2023年4月10日のブックマーク (6件)

  • ジャンプ漫画で第二部のほうが面白かった作品ってあんま記憶にないな

    北斗の拳はやっぱラオウ編のほうがおもしろかったし アイシールド21の世界戦は完全な蛇足。 東京グールも失速に次ぐ失速で最終回覚えてる奴おらんレベル。 デスノートもやっぱVSエル編に比べると双子編は明らかに勢いが落ちてた。 黒子の世界編も正直、出がらし感は否めなかったし。 テラフォーマーズは俺は割と好きで期待はしてたけど、周囲の反応見るとやっぱ火星編だよな。 火の丸相撲も正直高校相撲編で終わっとけばよかったと思うし。 そういう意味では新テニスの王子様は初代を明後日の方向に正当進化させた怪作ではあるけど それでも無印の王子様に比べてもろ手を挙げて持ち上げられるかというと微妙。 ドラゴンボール、ナルト、ブリーチ、ワンピみたいな二部制になってないやつはいったん除外。

    ジャンプ漫画で第二部のほうが面白かった作品ってあんま記憶にないな
    kerokimu
    kerokimu 2023/04/10
    幽遊白書は一部が探偵編なら二部から人気が出たのでは…
  • ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ

    ポエムです。筆者はプランナーおよびプログラマーとして、いわゆるソシャゲの運営を8年ほど務めてきました。過去を振り返って、ぶっちゃけ話をつらつらと書いていきます。 現実はこんなに若くないけど TL; DR 「運営」の良いところは何よりも「失敗できること」。ゲームづくりは試行回数が命。 一方、「ソシャゲ」に目を向けると、今後はゆるく滅びていくしかないだろうなあと思ってしまう。法外な課金体系についても思うところがないといえば嘘になる。 AI の出現やらでビジネスモデルもクリエイティブも大きく変化が予想される中で、今までの成功論からは離れて、もっと危機感を抱いて次の時代を作らなければ生き残れないだろう。 おことわり 内容はすべて筆者の個人的意見であり、責任はすべて筆者に帰属し、所属する組織団体の意向とは一切関係がありません。 それと、一部経営層への批判と捉えられる文章があるかもしれませんが、それら

    ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ
    kerokimu
    kerokimu 2023/04/10
  • 半年以上あすけんで食事を記録し続けた結果 - 本しゃぶり

    あすけんの女を雇って半年以上が経った。 事を全て記録し、管理し続けている。 はたしてその効果は。 しばらく前のしゃぶり 2022年9月、ジワジワと増え続ける体重・体脂肪が気になった俺は、あすけんでレコーディング・ダイエットを開始した。 あれから半年以上が経過したが、当然のごとく事の記録は続いている。もちろんただ記録しているだけでなく、なるべく高得点を取るように心がけている。 今日はあまり動いていないのでカロリー控えめ #あすけん pic.twitter.com/vzAOUkYVSd— 骨しゃぶり (@honeshabri) 2023年4月9日 これだけだと「たまたまいい日を選んだな」と言われそうなので、直近1ヶ月の点数の推移と、3月の平均栄養バランスを載せておこう。 直近1ヶ月の体重と点数 2022年3月の平均 見ての通り、基的に高得点で、栄養バランスも飽和脂肪酸と塩分以外は適正値

    半年以上あすけんで食事を記録し続けた結果 - 本しゃぶり
    kerokimu
    kerokimu 2023/04/10
    果物をどう摂るかは悩みの種だったので参考にしたい!デーツは干し柿の味がするらしいよ…
  • やる気が出ない時にはToDoリストを作る!ただし5つ以上書くのはNG。ライフハック描いた漫画に「すっごい納得」

    やる気が出ない時にはToDoリストを作る!ただし5つ以上書くのはNG。ライフハック描いた漫画に「すっごい納得」

    やる気が出ない時にはToDoリストを作る!ただし5つ以上書くのはNG。ライフハック描いた漫画に「すっごい納得」
    kerokimu
    kerokimu 2023/04/10
  • ミュシャや葛飾北斎が偉大なのは限りなく現代的な形での「イラストレーター」として飯を食ってたことなんだが?

    印刷技術が発展したあとの時代でも多くの画家は宮廷・教会・謎太客(パトロン)・既存財産のどれかをライフラインにして飯をってた。 今のイラストレーターみたいに「仕事ください。値段含めて交渉はDMでしましょう」って看板出すような感じじゃなかった。 まあ結局ミュシャもコネで仕事取っていった感じではあるんだが、それでも「ウチの家(教会)にこんなの飾りたいんだよね」みたいなノリじゃなくて「今度のイベントで使うポスターなんだけど版画で200枚ぐらいする予定なわけよ」って感じの仕事を受けてた。 モチのロンでそういう人達は既に世界中にいて、我が日でも浮世絵文化や春画文化があって江戸の街のどこかでエチエチ絵を書いて稼いだお金ってる連中は居たんだが。 ただそういった人達の中でクオリティにおいて旧来の画家に匹敵する人は少なくて、「やべーパトロンを捕まえるほどの力がないから庶民向けにシコシコしてた」みたい

    ミュシャや葛飾北斎が偉大なのは限りなく現代的な形での「イラストレーター」として飯を食ってたことなんだが?
    kerokimu
    kerokimu 2023/04/10
  • 【筋トレ】プリズナートレーニングを3年間やった結果

    2冊目は握力や首のトレーニングやストレッチなどの紹介で、3冊目は体操選手でないとできないような、また、屋外でないとできないようなトレーニングが紹介されています。 私は、基的に1冊目の6種目10ステップを合格させることを目標に実施してきました。 さらに、2冊目のの内容を少し取り入れました。 3冊目は一切やっておりません。 屋外でないとできないため、取り組みづらいからです。 6種目 6種目とは以下の種目です。 プッシュアップ(腕立て伏せ) スクワット プルアップ(懸垂) レッグレイズ(腹筋) ブリッジ ハンドスタンドプッシュアップ(逆立ち) 上記それぞれについて、ステップ1という簡単なトレーニングから、ステップ10という難しいトレーニングまでが紹介されています。 自分の体重はある程度決まっており、ダンベルやバーベルと違い、重さ(負荷)を簡単に変更できません。 そのため、両腕の腕立て伏せを、

    【筋トレ】プリズナートレーニングを3年間やった結果
    kerokimu
    kerokimu 2023/04/10