タグ

ブックマーク / qiita.com/yugui (2)

  • protocプラグインの書き方 - Qiita

    以前の記事では、Protocol Buffers (protobuf)の魅力の1つは周辺ツールを拡張しやすいことだと述べた。そこで稿では具体的に拡張のためのprotocプラグインの書き方を紹介したい。 ちなみに、protobufの周辺ツールと言うと2種類ある。 1つはprotobufでシリアライズされたデータを処理するツール。JSONやCSVにとってのjqやsedやawkに相当する。 もう1つはprotobufのスキーマを処理するツール。 先の記事にあるようにProtobufはシリアライゼーション機能だけでなくスキーマ言語としても価値が高いので、典型的なweb開発用途では後者のほうが重要だ。 稿は後者のスキーマ処理の話である。なお前者は、チュートリアルでAPIを覚えたらあとは自分で好きな処理を書きましょうというだけの話なので、別に難しくない。 初めに、protocについて確認しよう。こ

    protocプラグインの書き方 - Qiita
    kenzy_n
    kenzy_n 2018/02/11
  • 至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita

    稿は良いDockerイメージを良い方法でビルドすることを探求した記録である。 Supership株式会社 Advent Calendar 2016の21日目にあたる。 2019年現在は@inductor氏の改訂版を見たほうが良い。 この記事で論じた望ましいコンテナイメージの姿は2019年でも変わらない。ただし、multi-stage buildのような新しい仕組みが普及したりツールの評価が定まってきたりと、実現に用いるツールの状況が2016年からやや変化している。 良いDockerイメージ 良いDockerイメージとは何だろうか。Dockerの利点は次のようなものだから、それを活かすイメージが良いものであるに違いない。 ビルドしたイメージはどこでも動く 適切にインストールされ、設定されたアプリケーションをそのままどこにでも持っていける。 コンテナ同士が干渉し合うことはないので、任意のイメ

    至高のDockerイメージ生成を求めて - Qiita
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/12/21
    『このイメージを構築したのは誰だ!!』
  • 1