2017年11月11日のブックマーク (6件)

  • CITANオープンから半年、会社創業から7年経って思うこと|石崎嵩人 | Backpackers' Japan

    東日橋・馬喰町エリアでCITAN(シタン)という店を開業してから半年が経った。 自分たちの会社をつくり、ゲストハウスtoco.をオープンさせたのが2010年だから、2年に1店舗ぐらいのペースで計4軒の宿を立ち上げたことになる。これまでの経緯を簡単にまとめておこうと思う。 2008年...代表間(当時23歳)が内定の決まっていた会社を断り起業を決意。間が友人数人に声を掛け、そのうち桐村と宮嶌と石崎の3人が勤めていた会社を辞め、企画に合流。 2009年...「旅の価値を伝える」を軸を元に事業内容を考え始める。4月から資金調達を目的とした割りのいい仕事先で働くはずだったが、直前で断られる。桐村父からの提案で、東京で白いたい焼き店の店長業務をすることに。12月までにFC店を4店舗開店。 2010年...2月、貯まった資金を元手に会社を設立する。軸として定めていた「旅の価値を伝える」が「日

    CITANオープンから半年、会社創業から7年経って思うこと|石崎嵩人 | Backpackers' Japan
    kentaroupeace
    kentaroupeace 2017/11/11
    今年中にこの店に行きます!!(^^)!
  • 【幸福論】幸せとは何かを教えてくれる5つの本 - ミニマリスト ひかるの本棚

    幸せとは何か。以前からたまにこの事を考える時がありましたが、明確な答えを出すのが難しいなといつも感じていました。 デジタル大辞泉によると、幸福とは 不自由や不満もなく、心が満ち足りている・こと(さま) 英語のhappinessの意味は、 the state of being happy 幸せな状態ということであり、ではその満ち足りた状態になるにはどうなれば良いのか、幸せな状態とは何かと、問いが問いを呼ぶような気がしていました。 じゃあ結局どうすれば? そこから先にじぶんだけではなかなかたどり着けず、思考停止することもしばしば。いったいどうすればわかるのか。 数々の幸福論 もともとぼくは心理学をずっと勉強しているので、このテーマについてはよく考えることがあり、いろいろを読んでいました。そして、さまざまな人が幸福について考え、それは何かということを論じています。 色々読む中で、じぶんの頭だけ

    【幸福論】幸せとは何かを教えてくれる5つの本 - ミニマリスト ひかるの本棚
    kentaroupeace
    kentaroupeace 2017/11/11
    自分なりの幸福論をみつけるために、是非とも読んでみたい!
  • 終わりのない経済成長にずっと付き合う義務なんてない - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ

    社会の一員として働いて納税してと言うことを繰り返していると、「僕は何のために生まれてきたのだろうか?」と疑問になることが結構ある。 経済成長やGDPや売上やらが僕達を知らぬ間に窮地に追い立てている。 資主義なんてそんなもんと言えば話が終わってしまうのだけど、この資主義至上の世の中は僕達国民からしたらがんじがらめに自分の体を縛って幸せについて考えさせる。 強みを持つ、資格を持つ、他人に貢献するように、無言の圧力のように煽り立ててきてこれらが出来ない人に対しての風当たりは強い。 こういった世の中というか自分の人生もっと何とかならないかと思いこのブログを書いている部分も少しはあり、あらゆる人の生き方を知ることによって生きづらさから脱却していきたいなと思っている。 世の中は人のことを生産、消費する生き物としかみていない 政治で経済について毎回熱い議論がかわされているのですけど、僕達国民の事を消

    終わりのない経済成長にずっと付き合う義務なんてない - ゆとり男とミニマリストの融合ブログ
    kentaroupeace
    kentaroupeace 2017/11/11
    ちょっとでも脱成長思考を取り入れれば、楽になる人がたくんさんいると僕も思います♪
  • おしゃれより覚えてもらうための服装ブランディング〜トレードマークとなる服を決める | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    私がピンクシャツを初見の人が多い 講義やイベントで着ているのは 覚えてもらうため、認識してもらうためだ。 人は自分が思っているほど 覚えてはくれやしない。 人の顔など何度も会わなきゃ 覚えてもらえない。 でも今はネットで知り合い リアルで会うパターンが多い。 ということはだ。 ネットのアイコンになっている プロフィール写真と同じ服装でくれば 「あっあの人!」と認識されやすく 覚えてもらいやすい。 だから私はブログもフェイスブックも ホームページもツイッターもインスタも すべてピンクシャツにし リアルでも毎回ではないが ここぞという仕事場では ピンクシャツを着ている。 普段ピンクシャツを着ることはない。 ピンクシャツが大好きなわけではない。 ピンクが大好きなわけではない。 むしろ青が好き。 でもかさこさんはピンクシャツの人だ と日々のネットの発信で認識されている。 リアルで初見で会った人の

    おしゃれより覚えてもらうための服装ブランディング〜トレードマークとなる服を決める | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    kentaroupeace
    kentaroupeace 2017/11/11
    ミニマリストの服の制服化思想と近いものがある、参考にしよう!
  • 人生に疲れた。つらい。そんなときはココへ行ってみるといい!

    人は生きていれば、誰でも「もういやだ」とか「疲れた」と思うときがある。 私の場合、物事に対して一度熱が入ると一気に頑張ってしまうため、その反動であとから「なんか上手くいかない。もう疲れた」となることがよくある。 ひどいときは、寝込んで会社に行けなくなることも。 そんなとき、ずっと家にいると気分は沈んでいくばかりだ。 疲れているから基的にはどこにも行きたくないのだが、天気がいい日に無理やり外に出てみると、思わぬタイミングで気分が晴れたりする。 今回は、そんな私がおススメする、癒しスポットを紹介したいと思う。 海好きは必見!夕焼けに心を洗われる海岸 ①藤沢市江の島海岸 江の島といえば、神奈川県にある有名な観光スポットだ。 晴れの日に江の島海岸から見える富士山は圧巻で、自分の悩みがちっぽけに見えてくる。 ただ土日など週末に行く場合は、人がとても多いのがネックだ。 人混みが苦手な人は、こちらがお

    人生に疲れた。つらい。そんなときはココへ行ってみるといい!
    kentaroupeace
    kentaroupeace 2017/11/11
    ここ行ってみよう!(^o^)/
  • これからの10年後は「超ウルトラスーパーデジタル格差社会」になる。 | まじまじぱーてぃー

    ブロガーのあんちゃです。 先日トークイベントで、「これからの10年、一言でいうとどんな時代になるか?」という議題がありまして、あんまり未来の事を普段考えないのですが珍しく考えてみました。 わたしが今感じている10年後の未来は、「超ウルトラスーパーデジタル格差社会」になるんじゃないかってことです。 知ってる者と知らない者の差が広がる いままでの10年間ってものすごいはやさでデジタル技術が発達してますよね。 だって10年前までは、だれも画面にタップする携帯電話なんて持っていなかったんだし・・・。 これからの10年は、今までの10年よりもっとはやくデジタル技術が進化すると思うんです。 自動車を運転しなくてよくなったり、電子マネーや仮想通貨が実用的に使えるようになったり・・・ だからこの波についていける人と、ついていけない人の差がさらにどんどん広まっていくと思うんです。 たとえば格安SIMの存在。

    これからの10年後は「超ウルトラスーパーデジタル格差社会」になる。 | まじまじぱーてぃー
    kentaroupeace
    kentaroupeace 2017/11/11
    これはすごくよく解ります、だからこそ、知らない人に辛抱強く教える事ができる存在が必要になってくると思います