タグ

slackとシステムに関するkenzy_nのブックマーク (5)

  • 「うちの区はLINEがIT化限界点だからSlackを使うのはやめてくれ」PTAにシステム管理担当はいない問題

    emi @frogfrogfrog やる気ある広報委員の人に、お願いだからプロしか使えない技を使うのはやめてくれ、うちの区はLINEIT化限界点だからSlackを使うのはやめてくれ、ファイル共有システムの管理権限を無条件で委員全員に出すのやめてくれ、わからんやつが全消去するからと説明するPTAのお仕事…。 2022-04-28 15:45:23 emi @frogfrogfrog 便利なのわかる、できるのわかる、わかるんだけど、お願いだから家で普通に子供見てるパソコン詳しくない人のところまで降りてきて我慢してやってくれ。効率も大事だけどこれは仕事じゃないしみんな1年で辞めるんだ。システム管理担当はいないんだ。とにかく簡単に引き継げるレベルに全てを落として。 2022-04-28 15:48:14 emi @frogfrogfrog 1番大事なのは誰でもできることなの!うちは全員加入だから

    「うちの区はLINEがIT化限界点だからSlackを使うのはやめてくれ」PTAにシステム管理担当はいない問題
    kenzy_n
    kenzy_n 2022/04/30
    上限となるのは仕方ない
  • 玄関のハイテク指紋認証システムを卒業してSlack認証に移行する話

    この記事は高知工科大学 Advent Calendar 2020 21日目の記事です。 どうも、ロボ部OBの \ヒッカリーン/ です。 突然ですがみなさん、自宅の玄関の鍵の管理はどうしてますか? 財布に入れるなりなんなりして外出時はちゃんと毎回鍵を閉めていますか? ほんとに? スーパー行くときは? コンビニ行くときは? 自販機行くときは? そう、実は鍵を掛け持ち歩くというのは非常にめんどうです。 財布に入れるにしても邪魔だし、かといって鍵ポーチとかすると無くすし忘れるし、そもそも鞄から探し出して鍵穴にさして回すという動作自体がめんどくささの塊です。 そして、朝急いでる時に「今日はいっか」となり、一度あることは百度あり、だんだんそれに慣れ、しまいめには「うちはハイテク指紋認証システムやからドアノブ触った瞬間に認証してるし大丈夫」とか言い出すようになってしまいます。 ロボ部員はとても技術力が高

    玄関のハイテク指紋認証システムを卒業してSlack認証に移行する話
    kenzy_n
    kenzy_n 2020/12/21
    開けゴマ
  • Slack System Status

    Now that we've conducted our postmortem and root cause analysis, we know the event summarized below started at 6:17 a.m. PDT (7/11/18). 4:48 PM PST Thank you for your patience. Everything is back up and running and we wanted to give you a summary of what happened. On June 27th (yesterday) between 6:33 a.m. and 9:49 a.m. PDT Slack experienced an outage where people could not connect to their worksp

    Slack System Status
  • Slackでシステム障害か アクセスできないとの情報相次ぐ | NewsDigest

    時間午後3時前から、世界最大級の業務用チャットツールSlackでシステム障害か。アクセスできないとの情報相次ぐ(JX通信社/FASTALERT) We are currently investigating connectivity issues. Thank you for you patience as we dig into this. https://t.co/f4d0UnmeQg — Slack Status (@SlackStatus) May 1, 2018

    Slackでシステム障害か アクセスできないとの情報相次ぐ | NewsDigest
  • 「Slackの生産性を上げる」を考える - Pepabo Tech Portal

    "スッコココ"ー チャットツール「Slack(スラック)」をご利用のみなさまにおかれましては、ココロ踊る通知音ではないでしょうか。 はじめまして、キッズ・子供服 を中心としたハンドメイドマーケットtetote(テトテ)を運営しております、tetote事業部の 新井正樹(@msk) と申します。 さて冒頭のSlackにつきまして、もはやチャットツール以上の強力なコミュニケーションプラットフォームとして、リモート勤務パートナーふくめ10数名のtetoteチームからペパボ全社まで、絶賛大活用されております。 そこで、せっかくなので「こうするともう少しだけ生産性が上がるのでは」というポイントをまとめてみました。 前提 見落とさないために 「見てませんでした/気づきませんでした」は非生産的プレーの代表選手! 「Activity」を必ずチェックしましょう 右上の :fish_cake: みたいな@マー

    「Slackの生産性を上げる」を考える - Pepabo Tech Portal
  • 1