記事へのコメント77

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    fut573
    アールヌーヴォーを下に置く人たちの理屈は理解する。すごく哲学者らしくて逆に清々しい。

    その他
    kujira_aoi_blue
    詳しいことを知りたかったら、知ったかぶりして批判すると誰かが詳しく教えてくれるわけね。このテクニック、つかえる!

    その他
    KoshianX
    “ガチればヤバイ画力を持った上でイラストレーターもしてた” ってのもはや現代じゃ普通になってきたけど、それの開祖なわけだなあ

    その他
    tana_bata
    美術の素養がない俺氏、ゴシック(アニメ版)OP見たときの衝撃っぷりすごかった

    その他
    out5963
    芸術や美術を評価する際に、芸術・美術史の中での流れや役割を含めるのは重要なんだけど、どっかの哲学者は知らんわけですよ。

    その他
    spark7
    要はイラストレーターだけど、それが凄かったと思えってことかね。ようわからんが後世にはラッセンとかも大作家になってる可能性はあるな。

    その他
    koinobori
    芸術的にすごい人ではない、という例の先生の主張と何も矛盾するところはないと思うけれど…

    その他
    zyzy
    もうオタは知性がない会話すら不能な存在で、萌え絵は反社会的団体のシンボルでしかなくなっちゃったんだな、とよくわかる案件でしたね。攻撃されたと叫んで攻撃して回る放火団体でしかない

    その他
    tacticsogresuki
    それを支えるだけの社会と市場が欧州と日本それぞれにあったからこそでもある。その後、日本が欧米に伍する事が出来た背景もこの時代にある。

    その他
    anklelab
    アートとデザイン。

    その他
    solidstatesociety
    宗教画でなく大衆画として貢献できているのがポイント

    その他
    BIFF
    件の先生は言葉足らずに「自分には「ミュシャ」も「萌え」も分からない」と言っているだけなので、論じるだけ無駄な気はする。ダミアン・ハーストの「ホルマリン漬けの牛」なら「分からない」人は多いと思う。。

    その他
    hetoheto
    うん、イラストレーターだよな〜

    その他
    enemyoffreedom
    まぁどんな価値観をお持ちだろうがその方のご勝手でよろしいのだが、問題は例の御仁が非常に高い攻撃性でもってその価値観により他者や表現を断罪・バッシングしたがることかなと

    その他
    Domino-R
    だから正統な画家より偉大な芸術家だと? /芸術が非・芸術をそうであるが故に取り込んでいく時期ではある。例えば文学における新感覚派の「新感覚」もこれ。二流の何が悪いならともかく、一流と言い張るなら誤り。

    その他
    Janssen
    私はミュシャは工芸作家で北斎はファインアートの人だと思ってるからこのくくりにも賛成できない。結局、大衆芸術は100年くらい経てみないと評価が出来ないな。

    その他
    confi
    この文章自体がフェミがミュシャ下げてる文脈に基づいててそのせいで「ミュシャは愛国ネトウヨで思想がない時の方がいい絵を書いてる」とかクソオタみたいな中身0の戯言付けてるのいいよね

    その他
    q52464
    「マクドがいかに凄いか」、みたいな話になってるな。

    その他
    maxk1
    人によって見解なんて簡単に割れるんだなと

    その他
    ET777
    そうね/何でもそうだけど物差しが違うので。あれもただのお客さんの感想ではある

    その他
    antonian
    ミュシャの評価はまさにこの点で、街中に版画印刷で現れた良質の視覚表現広告に皆が驚いたんだよね。芸術的レベルの表現を商業に持ち込んだ人々の時代

    その他
    natukusa
    そうやって整理されると、いらすとやはクリップアート分野におけるミュシャなのかもしれない。それまで高い画力を要求されなかった分野に、超画力と生産力で殴りこんで、その上でいまも覇権を取ってる。

    その他
    mitz_008
    炎上元の御仁は商業主義的な側面がスノビズムであると批判したいようだったけど、権威主義を芸術に持ち込んだ上に、自ら権威側と主張したことで、哲学の皮被ったスノビズムであるということを露見させた滑稽談と思

    その他
    takeishi
    新時代のパイオニア

    その他
    Midas
    残念ながら勘違いしてる。今いわゆるイラストレーターと画家を分けるのは『線に個性があるかないか』。対してミュシャのような立ち位置のひとが19世紀にでたのは『ブルジョア階級が増え複製画への需要も増えた』から

    その他
    cyber_bob
    逆だな。最近のイラストレーターに100年後も語れる当時の画家レベルがいると思ってる。

    その他
    oakbow
    増田のミュシャ評分かりやすいな。そのポスター画も少しずつ改善を加えて現代にも強烈に影響を与えるオリジナリティを確立してるのヤバい。マンガのイラスト表現でもミュシャ風やって欲しいってなるくらい確立してる

    その他
    plusqplusq
    哲学者「萌え絵は低俗!公共🙅」一般人「ミュシャは?」哲学者「ミュシャは二流」奈良美智「俺は?」哲学者「お前も類型的」って流れからすると、権威は無かったんだと理解。権威自体がろくでもないという話だけど

    その他
    mayumayu_nimolove
    そうだよ。で?

    その他
    houyhnhm
    アール・ヌーヴォーの中でも相当著名でかつ評価されている画家になると思うんだがなあ。そもそもオレオレ定義で言われてもそれこそその評価の原理を出してほしい(学会としても標準的な見解ではないはず)。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ミュシャや葛飾北斎が偉大なのは限りなく現代的な形での「イラストレーター」として飯を食ってたことなんだが?

    印刷技術が発展したあとの時代でも多くの画家は宮廷・教会・謎太客(パトロン)・既存財産のどれかをライフ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/30 techtech0521
    • shimazoom2023/04/13 shimazoom
    • fut5732023/04/11 fut573
    • ChieOsanai2023/04/11 ChieOsanai
    • FFF2023/04/11 FFF
    • kujira_aoi_blue2023/04/11 kujira_aoi_blue
    • KoshianX2023/04/11 KoshianX
    • ug_idol2023/04/11 ug_idol
    • orbis2023/04/10 orbis
    • tana_bata2023/04/10 tana_bata
    • i_ko10mi2023/04/10 i_ko10mi
    • h5dhn9k2023/04/10 h5dhn9k
    • toyoh2023/04/10 toyoh
    • out59632023/04/10 out5963
    • lbtmplz2023/04/10 lbtmplz
    • dorami4292023/04/10 dorami429
    • spark72023/04/10 spark7
    • hnagoya2023/04/10 hnagoya
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む