一定時間開いていないタブの読み込みを自動停止してメモリを解放させるChrome拡張機能。再度タブを開くと再読込されます。Chromeで多数のタブを同時に開いてメインメモリーが不足したときには便利な拡張機能です。除外したいサイトをドメイン単位で指定できるので、バックグラウンドでYouTube動画などを再生したい場合も、設定をきちんと行えば問題はありません。
![Chromeのメモリを自動開放してくれる拡張機能「Tab Memory Purge」 | フリーソフトラボ.com](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/70cf1f039ca1819f8387e70c815478fcc2f8218b/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Ffreesoftlab.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2012%2F07%2Ftab-memory-purge-ss.png)
間違ってゴミ箱から削除してしまったファイルを簡単に復元できる無料のファイルリカバリーソフト。フォーマットしたハードディスクからの復元や、USBメモリ、SDカードなどの外部メディアからのファイル復元も可能です。
今回は、Firefoxを高速化するためのTips・アドオン・ソフトウェア(スタンドアロンアプリケーション)をまとめて紹介します。当サイトでは今まで多くのFirefox高速化についての記事を書いてきましたが、それらの情報をいったん一つの記事に整理する意味で、このエントリーを書きました。 最近は起動・動作ともに高速なGoogle Chromeに押され気味のFirefoxですが、動作が安定していて拡張機能も豊富なFirefoxの使い勝手を手放せない人も多いはず。でも、Firefoxは相変わらず遅い・重い…やってられない…!そんな人に贈る記事です。 Firefox高速化Tips FirefoxをRAMディスクにインストールして超高速化する方法! 本記事で紹介しているFirefox高速化方法の中では、最も効果のある方法です。ハードディスクよりも圧倒的にアクセス速度の速いRAMディスクを作成し、その中
Wise Disk Cleaner 「Wise Disk Cleaner」は、Windowsのパソコン内に溜まった不要なデータやファイルをまとめてクリーンアップしハードディスクの容量を節約したり、Windowsの起動や動作を高速化してくれる無料のディスククリーナー・ソフトです。 Windowsを長い間使用していると、様々なアプリケーションの使用やシステムアップデート時などに残った不要なファイルがゴミとして蓄積し、ハードディスクの容量を圧迫したり、Windowsのシステムやアプリケーションの起動や動作の速度に影響を与えることがあります。 本ソフトは、システムドライブ全体を高速スキャンし、アプリケーションの一時ファイル(テンポラリファイル)やキャッシュファイルなど拡張子ごとに分別した不要なファイルを、簡単な操作でまとめて削除することができます。 Wise Disk Cleaner の使い方 1
Wise Registry Cleaner 「Wise Registry Cleaner」は、不要なレジストリ項目を削除しWindowsの起動の高速化やシステムの安定性の向上、ハードディスク空き容量の節約などを行うことができる無料のレジストリクリーナー・ソフトです。 Windowsを長い間使用し、ソフトウェアのインストール・アンインストールなどを繰り返していると、レジストリに不要なデータ項目がゴミとして溜まり、起動や動作速度の遅延、システムの不安定化などを招くことがあります。 レジストリを定期的にクリーンアップすることによって、Windowsのパフォーマンスを維持することができますが、必要な項目を誤って削除すると、最悪の場合ではWindowsが起動しなくなるなどの不具合が発生することもあり得ます。 そこで本ソフトを使用すれば、不要なレジストリ項目のみを検出し、安全性を確認しながら個別に削除
HDDやUSBメモリに書き込まれたデータを一切復元できないよう完全削除してくれるソフト。フォルダごと中身のファイルを一括でまとめて完全削除できるほか、ディスク上の空き領域に残された物理データを上書きによって完全に消去することが可能です。データ抹消方法もDoD 5220.22-Mなど強力な消去方式に対応しています。
Hamster Free Video Converter 「Hamster Free Video Converter」は、iPhoneやiPad、Android、PSPなどをはじめ、あらゆるデバイスやフォーマット向けに動画をドラッグ&ドロップだけの簡単な操作で高速変換できる、シンプルで分かりやすいユーザーインターフェースと高い性能を兼ね備えた動画変換ソフトです。 動画を再生したいデバイスを200以上のメーカーや機種の中から直接指定して、音声コーデックや画素数などそのデバイスにぴったりのフォーマット形式に変換できるため、ややこしい知識が一切なくても画面を一目見れば誰にでもすぐに使いこなせる点や、多数の動画形式に対応しているという万能性が最大の特徴。 もちろん、各デバイス向けの形式だけでなく、AVIやMPEGなど変換したいフォーマットを任意に選んだりビットレートを詳細にカスタマイズすることもで
クリエイティブでライフハッキングなインターネットユーザーの間で今一番熱いツールと言えば、ズバリ、Evernote!そう、そんな素敵なEvernoteをフル活用するための、まだまだ知らない便利なGoogle Chrome拡張機能が実はたくさんあったんです! というわけで今回は、Evernoteの利用に関連するGoogle Chrome拡張機能・ウェブアプリを、ざっとまとめてご紹介!今を時めくEvernoteを、今一番熱いウェブブラウザでもっともっと使い倒して、あなたのクリエイティブでライフハッキングな生活により一層磨きをかけましょう! Evernote Web Clipper ウェブページを丸ごとEvernoteに保存したり、指定した範囲を切り取って保存できる、Evernoteユーザー必須の拡張機能。ノート内の検索も可能。 Clearly(提供終了) ウェブページの広告等をカットして記事本文
デジカメやSDカードから削除してしまった写真・画像ファイルを簡単な操作で復元できるフリーソフト。記録メディアに書き込み痕跡が残っている、拡張子が「.jpg」「.jpeg」の画像ファイルを指定したフォルダに洗いざらい全て復元してくれます。
Chromeの拡張機能が本格的にリリースされるようになって、2011年いっぱいで早くも約2年が経過しました。世界のブラウザシェアでFirefoxを追い抜き、拡張機能の開発もますます盛んなChromeですが、主要なものは最初の1年のうちに出そろった感があり、最近は面白い拡張に出会うことも少なくなってきました。 今回はそんな中で、2011年の1年の間に新しくリリースされた拡張機能の中から、筆者が気に入った便利な拡張機能の個人的ベスト10をまとめて紹介。ブラウジングを効率化してくれるものや、Chromeのかゆいところに手が届くものなど、インストールしておくと何かと便利そうな拡張機能を中心に選んでみました。 Reeder for Chrome ウェブ版Googleリーダーの見た目をMacで超人気のGoogleリーダークライアント「Reeder for Mac」と全く同じにできる拡張機能。以前当サイ
Mozillaが運営する、おすすめFirefoxアドオン紹介サイトにて、先日リリースされたばかりのFirefox 4用のベストアドオン10個が紹介されていたので、英語の和訳やスクリーンショットなども交えながら分かりやすくまとめ直してみました。 「Rock Your Firefox」は、Add-ons for Firefoxにて無料配布されている数あるアドオンの中からおすすめのアドオンをピックアップし機能や使い方を紹介していくサイトで、ユーザーがFirefoxのクールな新しいアドオンを見つけたり、カスタマイズする方法を身につけられる場であるとされています。 紹介されているアドオンの選択基準は、セキュリティやプライバシー保護に高い信頼性をおけるもので、ユニークかつ優れたユーザーエクスペリエンスを提供するものとなっていますが、今回も思わずインストールしたくなるような面白くて実用性の高いアドオンば
Google Chromeの拡張機能が本格的に登場してから約1年が経ち、その数はFirefoxには一歩及ばないもののライブラリーにはクオリティの高い拡張機能がかなり充実してきました。当サイトでもちょうど1年前に、Google Chromeに入れておきたい拡張機能30個まとめという記事をエントリーしたことがありますが、この1年で当初とは比較にならないほど多数の便利な拡張機能が出揃ってきています。 そこで今回は、最近になって登場した比較的新しいものも含め、利用価値の高そうなお勧めの拡張機能を改めて30個まとめ直してみました。Firefoxのように再起動する必要なく気軽に使えるのもChrome拡張機能の特長なので、気になったものがあれば是非一度試してみてはいかがでしょうか。 なお、この記事では上記エントリーで紹介したものとは重複しないように選んだため、あまり広く使われていないマイナーな拡張機能も
「新しくパソコンを買った。」「OSを再インストールした。」…次に何をしたらいいだろうか…。そんなとき、たいていの人は、まず必要なソフトウェアをいくつか適当にインストールして、自分なりの快適なPC環境を構築することから始めますが、いざ作業にかかるとどれから入れたらいいのか迷ったり、ダウンロード先ページを探し回ったりして、案外時間がかかってしまうものではないでしょうか。 あまり多くのソフトを必要ないものまで手当たり次第入れても、PCの立ち上がりを遅らせたり、クラッシュなどの不具合が起こりやすくなって、良いことはありませんが、できればPCの普段使用に必要最低限なアプリケーションくらいはあらかじめインストールしておきたいものです。 今回は、そんなときに、とりあえずこれくらいのツールは入れておけば基本的なPC作業は何でもできるだろうというWindows用フリーソフトを、ウェブブラウザ、メーラー、オフ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く