タグ

考え方とSNSに関するkenzy_nのブックマーク (7)

  • 一人旅や一人飯まったく苦にならないタイプだと思ってたんですけど、一人旅や一人飯を報告する相手やツールがある前提ということに最近気づいた

    シエ @s_sh ショートニングというブログを長いことやっています。KADOKAWAより電子書籍『ショートニング』8冊が発売中。学研プラスよりカードゲーム『ひらがなポーカーBOOK』も発売中です。リプライには気さくに対応しますがTLはあまり見てません。すみません。 blog.livedoor.jp/s_shortening/ シエ @s_sh 一人旅や一人飯まったく苦にならないタイプだと思ってたんですけど、一人旅や一人飯を報告する相手やツールがある前提ということに最近気づいて人としての弱さを痛感しています。インターネットに生かされている…… 2023-11-08 12:00:02

    一人旅や一人飯まったく苦にならないタイプだと思ってたんですけど、一人旅や一人飯を報告する相手やツールがある前提ということに最近気づいた
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/11/09
    人は孤独のグルメや深夜食堂などに寂しさや哀しさを紛らわせるこを求めることもある。
  • 誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠

    今回の内容は、以前にも誰かが書いていたかもしれない。でもこれから私が書くことを一字一句違わず書いた人はいないはずだから、誰かに届くかもと期待しながら記してみる。 インターネットの普及期と現在を比較して、違っているところを挙げるとしたら何が挙がるだろう? アングラ感の強弱。インターネットの多数派がどんな人なのか。コミュニケーションの主な手段がウェブサイトかブログかSNSか動画か。挙げれば色々ある。 今日、まとめたいのは「誰もが表現者になれる時代の終わり」についてだ。 インターネットではさまざまな新しいネットサービスが流行っては廃れを繰り返してきた。そして共通点がある。どのサービスでも、流行期には「誰もが表現者になれる」という夢が薄らぼんやりと漂い、それに釣られて集まってくる人々がいた。 90年代から00年代のはじめはウェブサイトの時代だった。この頃インターネットをはじめたアーリーアダプターた

    誰もが表現者になれる時代はとっくに終わってるんだよ - シロクマの屑籠
    kenzy_n
    kenzy_n 2023/08/30
    果てしなき拡張の果てに
  • 「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点である、という仮説

    西内啓 Hiromu Nishiuchi @philomyu ほとんどの人は「若い頃にハマった音楽だけを一生聞き続ける」みたいな話昔読んだことがあるんですけど、個人的に「頭の老い」みたいな現象はそのへんから始まるのではないかという仮説を持っている。音楽でも漫画でも、新たな楽しいことのインプットすらできない人が新しいこと学ぶの難しくないかと。 2022-12-11 14:56:23 西内啓 Hiromu Nishiuchi @philomyu 年長者の中にはどんな新しいことの話しても「なぜかそれに関連する個人的な思い出の話」へ持ってこうとするタイプの人がちょくちょくいるんですけど、あれも「若い頃にハマったことだけの話を一生し続けたい」という状態なのではないかと思うし、自分自身がそうならないよう全力で逆らい続けている。 2022-12-11 14:56:23

    「若い頃にハマった音楽を聴き続ける」のは「頭の老い」のスタート地点である、という仮説
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/12/14
    A Better Tomorrow
  • 日本のSNS状況 全く利用していない人が8割以上を占めるものも - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 日におけるソーシャルメディアの利用状況を紹介している LINEなどを「まったく利用していない」層が約半数から8割を占めている 多くの人は今も、テレビや新聞、口コミなどを中心に情報を得ているようだ 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    日本のSNS状況 全く利用していない人が8割以上を占めるものも - ライブドアニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/09/26
    社会構造に似たものを感じる
  • Facebookに関わってきた人々、「とんでもないモノを作ってしまった」と後悔する

    Facebookに関わってきた人々、「とんでもないモノを作ってしまった」と後悔する2017.12.13 20:056,538 そうこ 怖い。 Facebook(フェイスブック)というソーシャルメディアを作り上げてきた人々が、次々に後悔の念を発表しています。「とんでもないモノを作ってしまった。もう終わりだ!」と。 先月、Facebookの初代CEOであるショーン・パーカー氏が、まずFacebookに対する自責の念を吐露。「自分が言ったことの意味を自分できちんと理解していたのか、わからない。予期せぬまま10億、20億というユーザーを抱えるまでに成長したネットワークは、人々のつながり、社会とのつながりの在り方を変えてしまった」。 Facebookというものが世に出るための初期段階を大きくサポートしたパーカー氏だけに、ソーシャルメディアという存在を、自分自身が正しく把握していたかわからないという言

    Facebookに関わってきた人々、「とんでもないモノを作ってしまった」と後悔する
    kenzy_n
    kenzy_n 2017/12/13
    怪物を産みだした人々にその実感はすぐに来ない
  • プロジェクトのみなさんとフレンズのみんなへ

    1年間私に生きる力をくれたけものフレンズへ。良い未来に繋がりますように。 ■人間からヒトのフレンズへ 旧アプリの主人公は園長になる人間。漫画の主人公は飼育員。当時私たちはフレンズではなかった。 たつき監督が「ヒトも動物である」という物語を丁寧に描くことによって、もう一つの意味の「フレンズ」という概念が生まれた。 「~は○○のフレンズなんだね!」という作中にないサーバルちゃんの台詞が受け入れられた事は、その証明だ。 ■フレンズは当事者になった KFPAは気が付いていないのか。 動物ファーストの理念はもはや単なる動物愛護精神ではなくなった。 ヒトが動物と対等の立場の当事者として、真剣にどう向き合っていくかに変化した。 そこには当然、動物であるヒト同士の関わりも含まれる。けものはいても、のけものはいない。 ■フレンズは何に怒っているのか フレンズ全員の恩人であるたつき監督に、「残念です」と言わせ

    プロジェクトのみなさんとフレンズのみんなへ
  • ネットに大した意味は無いってわざわざ言わなきゃいけないってことは、ネットの影響力が高まりつつあるって事なのでは - grshbの日記

    2014-02-17 ネットに大した意味は無いってわざわざ言わなきゃいけないってことは、ネットの影響力が高まりつつあるって事なのでは 考えた ネット ネットからいなくなっても変わりなく世界は回り続ける - あざなえるなわのごとし 読みました。ネットにかまけてばかりいる自分には耳が痛い記事だ。仰るとおり、僕がネットから居なくなったとしても、ほとんど変わりなく世界は回り続けるだろう。悲しいなあ。でも思ったんだけども、それは現実でもほとんど変わらないんじゃないだろうか。一人の人間が急に現実から消えてしまっても、2週間もすればいつもの生活に戻ってしまう。それまでと何も変わらないような生活。その人がいない生活が普通になる。僕はまだ二十歳だけど、これまでに何度か、今まで普通に居た人が突然居なくなってしまう事があった。亡くなったり、当に失踪してしまった人も居た。最初は皆おやっと思うし、その人が仕事

  • 1