ブックマーク / medicalnote.jp (4)

  • 頭が回らない:医師が考える原因と対処法|症状辞典

    頭が常にぼーっとする状態や、集中力や判断力が鈍っているような状態を頭が回らないと表現することがあります。年齢にしたがって、若い頃ほど頭が回らなくなったなと感じたことのある人は少なくないでしょう。しかし、場合によってはそのまま放置しておかないほうが良いこともあります。 常に頭がぼーっとしている 考えようとしても考えがまとまらない 頭がはたらかず、周囲についていけない感じがしている このような症状があるとき、考えられる原因にはどのようなことがあるのでしょうか。 頭が回らない原因となる病気 一時的な体調不良で頭が回らなくなるというのも確かにあることです。しかし、明らかな異常がないのに頭の回らなさが続く場合、次のような病気が原因となっている可能性もあります。 自律神経失調症 過度の心身へのストレスなどによって自律神経が乱れ、心と体に不調があらわれる状態です。頭が回らなくなるだけではなく、不安、緊張

    頭が回らない:医師が考える原因と対処法|症状辞典
  • 脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)の治療―ブラッドパッチ

    「脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)」という病名を聞いたことはあるでしょうか? 日ではあまり知られていない病気であり、この病気に関しては原因の解明から治療方針に至るまで、さまざまな議論がなされています。 脳脊髄液減少症にはどのような治療をしていくのでしょうか? 長年にわたり脳脊髄液減少症の診療に携わってきた、山王病院脳神経外科副部長の高橋浩一先生にお話をお伺いしました。 保存的治療 「保存的治療」とは安静と水分補給のことをいいます。保存的治療は、発症早期に行うと有効です。 例えば、頭を打った直後、もしくはしばらくして(1か月以内)、脳脊髄液減少症と同様の症状が起きることがあります。このような場合には、安静と水分補給だけで治ってしまうことが多いです。しかし、無理に動いてしまうと悪化します。ここが通常のむち打ち症とは、異なる点です。 脳震盪(のうしんとう)でも同様で、頭を打った後、特に頭痛やふ

    脳脊髄液減少症(低髄液圧症候群)の治療―ブラッドパッチ
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主な症状とは~初期症状とオミクロン株の特徴、感染を疑った場合の対処方法について解説~

    新型コロナウイルス感染症とは、新型コロナウイルス(SARS-CoV2)に感染することによって起こる感染症です。日でも感染者の増減が繰り返されている一方、新型コロナウイルスワクチンの接種も広がっており、発症・感染・重症化の予防に役立っています。しかし、ワクチンの効果は時間の経過とともに低下する可能性があるほか、コロナウイルスは変異を繰り返すウイルスであるため、変異株に対する有効性については変化に応じて確認が進められています。 感染すると、時に重症化することもあるため、症状についてよく理解し、感染が疑われる際には適切な行動を取ることが大切です。このページでは、新型コロナウイルス感染症の症状として2022年10月現在分かっていることについてご紹介します。 新型コロナウイルス感染症の症状 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の症状は、軽症の場合と重症化した場合に分けることができます。初期

    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主な症状とは~初期症状とオミクロン株の特徴、感染を疑った場合の対処方法について解説~
    kentanakamori
    kentanakamori 2020/04/01
    “喉の痛みや発熱、咳、筋肉痛、体のだるさ(倦怠感(けんたいかん))など、風邪のような症状が生じます。特に、37.5℃程度の発熱と強い体のだるさを訴える人が多いという特徴”
  • 粉瘤ができる原因とは――実は細菌感染でないことも | メディカルノート

    粉瘤とは、皮膚腫瘍の中でもっとも発症する患者さんが多い病気です。通常の場合は良性で痛みを伴わないため、放置してしまう方も少なくありません。しかし、炎症を起こしてしまうと、不快な臭いを発したり痛みがでてきたりします。今回は、はなふさ皮膚科理事長の花房 火月先生に、粉瘤の特徴と原因から、予防、治療法を中心にお話をうかがいました。 そもそも粉瘤とは――粉瘤の特徴 粉瘤とは、皮膚腫瘍の一種です。また、アテロームとも呼ばれています。何らかの理由により、毛穴の一部が内側にめくれて袋状の構造物となり、その中に脱落した角質や皮脂が溜まり徐々に成長していく病気です。膨らんだしこりの中央に、黒い点の開口部があるのが特徴です。 開口部に衝撃が加わり蓄積された内容物が排出された場合、不快な臭いを発しますが、そのまま放置をしていても、命にかかわるような病気ではありません。しかし、炎症性粉瘤(大きく腫れて炎症を起こし

    粉瘤ができる原因とは――実は細菌感染でないことも | メディカルノート
    kentanakamori
    kentanakamori 2019/11/29
    “へそ抜き法という低侵襲手術(身体への負担をなるべく軽減させた手術)が一般的”
  • 1