タグ

ブックマーク / ascii.jp (6)

  • Facebookページを簡単に!無料CMS「neo appsuite」が公開

    4月5日、ネオジャパンは、Facebookの作成を容易に行なうためのCMS(Contents Management System)アプリ「neo appsuite(ネオアップスイート)」を公開した。個人・ビジネスともに無料で利用でき、広告表示や機能制限は一切発生しない。Facebookページ作成の敷居を下げることが可能になる。 サービス開始当初のneo appsuiteは、4種類のアプリが用意される。「HTML編集アプリ」はブログ風のインターフェイスで記述できるHTMLエディター。画像ファイルの直接アップロードが可能で、「いいね」ボタンを押したユーザーのみ、画像を表示させるページを作れる。また、簡易的なタブメニューの作成機能が用意されており、それぞれ別のHTMLページとして編集できる。

    Facebookページを簡単に!無料CMS「neo appsuite」が公開
  • jQuery Mobileを使った国内スマホサイトまとめ (1/3)

    jQuery Mobileの採用が国内でも進んでいる。jQuery Mobileは、iPhone/AndroidWindowsPhoneやBlackBerryなど、主要なスマートフォンに対応したUIフレームワーク。HTMLに簡単な記述を追加するだけで、スマートフォンに最適化したサイトやWebアプリケーションを制作できる、注目のフレームワークだ。 昨年11月には、待望の「jQuery Mobile 1.0」正式版がリリースされ、実務でも格的に利用しやすくなった。今後、ますます増えそうなjQuery Mobileを使ったスマートフォンサイトの事例をチェックしておこう。 ※商品紹介/キャンペーンサイトに、「太鼓の達人学園(太鼓の達人×AKB48キャンペーンサイト)」を追加しました。(2012年3月1日16時更新) ※ネットサービスに、「一休.com」「recbike」を追加しました。(201

    jQuery Mobileを使った国内スマホサイトまとめ (1/3)
  • ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)

    ローソン無印良品テレビ朝日など、国内でもHTML5で企業サイトを制作する事例が増えてきました。今すぐではないにせよ、「次のリニューアルはHTML5で制作したい」と考えるWeb制作者も少なくないでしょう。連載では、「XHTML 1.0/HTML 4.01からの移行」をテーマに、HTML5マークアップの基から実務で使用するポイントまで、ライブドアのマークアップエンジニア 浜 俊太朗さんが解説します。(編集部) 「HTML5タグの誤用で恥をかいた」「分厚い仕様書は読み切れない」コーダー&デザイナーのためのコーディングガイド。最終草案に対応したほか、商用サイトを意識したコーディング例を新たに書き下ろし。HTML5マークアップへ移行するために必要な知識を効率よく学べる1冊です。ネットで話題の「HTML5カルタ」付き! HTML5マークアップ 現場で使える最短攻略ガイド 定価:2,808円 (

    ここが変わった!HTML5マークアップ入門 (1/6)
  • ASCII.jp:jQueryで作る画像ギャラリーのチュートリアル|Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門

    ページを遷移せずにサムネイルの一覧から画像を選んで拡大表示する「画像ギャラリー」は、jQueryを使えば比較的簡単に作れます。今回は、シンプルなデザインの画像ギャラリーの作成方法を紹介します。 画像ギャラリーの基部分を作ってみよう 作成するのは、左側にサムネイル画像の一覧、右側にメイン画像を配置し、サムネイルをクリックするとメイン画像がページを遷移せずに切り替わる画像ギャラリー機能です。 はじめに、もっともシンプルな「サムネイルをクリックするとメイン画像が切り換わるページ」を作成します。 WebページのHTML/XHTML(以下HTML)とCSSは以下のようになっています。サムネイルの一覧部分はul/li要素でマークアップし、サムネイル画像はそれぞれ a要素で包みます。a要素のhref属性にはサムネイルに対応するメイン画像のURLを設定します。メイン画像は div#main内にimg要素

    ASCII.jp:jQueryで作る画像ギャラリーのチュートリアル|Web制作の現場で使えるjQuery UIデザイン入門
  • Facebookページの作り方、教えます (1/4)

    ローソン無印良品、リクルート――世界6億人ものユーザーを抱える巨大SNS「Facebook」の日での格的なブレイクを前に、ファンページを開設する企業が相次いでいます。しかし、国内でのFacebookの企業活用はまだ始まったばかりで、実際にどのようにしてFacebookページ(ファンページ)を作り、運用したらよいのか? 多くの企業が手探りの段階です。 連載では、Facebookページの作成を請け負うWeb制作会社「TAM」の加藤 洋氏が、Facebookページの開設からカスタマイズ、ファンを獲得する方法まで、Facebook活用の具体的なノウハウをシェアします。(編集部) なぜいまFacebookなのか? 私が勤務するTAMでは、Facebookをはじめとするソーシャルメディアの活用を企業へ積極的に提案しています。お話する中で必ず出るのが、「Facebookが他のSNSと何が違うのか

    Facebookページの作り方、教えます (1/4)
  • IEにも対応!10分でできるWebフォント実装法 (2/3)

    STEP.2:フォントを読み込む(Firefox/Safari/Opera編) Firefox/Safari/Operaは、TTF(True Type Font)およびOTF(Open Type Font)形式の読み込みに対応している。先ほどダウンロードした「まきば」のフォントファイルは、拡張子からも分かるようにTTF形式なのでそのまま利用できる。フォントは、CSSに以下のような @font-faceリンクを追加すれば読み込める。src: url() の url() 内の記述がフォント名(TTFファイルの名前)を表している。 @font-face { font-family: Makiba; src: url(MakibaFont13.ttf) format("truetype"); } なお、フォントファイルの読み込みには時間がかかるので、上記の記述はCSSファイルの上部に記述し、ブラウ

    IEにも対応!10分でできるWebフォント実装法 (2/3)
  • 1