2013年5月20日のブックマーク (10件)

  • 電子書籍の正しい「読み方」、教えます | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン

    それは期待しすぎです。現実的ではない。 学習や仕事に必要なを除けば、読書はあくまでも趣味。買う余裕のある人、余裕のない人に分かれます。1年間に1冊もを買わないという人もいます。そのような人が電子書籍専用端末を購入してまでを読むようになるとは考えづらい。 これは知的レベルうんぬんの問題ではなくて、他の製品やサービスと同様に、所得と消費との間の統計学的な相関です。 日人のうち、をよく買って読むという人は、多めに見積もっても3000万人程度でしょう。電子書籍市場もそれぐらいと考えたほうがいい。ミラーレス一眼カメラやデジタル一眼レフカメラぐらいの市場規模です。パソコンや携帯電話の市場に比べればはるかに小さいのです。 ――電子書籍市場の牽引役として、「マンガ」はどのような可能性があるでしょうか。 マンガは確かに一定の市場規模にはなるでしょうが、電子書籍市場全体を引っ張るまでにはならないでし

    電子書籍の正しい「読み方」、教えます | 記事広告アーカイブ | 東洋経済オンライン
    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    なるへそ。人口→本を読む層→電子書籍層ってパイがどんどん狭まって行くんだ。本読む層を電子書籍層に平行移動させなくちゃね、って厳しいね。
  • ブラック企業の代名詞(?)光通信、なぜ社員から評判良い? 実力主義、高待遇…

    割合多かったのが、年功によらない、完全実力主義であるがゆえの「フラットな組織」への評価であった。 「結果のみで判断されるため、非常にフラットで気楽。人情にも厚く、不調の際も必ず誰かがフォローしてくれる」 「出産や育児を経ても、働ける組織。2歳まで育児休業を延長できるし、短時間勤務制度もある。ただ、営業は勤務時間と成果が少なからず比例する部分もあると思うので、短時間勤務だと“成果”という部分で、『今までと同じように』というのは難しいかもしれない。産前産後休暇、育児・介護休業を取得したからといって、左遷されるとか、昇進が断たれるということはない」 「女性の責任者は他の会社に比べると多いほうだと思うし、女性だからとか男性だからとか、性別で何か評価が分かれるということは一切なかった。性別関係なく成果で評価される。『雑用は女性の仕事』的な風潮もまったくなく、自分のことは自分でやるという感じ」 同社で

    ブラック企業の代名詞(?)光通信、なぜ社員から評判良い? 実力主義、高待遇…
    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    (文=新田 龍/ブラック企業アナリスト、ヴィベアータ代表取締役)
  • http://hmdt.jp/blog/?p=857

    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    これはすごい!けどすぐに廃れ忘れられそう・・・。だいたいヤラしい言葉を引いて飽きちゃうでしょ?青少年たちは。
  • みんな代表、維新を「もう一緒に組む相手でない」 : 参院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    みんなの党の渡辺代表は19日、日維新の会との参院選での選挙協力について、「解消に行かざるを得ない。そもそも信頼が失われている。もう一緒に組むべき相手ではない」と述べた。

    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    燃える火に石炭。というか、この騒動で一番儲けたのって「みんなの党」じゃないかな?露出度もだけど、争点として解消でアピール。自民はアベノミの釣りで忙しくて静観気味。いまさら民主?社民?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった

    47NEWS(よんななニュース)
    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    至極当然。政治家さんがツイッターで脊髄反射してどうするんだ?って思ってた。私なら「2ちゃんで耐性付けてこい!」ってツブヤクな。あと「論文に・・・」っていうのは慎太郎の皮肉だよ。
  • 「このままではミクシィは生き残れない」朝倉・次期社長が独白 - 日本経済新聞

    交流サイト(SNS)大手ミクシィが15日、突然のトップ交代を発表した。創業者で最大株主の笠原健治社長(37)が6月25日付で会長に退き、新社長に30歳の朝倉祐介執行役員が就く。ネット業界の中でも異例の速さで世代交代を図る狙いは、停滞する同社がもう一度ベンチャー精神を取り戻し、次の成長に向けて前進するため。ネット起業家の当たり年とされた76世代(1976年前後の生まれ)の笠原氏から、次の当たり年とされる82世代(1982年前後の生まれ)の朝倉氏へ――。新社長が舵取りするミクシィはどこへ向かうのか。社長交代の舞台裏や、10年後の会社の姿、今後手掛ける大胆改革の中身など、朝倉氏がインタビューで語った。

    「このままではミクシィは生き残れない」朝倉・次期社長が独白 - 日本経済新聞
    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    トピックスを探すのに便利だけどねえ。でも使い方が良く分からないので2chに行く。それよりツイッターとかフェイスブックの位置付けが未だにわからん。チャットツールなの?教えてほしいと心底思う・・・。
  • 「若者は、物が溢れた豊かな時代に生まれて、苦労も不満もなく育ってきた世代」というイメージ - yuhka-unoの日記

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 1979年生まれのデジタル原人の話も聞いていっておくれよ | LUNATIC PROPHET 89年生まれの人と、79年生まれの人の、インターネットとの関わりについて書かれた記事。この二つの記事が書かれた当時は、自分の世代とインターネットとの関わりについて話す人が沢山出てきて、なかなか面白かった。 それらの話を読んでいて思ったことは、若者は年長者世代から「デジタルネイティブ世代」と言われているけど、実際はそうでもないということだった。上の89年生まれの人は、親御さんのPCをバレないようにこっそり使っていたそうだけど、私の親なんて、全くネットにコミットしない人だったので、私がインターネットに触れたのは、学業を終えて自分で稼ぐようになってからだった。だから、けっこうネットにコミットするのは遅かったのだ。 ネット普及初期の頃にネットにコミッ

    「若者は、物が溢れた豊かな時代に生まれて、苦労も不満もなく育ってきた世代」というイメージ - yuhka-unoの日記
    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    期待して読んだけどがっかり。しかし「年長者の時代こそが、まさしく「物の時代」だったからなのではないだろうか。」これはその通りだと思う。
  • ガラケーに似たスマホ 各社が相次ぎ投入 NHKニュース

    スマートフォンより従来の携帯電話のほうが通話やメールなどは使いやすいという声も根強いことから、携帯電話各社は従来の端末と同じような操作で通話できるスマートフォンを相次いで投入しています。 NTTドコモは、画面のデザインをあえて従来の携帯電話に近づけ、電話やメールなどの基的な機能を大きく表示するスマートフォンを来月から発売します。 この端末は、着信や発信の履歴もワンタッチで表示できるようになっていて、従来の携帯電話を使い慣れた人でも、違和感なく使えるように工夫されています。 ドコモの担当者は「操作性の違いからスマートフォンへの切り替えをためらう人でも使いやすいように開発した」と話しています。 KDDIも従来の携帯電話と似た感覚で操作できるスマートフォンを近く発売するほか、ソフトバンクモバイルは、高齢者でも簡単に操作できるよう工夫したスマートフォンを今月発売しました。 携帯電話各社は従来の携

    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    タイトルとかじゃなくて大切なのはここだね。「携帯電話各社は従来の携帯電話の販売を縮小」→「こうした新しい端末を投入することで」→「スマートフォンの利用を促していきたいとしています」
  • 調子に乗るなよ、乙武とその取り巻きどもよ - 今日も得る物なしZ

    例の乙武入店拒否について。 https://twitter.com/h_ototake/status/335703141318270976 今日は、銀座で夕のはずだった。「********」というイタリアンが評判よさそうだったので、楽しみに予約しておいた。が、到着してみると、車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ。 https://twitter.com/h_ototake/status/335704926523109378 お店はビルの2階。エレベーターはあるが、2階には止まらない仕組みだという。「それはホームページにも書いてあるんだけどね」――ぶっきらぼうに言う店主。「ちょっと下まで降りてきて、抱えていただくことは…」「忙しいから無理」「……」「これがうちのスタイルなんでね」以上、銀座での屈辱。 h

    調子に乗るなよ、乙武とその取り巻きどもよ - 今日も得る物なしZ
    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    車椅子だって予約をいれなかったのは間違いだと思う→障害者の一般化に持ち込む。こういう構図って「ことのは」を思い出す。でも、電車に乗る時の車いすの人たちの困難さをみると簡単には言えない。私には。
  • 薔薇の名前と黒ダルマ - 関内関外日記

    じんだい? 深大寺の近くにある神代植物公園はなぜ深大という字使わなかったので... - Yahoo!知恵袋 ……? 明治の神仏分離とか関係しているのかしらん。というわけで、行った、撮った、帰った。 その前にお参りした。こないだの川越に続いて天台の寺だ。元三大師だ。偶然だが。おみくじをひいた。 おみくじは黒いダルマだった。おれは桜玉吉のような気持ちになった。 そばをった。 きゅうりはわなかった。シャルロッタではないので。 あとはこんなのを撮って。 こんなのを撮る。 これが百数十枚ある。 どうでもいい。 シャクヤクも見頃だった。 この蕊のえらいことになってるのが御稜威の光だというのか。 どうでもいいか。 マルハチ。 ヒスイカズラにも飽きたように、人生にも飽きた。 さとりの境地でもないし。 まったく。 これは葉っぱのつきかたがおもしろい。 さとりは遠い。 団子をべる。 これはべない。 そ

    薔薇の名前と黒ダルマ - 関内関外日記
    kerodon
    kerodon 2013/05/20
    遠足で行った。行く。