ブックマーク / mainichi.doda.jp (3)

  • なぜ疲れが取れない…睡眠クリニックが語る「脳の疲れ」 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

    疲れが取れない原因を突き止められる! 体が疲れていたりだるくなっている状態を、私たちはなんとなく「疲労」だと思っていますが、疲労とは具体的にどんな特徴があるのでしょうか? 「疲労は高血圧や糖尿病など他の疾患と違って、そのつらさを他人に分かってもらうことができないのが特徴です。当に疲れて動けないのに、それが他の人からダラダラと怠けているように思われたり、体がつらくて会社に行けないことが、うつだと誤解されてしまう場合もあるのです」(梶修身さん:以下同じ) 梶さんが院長を務めている「東京疲労・睡眠クリニック」では、疲れを分かりやすく数値化し、患者さんの疲れを具体的に示すようにしているのだとか。 「疲れを数値で表し可視化することは、どれだけ疲れているかが、自分だけでなく家族や上司に認識してもらえるというメリットがありますし、疲れの原因も見つけることができます。過労によるものであったり、睡眠

    なぜ疲れが取れない…睡眠クリニックが語る「脳の疲れ」 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
    kentanakamori
    kentanakamori 2019/12/09
    おいら。→「自律神経に疲れがたまると、体を安定させることができなくなります。頭が重くなる、ろれつが回らない、音が聞き取りづらい、さらには体のバランスが保ちづらくなり、汗をコントロールできなくなる」
  • 休日にゴロゴロ…だけでは疲労は増幅!? 今日からはじめる「休み方改革」 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

    毎日、仕事が立て込んでいて、家に帰っても仕事のことばかり考えてしまう。昼休みは、毎日デスクランチしながらメールの返信をしている。そんな人はいませんか? 最近はスマートフォンなどでもメールの送受信ができるため、仕事のオンとオフを切り替えづらい社会的環境下で働いているといえるかもしれません。しかし適度な休憩を取ってこそメリハリがつき、仕事の生産性は上がるもの。そこで今回は20代のビジネスパーソンに向けて、仕事が捗る休憩の仕方をお伝えします。お話を伺ったのは、『休む技術』の著者で精神科医・医学博士である西多昌規さん。 今日からすぐに実践できる「休む技術」は、実はこんなにも簡単なものでした。 オン・オフを区切りにくくなっている時代だからこそ「休みたい」 週末の金曜日。一般的な企業に勤めているAさんは超多忙だった平日の業務を切り抜けて、いよいよ土曜・日曜の「休日」を迎えようとしています。しかし最近

    休日にゴロゴロ…だけでは疲労は増幅!? 今日からはじめる「休み方改革」 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
  • 【5分でだるさ解消!?】足をケアして疲労回復する3つの方法 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

    肩こり、腰痛、倦怠感は“足”が原因なことも? 與那嶺さんによれば、足は全身の健康に関わる、重要な役割があるといいます。 「足は“第二の心臓”と呼ばれていますが、それはただ足が人間にとって大事だからという理由だけではありません。心臓は全身に動脈を通じて血液を送り込むことで酸素と栄養素を供給したり、静脈を通じて体中から老廃物を持ち帰り、腎臓でろ過して尿として排出したりしています。足は、心臓がそうして身体の末端まで送りだした血液を、心臓に戻す役割を担っているのです。 しかし、足がこりかたまっていると、血液循環が滞り、酸素や栄養素が体中に行き渡らなくなることで、肩こりや内臓の不調が起きてきます。よって、足をもんでほぐすと、血液循環が良くなり、血液が肩周辺の筋肉に留まる“肩こり”が解消されたり、栄養が全身に行き渡ることで、疲労回復効果が得られたりするのです」(與那嶺さん:以下同じ) 足をケアして疲労

    【5分でだるさ解消!?】足をケアして疲労回復する3つの方法 - まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
    kentanakamori
    kentanakamori 2018/05/14
    うーん、ここに乗ってる反射区の図は、某台湾の先生の本のそのままコピーなんだけど、、、著作権の許可取ってんのかなあ???
  • 1