使えないけれど、誰かに貰ったら使う! 一生使うことがないかもしれないと思っているものが届きました! Amazon欲しいものリストから贈られてきたのですよ。 それは下半身がとろけると言われているアレ。 人間の生理的欲求を補助してくれるアレ。 ついにアレを使う日がきました。 ああ、ブログを書いていて良かったと思った美女(みめい)です。 送ってくれた方、当にありがとうございます。 皇室献上品スポンサーリンク ■目次 ▶Amazon欲しいものリスト ▶皇室献上品 ▶快感の極み ▶まとめ Amazon欲しいものリスト Amazon欲しいものリストからのプレゼントって、ラッピングされてくるのですね。 ダンボールを開いて、赤いラッピングの袋にドキドキ。 すると、包装された箱が! 包装紙をとると偉そうな

    下半身がとろけるプレゼント!Amazon欲しいものリストから届きました - ららの紙モノ屋
    kenken610
    kenken610 2017/06/29
    皇族の下半身が毎日とろけてるかのような書き方はきっと不敬罪だな!
  • 足柄(個人の感想です) on Twitter: "「主税」=ちから 今どきのキラキラネームだね、親は何考えてこんな読みにくい名前つけたんだろう、と年配の人に言われて椅子から転げ落ちたことがあるが、まあ、知らなきゃそう思うかもね。"

    「主税」=ちから 今どきのキラキラネームだね、親は何考えてこんな読みにくい名前つけたんだろう、と年配の人に言われて椅子から転げ落ちたことがあるが、まあ、知らなきゃそう思うかもね。

    足柄(個人の感想です) on Twitter: "「主税」=ちから 今どきのキラキラネームだね、親は何考えてこんな読みにくい名前つけたんだろう、と年配の人に言われて椅子から転げ落ちたことがあるが、まあ、知らなきゃそう思うかもね。"
    kenken610
    kenken610 2017/06/29
    この前の戦争が応仁の乱、って地域の人でも律令由来は今どきじゃねーわ
  • バニラ・エアの件

    アイスクリームがべたくなってしょうがない。 エアをたっぷり含んだバニラ味のやつ。

    バニラ・エアの件
    kenken610
    kenken610 2017/06/29
    豊田議員「このハーゲーーーー!!(あっ、やべ)ンダッツ買ってこーい」
  • YouTube利用女性が恋人を誤って射殺 注目集めの見世物のはずが - BBCニュース

    YouTubeを利用する米ミネソタ州の女性が恋人を誤って射殺し、過失致死の疑いで逮捕された。検察によると、ソーシャルメディアで注目を集めようとした「見世物」のはずだったという。 調べによると、モナリサ・ペレス容疑者(19)は26日、分厚いを胸にあてた恋人のペドロ・ルイスさんを50口径の「デザート・イーグル」短銃で撃った疑い。同容疑者は郡刑務所に勾留された。二人はハードカバーの百科事典なら、銃弾は貫通しないと思っていたという。

    YouTube利用女性が恋人を誤って射殺 注目集めの見世物のはずが - BBCニュース
    kenken610
    kenken610 2017/06/29
    自宅失火配信とかはギリギリ笑えなくもないレベルだったけどこれはやばい
  • 赤いリンゴ消える? 黄色品種に植え替え…農家の事情:朝日新聞デジタル

    「リンゴのように赤い」という言葉は、いつか使われなくなるかもしれない――。労働力不足に悩むリンゴ農家の間で、色づきの管理が大変な赤リンゴから、手間がかからない黄色リンゴに植え替える動きが広がっている。ナシと間違えられるなど、国内の需要拡大への課題は多いが、海外では強い甘みや珍しさに人気が集まりつつある。 リンゴの収穫量で全国の6割を占める青森県。4月下旬、青森市から車で40分ほど離れた山あいに広がる約1千平方メートルの畑で、リンゴ農家の工藤武春さん(50)が黄色品種の代表種「トキ」の苗木を植えていた。約4年後に60~70個の実をつける。農家を継いだ約10年前、栽培していたリンゴの9割は赤リンゴだったが、少しずつ木を植え替えてきた。今では黄色品種が6割だ。 1年間のほとんどを果樹の手入れに費やすリンゴ農家にとって、特に重労働なのが「着色管理」。日光に当たると現れる色素が赤色を演出するため、一

    赤いリンゴ消える? 黄色品種に植え替え…農家の事情:朝日新聞デジタル
    kenken610
    kenken610 2017/06/29
    赤いリンゴはチャリティ商品として
  • 子供のいる家庭に3Dプリンタを導入したら毎日が充実してきた - ソレドコ

    こんにちは、石川と申します。普段はデイリーポータルZというサイトで編集をやっております。 拙宅には、「おもちゃが無限に出てくる機械」があります。 機械から出てきたおもちゃの数々です(おもちゃ以外の物もあるけど)。もちろんこれはごく一部です。なんたって無限なので。 ちょっと想像してみてほしいんですけど、例えばあなたの趣味がカメラだったとするじゃないですか。一眼レフのカメラとかレンズとかが無限に出てくる機械があったらどうします? 端的に言って最高じゃないですか。もちろん、そんな機械はないです。でも、あなたに子供がいた場合、子供にそれを体験させてあげることは可能です。なぜなら「おもちゃが無限に出てくる機械」があるから。 で、その「おもちゃが無限に出てくる機械」の体が、こちらです。 机の上にある青いやつ。3Dプリンタといいます。普通のプリンタは紙に写真や文字を印刷しますが、3Dプリンタは簡単に言

    子供のいる家庭に3Dプリンタを導入したら毎日が充実してきた - ソレドコ
    kenken610
    kenken610 2017/06/29
    一筋縄ではいかない厳しいクライアントの発注に全力で応えた若手職人の感動秘話である
  • 社会を変えるためには過激な行動も仕方ないと言っている人は

    障害者の権利擁護とは逆の立場で過激な行動を行った植松のやり方も肯定するのかな。 植松があの事件を起こしたから、現場で働く人間の労働環境を改善しようという機運が高まってきたわけだけど、それも「闘争の結果、権利を勝ち取った」のだから良しとするのかな。 秋葉原の加藤の乱では非正規雇用が問題視されるようになったが、過激行動容認派はあれも肯定するのかな。 私は、どんな立場であれ、過激な行動を起こして社会を変えようとすることは批難されるべきだと考える。 内心どう思うと構わないが、少なくとも表向きは過激派を肯定するのはやめるべきでは? 過激な行動は、逆の立場の過激な行動をも誘発しかねない。 障害者に対するヘイトを高める。 社会を変革できるという良い面だけを過大評価し、ヘイト感情を高め第二第三の植松を産むという負の面は見ようとしない。 青い芝運動という成功体験があるので、それを模倣する者が続出しているわけ

    社会を変えるためには過激な行動も仕方ないと言っている人は
    kenken610
    kenken610 2017/06/29
    事前連絡していたらそもそも搭乗拒否だった事案では