タグ

ブックマーク / www.m-forest.net (5)

  • どうやったら行ったことない所に旅したいと思えるのか - モウソウの森

    旅行で毎回新しいところに行く人は、なんで行ったことがないところに行きたいと思えるのか。 それって何か分からないものを買いたいと思うのと同じじゃないか? 買い物では、何か分からないものを買う人はほとんどいない。 福袋でさえも、中身が大体分かっている。 詳細な説明があるほどに納得して買いたくなるものだ。 しかし旅行は大金がかかるにも関わらず、何か分からないところに行く人がかなりいる。 そのモチベーションはどこから来るのか。 テレビや雑誌で見たことあって多少知ってるから? 多少知ってるぐらいで、何万円か何十万円も出して行かないでしょ〜。 数千円ぐらいなら分かるけど。 旅行雑誌を見てよさそうだと思っても、実際行くまでのモチベーションは湧かない。 その結果、行ったことあるところに毎回行ってしまう。 行ったことあるところは、良さがわかっているからまた行こうと思える。 同じ所に毎回行っても新しい発見があ

    どうやったら行ったことない所に旅したいと思えるのか - モウソウの森
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/04/23
  • 【初台スタバ】お酒が飲めるスタバに行く前に絶対してほしい心構え - モウソウの森

    スタバとは思わないこと。 青山のおしゃれなバーだと思うこと。 お酒が飲めるスタバが全国にいくつかある。 そのうちの1つ、スターバックスネイバーフッド初台店に行ってきた。 開店したばかりなので列ができている。 なんとか10分ほど並んで入る。 あのスタバの緑の看板もなく、木が中心のナチュラルな外観。 素通りしたらスタバと気づかないかもしれない。 店内も自由が丘のインテリアショップみたいなおしゃれさ。 スタバというとマックで作業する人が有名だけど、コンセントがない。(のちにカウンター席に発見) PC作業をはかどらせない作戦か。 私は持ち込まないからいいけど。 雰囲気的には友達とおしゃべりするか、1人だと静かに読書する感じ。 わりとオープンな空間なので、じっくりPC作業という感じではない。 カウンター席が奥にあって、そこだけ作業スペースっぽい。 そしてだ! 2人でこのオーダーでいくらだったと思う?

    【初台スタバ】お酒が飲めるスタバに行く前に絶対してほしい心構え - モウソウの森
    kenzy_n
    kenzy_n 2016/04/15
    それなりにコストが掛かっている
  • 老舗英会話学校による「電話対応講座」での秀逸なアドバイス - モウソウの森

    英語で電話がかかってきたら、ビビる人多いのではないか? 番号通知がどう見ても日じゃなかったり、電話をとってHelloと聞こえてきた時、軽くパニクる。 そんなあなたに、以前受けた英会話学校の「英語で電話対応講座」でのアドバイスが秀逸だったので共有する。 唯一にして、もっとも秀逸だと感じたアドバイス。 それは。 電話にでて相手が英語と分かったら とりあえず"One moment, please."(少々お待ちください)と言って、一瞬保留にしてその間に落ち着く。 これが生命線とのこと。 そして心の準備をしてから、また電話にもどるのだ。 少し落ち着く時間をとるだけで、どう対応するのか考えられる。 なんて実践的なアドバイス! さすが老舗の英会話学校。 ここから先の対応は、私のサバイバル英語術だ。 職場に電話がかかってきて自分がパニクる状態の場合、たいていその電話は自分宛ではなく他の誰か宛てだ。 自

    老舗英会話学校による「電話対応講座」での秀逸なアドバイス - モウソウの森
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/11/14
    慌てずに
  • 英語を「話せない」と「話せる」の間の壁 - モウソウの森

    英語の新作が尽きない理由 書店の英語コーナーに行くと、常に新しいが出ている。 こんなに英語の繁栄が廃れないのは、リピーターが多いからだ。 つまり「習得した!」状態まで行く人が少なく、ほとんどの人は常に「もっといい英語ないかな〜」状態をさまようのだ。 「こうすれば話せるようになる」というはいっぱいある。 しかし、なんでそこまで行きつかないのだろう。 私の英語学習、苦節12年の経験から考えてみた。 話せるようになるまでの高い壁 まず、日人は英語の読み書きはたいてい得意。 できなくても、少し勉強したらある程度のレベルまで行く。 しかし、そこから「話せる」状態になるまでの壁がすご〜く高くそびえ立つ。 私は12年前に勉強を始め、TOEIC650点から3年で900点台になった。 留学経験ゼロなので結構真剣に勉強した。 「よし、これで話せるはず!」 と意気込んだが、そこからが相当長かっ

    英語を「話せない」と「話せる」の間の壁 - モウソウの森
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/30
    功を成す
  • 飛行機恐怖症の克服方法は、他人を信用すること - モウソウの森

    飛行機が怖い 飛行機に怖くて乗れない人が意外と多いことを知り驚いた。 ネットで悩みを検索すると出てくる、出てくる。 私もその1人だ。 旅行は好きなのだが、いざ近づいてくると飛行機への恐怖に落ち着かなくなる。 ハワイ旅行の前にも「行きたくない〜!」と半泣きになった。 行きたくないのではなくて、飛行機が怖いだけなのだ。 恐怖に立ち向かうために、どうして怖いのか考えてみた。 怖い理由 落ちたらほぼ死ぬ これにつきる! その確率の低さは頭では分かっている。 何百年間毎日乗っても落ちない、とか、空港に行くまでの間に事故にあう確率のほうが高いとか。 しかし、そんな確率の話も私の恐怖を和らげる助けにはならない。 ちょっと機体が揺れたり変な音がしただけで、危険な妄想が膨らんで震え上がる。 今頃コクピットでは機長と副機長が操縦不能になり、管制官にメーデーと叫んでいるのではないか。 レーダーが他の飛行機を見逃

    飛行機恐怖症の克服方法は、他人を信用すること - モウソウの森
    kenzy_n
    kenzy_n 2015/10/18
    ハンドルを預ける
  • 1