2014年2月18日のブックマーク (2件)

  • マンガ文法鉄則その1

    いわゆる「マンガ文法」は、マンガを描く上で「分かりやすく伝えるための約束事」です。 いろいろ面倒で難しいような気がしますが、基的な事をザックリとまとめてみると案外単純です。 この7つをシッカリ守ってマンガが描かれていれば、「何が描かれているのか分かるマンガ」になるはずです。 ●鉄則その1 シーンの始まりには背景を描き、登場人物が何処にいるのか分かるように描く。 背景だけではダメ。背景の中に必ず人物を配置すること。

    マンガ文法鉄則その1
    kerodon
    kerodon 2014/02/18
    ふむふむ。でも「アル中病棟」は真逆だったぞ。コマ一つにエライ数の人間が書かれていた。そうしたところで、大きな景色な中での一人が印象的みたいな。
  • <佐村河内さん問題>ゴーストライターはどこまで許される?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    聴覚障害を持ちながら交響曲HIROSHIMAなどを作曲し、日のベートーベンともいわれていた佐村河内守氏がゴーストライターを雇っていたことが明らかとなりました。しかし音楽業界に限らず、文筆や映像などコンテンツの業界ではゴーストライターの存在はかなり一般的といわれます。果たしてゴーストライターを使うことはどこまで許されるのでしょうか? 佐村河内氏の場合、聴覚障害の真偽や基的な音楽の素養も含めた疑惑が持ち上がっており、場合によっては詐欺的な状況に発展する可能性があります。したがって純粋にゴーストライターだけの問題というわけではありません。しかしゴーストライターの存在がひとつの問題提起になったことは間違いないでしょう。 冒頭にも書きましたがコンテンツ業界ではゴーストライターの活用はごく一般的に行われています。書籍を例にあげると、名前が売れた書き手には依頼が殺到するものですが、人間が書ける量には

    <佐村河内さん問題>ゴーストライターはどこまで許される?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    kerodon
    kerodon 2014/02/18
    ブログのどこかに書いたけど、大沢在昌の下手作品はゴーストだと思う。でも今回の問題は、ハンディキャップ。そんなことも分からないで、あるいは目をつぶってこんなことを書く気落ちが分からない。

公式Twitter

  • @HatenaBookmark

    リリース、障害情報などのサービスのお知らせ

  • @hatebu

    最新の人気エントリーの配信