タグ

実験と情報に関するkenzy_nのブックマーク (4)

  • 断水場所すぐ特定 コンビニのコーヒーマシン稼働情報使い実験 | NHK

    コンビニのコーヒーマシンの稼働状況を把握する情報を活用して、地震などで生じた断水か所を早く特定しようという全国初の実証実験が、東京都内で始まりました。 この実証実験は、各店舗に設置されているコーヒーマシンに、水が来ていないと異常を知らせるコンビニのシステムを活用して断水か所を特定しようというもので、2月1日から東京都とコンビニエンスストア大手の「セブン‐イレブン・ジャパン」が始めました。 コンビニ側の情報が、断水か所を把握する都のシステムに反映される仕組みとなっていて、都の担当者は、情報が正しく反映されているかなどをチェックしていました。 都のシステムでは、水道管のトラブルを知らせる専用の機器の数が少ないため、おおまかなエリアでしか断水か所を把握できず、住民からの通報などに基づいて都の職員が現場に出向いて特定するため、復旧までに時間がかかるのが現状です。 東京都水道局配水課の安孫子昌弘課長

    断水場所すぐ特定 コンビニのコーヒーマシン稼働情報使い実験 | NHK
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/02/01
    トイレバージョンも出来そう
  • シャープ、電池交換不要の位置情報ビーコン 高効率の太陽電池で実現

    シャープはこのほど、発電効率が高い太陽電池を搭載することで電池交換を不要にした位置情報向けビーコン「レスビー」を開発したと発表した。屋内にある非常灯程度の明るさでも安定して動作し、定期メンテナンスの手間を減らした。 ビーコンは位置情報信号をBluetoothなどで発信する装置。専用アプリをインストールしたスマートフォンなどで受信すると、屋内や地下などGPSが使えない環境でも位置を特定できる。屋内の地図案内や位置情報を活用したサービスなどの需要が見込まれている。 従来のビーコンは使い切りの1次電池を使うのが一般的で、定期的に電池を交換する必要があった。さらに発信する電波の減衰を防ぐために地上2メートル程度の高所に設置する必要があり、メンテナンスの手間があった。 レスビーは発電効率の高い「色素増感太陽電池」を採用。光量の少ない環境でも安定した信号発信が行えるという。同電池は、米国の太陽電池専門

    シャープ、電池交換不要の位置情報ビーコン 高効率の太陽電池で実現
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/08/09
    維持しやすいビーコン
  • IoTを活用して飲食店の空席情報を可視化した時の話

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめての○○特集1目の記事です。 こんにちは、ヤフーでIoTの仕事をしている佐藤公宣です。 数年前からIoTというキーワードを見たり聞いたりする機会が増えましたね。5Gが普及したら、世の中のIoT化にいっそう拍車がかかると思います。ところで、よく使われているこの"IoT"とは、いったいなんなのでしょうか?今回はこれからIoTを始めてみようという方に向けて、ヤフーが実施したIoTを使った実証実験の例を交えながら、基からお話ししたいと思います。 IoTってなに? "Internet of Things"の頭文字を取ったIoT(アイ・オー・ティー)は、さまざまなモノがインターネットで相互につながり、情報を共有し、制御し合う状態や、

    IoTを活用して飲食店の空席情報を可視化した時の話
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/06/12
    意外な点に気付きが多い
  • 100均(ダイソー)で売ってたUSB Type-Cのケーブルやアダプタをたくさん分解してみた:ウェブ情報実験室 - Engadget 日本版

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    100均(ダイソー)で売ってたUSB Type-Cのケーブルやアダプタをたくさん分解してみた:ウェブ情報実験室 - Engadget 日本版
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/10/14
    規格を知る
  • 1