タグ

2019年4月30日のブックマーク (16件)

  • ひざをつき、目線を合わせる。 被災地をめぐる天皇陛下が追求した「象徴としてのつとめ」とは

    宮内庁によると、阪神淡路大震災から10年が経った2005年、追悼式典に訪れた際に、遺族代表の少女から天皇陛下に「はるかのひまわり」の種が渡された。震災で犠牲になった当時小学6年生だった加藤はるかさんの自宅跡地に咲いたひまわりの種だった。

    ひざをつき、目線を合わせる。 被災地をめぐる天皇陛下が追求した「象徴としてのつとめ」とは
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/30
    今そこにおられる
  • 天皇陛下、その人間らしさ - BBCニュース

    春らしい清々しい朝だった。私は先週、東京西部の郊外の路上に立っていた。道路の両側には何百メートルにもわたり、興奮した面持ちの人の列が続いていた。そのとき、ほとんど何の前触れもなく、黒色の大きなリムジンが両側にオートバイの警護隊を従えて橋を渡ってきた。 その車両が通り過ぎたとき、ほんの一瞬、明仁天皇、美智子皇后の両陛下が体を前に傾け、軽く手を振るのが見えた。歓声のうねりとビニール旗の波が起こり、やがて消えた。

    天皇陛下、その人間らしさ - BBCニュース
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/30
    BBCからの賛辞
  • サトウのごはんってなんであんな臭いの?

    サトウのごはんってめっちゃ臭いよね? いや、サトウのごはんだけじゃないよ。レトルトのごはんは全部臭い。 なんなのあれは。 そう思ってこの前海外旅行行ってレトルトのご飯を買ってべたんだけど、全然臭くないの。 なんなの、これ日で売れよって思ったけど。

    サトウのごはんってなんであんな臭いの?
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/30
    鈴木派による攻勢意見ではない
  • ベネズエラでクーデターか | 共同通信

    【パナマ市共同】南米ベネズエラで暫定大統領就任を宣言したグアイド国会議長は30日、軍人らを従えたビデオ声明で「権力の不当な侵害の終焉がきょう始まった」と述べた。反米左翼マドゥロ政権に対するクーデターの可能性がある。

    ベネズエラでクーデターか | 共同通信
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/30
    種火はあった
  • 平成30年間の私の適応、みんなの適応、そして進歩 - シロクマの屑籠

    今日、2019年4月30日をもって平成時代が終わる。 前回の昭和64年とちがって時間的猶予のある幕切れであり、今の私にはブログがある。節目の時期に気持ちを書き留めておくなんて、31年前には思いもよらなかったことだ。 なので今日は、平成時代の私自身の社会適応と、社会ぜんたいの社会適応を振り返って、そこから今後のゆくえに思いを馳せてみようと思う。 「私の社会適応」にとっての平成 平成は、バブル景気の賑やかさのうちに始まったから、今後、多くの人が「日の失われた30年」の代名詞として平成という元号を思い出すのだろう。実際、平成のはじめに諸外国を札束で殴っていた繁栄は、平成生まれの記憶には無い。 日人が諸外国にお金をばらまくのでなく、諸外国の人々が来日してお金をばらまくことをあてにするようになった。日人が外国での買い物を割安と感じることが減り、外国人が日での買い物を割安と感じるようになったと

    平成30年間の私の適応、みんなの適応、そして進歩 - シロクマの屑籠
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/30
    今日も移り変わる
  • ジターリングを約20年ぶりにやる

    1987年埼玉生まれの栃木育ち・群馬県在住。 週末は群馬の温泉を巡っています。 漫画イラストを描いたり、それに付随した講師もたまにしております。(動画インタビュー) 前の記事:たぬきそばカップ麺の味はみんな同じじゃないのか→同じじゃないけどほぼ同じ > 個人サイト Nuki ジターリングとは ジターリングは1997年頃ハイパーヨーヨーとともにやってきた玩具。 ハイパーヨーヨーの盛り上がりに隠れてしまった。と言われがちですが、リアルタイムで挑戦した私は「それは違う」と主張したい。 ジターリング。これだけ見せられても、どうやって遊ぶか謎だろう。 技の習得の難易度が高く、当時10歳の私は基の型すらできずに音をあげてしまいました。 とにかく基の型すら難しいのです。技を取得しても技自体ちょっと地味で、「これじゃ流行らないよな」と当時子供だったジターリング経験者10人中9人が感じる玩具なんですよ

    ジターリングを約20年ぶりにやる
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/30
    おもちゃ屋に並んでいた
  • 生活を「不自由」にするためのソリューション : DSAS開発者の部屋

    自分の自由を拘束してみることの価値 生活をより便利にするための製品やサービスの開発と普及が加速しています。新しいものは大いに活用したいところですが、一方で利便性への過剰な没入はしばしば怠惰・依存・不健康といった負の要素と背中合わせであることにも注意しておきたいものです。 近年、スマートホーム等のキーワードに象徴される光景とは逆向きにあえて利用者に不便を強いるための機器が出始めていることを知り関心を持ちました。 不自由さのあとの自由からはその恩恵をあらためて新鮮な思いで学ぶことができるでしょう。あるいは、今まで自分にとって重要で欠かせないと思っていたものとの関係を見直すきっかけとなるかもしれません。そのように、普段あまりに見なれた自由との間に距離をおいてみる試みは、自分の日常への向き合い方を考えるための材料のひとつになりえるのではないでしょうか。 ずいぶん昔に読んだ、故・中島らもさんのエッセ

  • 平成の名作アニメ『おジャ魔女どれみ』千葉千恵巳×秋谷智子×松岡由貴×宍戸留美×宮原永海×大谷育江ら“おジャ魔女キャスト”の座談会!

    HOME>インタビュー>平成の名作アニメ『おジャ魔女どれみ』千葉千恵巳×秋谷智子×松岡由貴×宍戸留美×宮原永海×大谷育江ら“おジャ魔女キャスト”の座談会! 2019年2月7日で放送開始から20周年を迎え、さまざまな20周年企画が発表されたアニメ『おジャ魔女どれみ』。作は、1999年2月7日に第1期がスタートした平成の名作アニメのひとつです。 1999年2月7日に第1期がスタートし、2000年には第2期『おジャ魔女どれみ♯』、2001年には第3期『も~っと!おジャ魔女どれみ』、2002年には第4期『おジャ魔女どれみドッカ~ン!』が放送。さらに劇場版やOVA『おジャ魔女どれみナ・イ・ショ』、2011年~2015年には小説『おジャ魔女どれみ16』シリーズなど、さまざまな形態で展開されてきたシリーズ。 PASH!PLUSでは、20周年という記念すべき節目に合わせて、『おジャ魔女どれみ』を全3回

    平成の名作アニメ『おジャ魔女どれみ』千葉千恵巳×秋谷智子×松岡由貴×宍戸留美×宮原永海×大谷育江ら“おジャ魔女キャスト”の座談会!
  • フレームワークと共存できるデザインの向き合い方

    フレームワークはクリエイティブを殺すのか プロダクトやサービスを運用しているサイトの多くは上図のようなフォーマットに収まります。画面上には大きな画像(又は動画)を背景に短めのメッセージ。3, 4 つの機能紹介、導入している企業のロゴが並ぶといった構成はよく見かけます。似たようなテンプレートがたくさんあるように、定番になっていると言えるでしょう。 こうした無難な形状をした web サイトを「Bootstrap っぽい」と表現することがあります。2011年にリリースされて以来、フロントエンドフレームワークとして多大な影響を与えた Bootstrap。模索・実装の敷居を下げたものの、同じような見た目の web サイトを量産したことを指摘される場合もあります。 フロントエンドフレームワークやデザインシステムのような『枠組み』に沿って作ることはクリエイティビティを奪うものだと危惧している方は少なくあ

    フレームワークと共存できるデザインの向き合い方
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It’s that time of week again, folks. Welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular digest of the past week in tech. New here? Not to worry — sign up here to get WiR in your i

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 1日で3000本! 昭和25年開業のミルクスタンドにお客が絶えない理由

    1日で3000! 昭和25年開業のミルクスタンドにお客が絶えない理由:牛乳ビンでぐいぐい飲む(1/4 ページ) JRの秋葉原駅と御徒町駅に昔ながらのミルクスタンドがある。ビンに入った牛乳を提供するスタイルにこだわり1日で3000を売り上げる日も。牛乳のファンを獲得するために工夫していることとは? JRの秋葉原駅と御徒町駅で3店舗のミルクスタンドを運営している大沢牛乳(東京都千代田区)。約50種類の牛乳やフルーツ飲料、そして菓子パンやおにぎりなどを販売している。同社は開業してから69年が経過しているが、現在でも多い日は1日に3000以上の牛乳やコーヒー牛乳を販売しているという。 牛乳の消費量は減少傾向が続いており、スーパーでパック入りのものを買うのが一般的になった。飲料の選択肢も広がりつつある。ビンで牛乳を飲むという行為自体がどんどん減っている。そんな“逆風”だらけの状況で、大沢牛乳は

    1日で3000本! 昭和25年開業のミルクスタンドにお客が絶えない理由
  • 平成最後の日に伝えたい「天皇の師」小泉信三の教え

    RCEP、中国の「オレ様ルール」に気をつけろ 日を含む東アジアの15カ国が、地域的な包括的経済連携(RCEP)に署名した。新型コロナ禍で経済の回復が遅れる中、世界の3割を占める経済圏だけに、中国韓国との「同舟」だけの批判は的外れだ。ただ、中国が経済力を武器に「オレ様ルール」を振りかざす恐れがあり、日の使命はこれを毅然と阻止することだろう。

    平成最後の日に伝えたい「天皇の師」小泉信三の教え
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/30
  • 天皇陛下と皇太子さま きょうの予定 | NHKニュース

    天皇陛下は30日午前10時から皇居の「宮中三殿」で退位の礼を行うことを皇室の祖先や神々に伝える儀式に臨まれます。 この中で天皇陛下は国民への最後のおことばを述べられます。 儀式のあとも皇后さまとともに、午後5時半から午後7時半ごろまで、皇族方や宮内庁の職員などからあいさつを受けられるということです。 そして日付が変わると同時に皇位を退かれ、時代は平成から令和に変わります。 皇太子さまは30日午前10時から皇居の「宮中三殿」で天皇陛下が「退位の礼」を行うことを皇室の祖先や神々に伝えられる儀式に出席し、天皇陛下に続いて宮中三殿に拝礼されます。 そして、いったん赤坂御用地にあるお住まいの「東宮御所」に戻られます。 その後、皇太子妃の雅子さまとともに、再びお住まいを出て、午後5時から皇居 宮殿で行われる202年ぶりとなる天皇の退位の儀式「退位礼正殿の儀」に出席し、天皇陛下が国民への最後のおことばを

    天皇陛下と皇太子さま きょうの予定 | NHKニュース
  • 5Gの成功の可否を握る「ハードウェアのサービス化」|shao (SAWADA Sho)

    5G (第5世代携帯通信) によりスマホが快適になるだけでなく自動運転やドローン制御などの技術も支えると言われ、期待が広がっています。一方、その 5G の具体的なユースケースは正しく伝わっておらず、アピールとして「2時間の映画が10秒でダウンロードできます」と言われても、いまいち必要性を感じられないという声も聞かれます。またセキュリティへの懸念も漠然と語られています。インターネットの社会実装に5Gはなぜ求められているのか、社会実装をする上でいま見えている課題は何があるのか、を取り上げます。 5G登場の背景は「電波の利用効率を上げる」ためよく5Gの利点として「通信速度が LTE の 20 倍で VR や 4K/8K などの高画質データもすぐにダウンロードできる」という宣伝を耳にします。確かに通信速度というスペックを直感的に説明するには「大容量のデータが瞬時に手に入る」という言い回しになってし

    5Gの成功の可否を握る「ハードウェアのサービス化」|shao (SAWADA Sho)
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/30
  • スティーブ・ジョブズの1本の電話が「ピクサーの運命」を変えた | ピクサーのいままで語られなかったお金の話

    1994年11月のとある午後、オフィスの電話が鳴った。 当時、私は、シリコンバレーでEFI(エレクトロニクス・フォー・イメージング)という会社の副会長兼最高財務責任者をしていた。そのころ急成長していたカラーのデスクトップ・パブリッシングに使う製品を開発する会社だ。 この日、サンフランシスコ空港にほど近いサンブルーノは秋晴れのいいお天気だった。電話を取る。もちろん、だれからなのか知らずに。有名人からなどとは思いもしなかった。 「もしもし。ローレンスさん?」 「はい、ローレンスです」 「スティーブ・ジョブズです」 電話の主はたしかにそう言った。 「雑誌であなたの写真を見かけ、もしかして仕事をご一緒できないかと思いまして」 あのころはシリコンバレーで茶飲み話といえばスティーブ・ジョブズの失脚という時代だったが、それでも、人から電話というのは思わず固まってしまうほどの驚きだった。 10年ほど前に

    スティーブ・ジョブズの1本の電話が「ピクサーの運命」を変えた | ピクサーのいままで語られなかったお金の話
    kenzy_n
    kenzy_n 2019/04/30
  • 君たちはどう逃げるか - megamouthの葬列

    平成が終わるというのに、暗い話題ばかり目につく。 おおまかに言って、アラフォーは自分たちの老後はどうなるのかと、心配しているし、若い人はそもそも結婚して子供を作れるのかと、疑問に思っているし、年金世代は死ぬまで今の生活を続けられるだろうかと、気が気でない。 世間の憎しみは、この世界を作った政治家や官僚だけでなく、逃げ切ろうとしている社会階層にも向けられつつある。 はじめは、そこそこジョークじみたニュアンスで発せられていた「上級国民」という言葉が、最近では真性の憎悪以外に説明のつかない熱量を帯びて、口々にささやかれ始めているのだ。 もはやこの国で、人生の盤石と安心を確立することは難しくなった。 だからこそ、かつての繁栄と秩序がまだ残っているうちに「逃げ切る」という考え方が、注目され、羨望され、時には嫉妬深く、語られるようになっている。 そういう私も、出来ることなら逃げ出して、海辺でギターを弾

    君たちはどう逃げるか - megamouthの葬列