タグ

中国と文学に関するkenzy_nのブックマーク (2)

  • 中国人が「日暮里」という地名を見ると日本人が「ガンダーラ」に抱くイメージみたいな印象を受けるらしい

    こなたま(CV:渡辺久美子) @MyoyoShinnyo 今日は中国人が「日暮里」という東京の地名を見ると、日人が「ガンダーラ」という地名に抱くイメージに近い印象を持つという無駄な知識を得た 2024-01-09 20:30:43 リンク Wikipedia 日暮里駅 日暮里駅(にっぽりえき)は、東京都荒川区西日暮里二丁目にある、東日旅客鉄道(JR東日)・京成電鉄・東京都交通局の駅である。 荒川区最南端の駅で、一部は台東区にまたがる。 JR東日の各線(後述)、京成電鉄の線、東京都交通局の日暮里・舎人ライナーの3社局の路線が乗り入れ、接続駅となっている。また、JR東日の駅には「NPR」のスリーレターコードが付与されている。 JR東日の駅に乗り入れている路線は、線路名称上は東北線と常磐線の2路線であり(詳細は路線記事および鉄道路線の名称参照)、東北線を所属線 4 users

    中国人が「日暮里」という地名を見ると日本人が「ガンダーラ」に抱くイメージみたいな印象を受けるらしい
    kenzy_n
    kenzy_n 2024/01/10
    地味に有名な藤野先生
  • 明治書院:苦節58年 「新釈漢文大系」全120巻完結 | 毎日新聞

    「新釈漢文大系」全120巻、別巻1冊が58年かけて完結し、第1巻の「論語」を手に笑顔を見せる明治書院の三樹蘭社長=東京都新宿区の日出版クラブで2018年5月22日午後3時47分、藤井太郎撮影 58年をかけて中国の古典をまとめた全集「新釈漢文大系」全120巻(別冊1巻)が今月完結し、版元の明治書院(東京都新宿区)が22日、都内で発表会を開いた。刊行開始時の5人の編集委員は全員死去、編さん・執筆に関わった約130人の漢文学者らも大半は完結を見ずに亡くなった。遺志を継いできた関係者は「ようやく完結した」と感慨ひとしおだ。半世紀以上かけた刊行事業は、日の出版史上でもまれという。 「新釈漢文大系」は、戦後、漢文になじみのない世代が増えたため、中国古典の全容を改めて紹介しようと1960(昭和35)年に刊行を開始した。「論語」や「老子・荘子」「大学・中庸」など中国の主要古典を網羅。平均500ページ、

    明治書院:苦節58年 「新釈漢文大系」全120巻完結 | 毎日新聞
  • 1