タグ

unixに関するkesuuyofのブックマーク (4)

  • 浮浪プログラマの始末書:[Unix] 全てのサブディレクトリをgrep

    grepの検索対象のファイルが一つのディレクトリにまとまっているのなら、 grep hoge *.c で簡単に検索できるんですが、複数のディレクトリに分散している中から探すのに困ってしまいました。 複数ディレクトに分かれていても、ディレクトリの階層がすべて同レベルならば、 grep hoge */*.c ってできるんですが、階層がまちまちの場合にはこれも使えない。 ということで、findコマンドとの合わせ技を教えてもらいました。 find . -name '*.c' | xargs grep hoge あるいは、 find . -name '*.c' -exec grep hoge {} /dev/null \; grepの引数に"/dev/null"が付いているのは、対象ファイルが1つの場合にもファイル名を表示させるため。 【追記】コメントでgrepのみでできる方法を教えて貰いました(f

  • Nagios - Wikipedia

    Nagios(ナギオス)は、オープンソースのコンピュータシステムおよびネットワークの監視のためのアプリケーションソフトウェアである。Nagios は指定されたノードとサービスを監視し、問題が発生したり解決したりした時にユーザーに通知する。 当初 NetSaint の名称で Ethan Galstad を中心として開発され、保守されている。また、各種プラグインは何人かのソフトウェア開発者が活発に保守している。 当初 Linux 向けに開発されたが、現在ではその他のUNIX系OSでも動作する。 Nagios はフリーソフトウェア財団の GNU General Public License バージョン 2 でライセンス提供されている。 概要[編集] ネットワークサービスの監視(SMTP、POP3、HTTP、NNTP、ICMP、SNMP、FTP、SSH) ホストのリソース(CPU負荷、ハードディス

    Nagios - Wikipedia
  • (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary

    主に新人向けとして、Unixサーバで作業をする際の注意点を書いておく。 ここに書いてある内容は絶対的なものではないし、会社や現場ごとにルールがあるので、適宜ルールに合わせて実践すれば良い。 ログを取れ 何をやったか、何をやらなかったか、というエビデンスのためにログは必ず残しておく。SSHクライアントによっては毎回自動的にログ取得する設定が可能なので、設定しておくと良いだろう。 作業後に問題が発生した場合に作業内容を確認するためにも使うため、必ずログは取得しておくこと。 (追記) 当たり前だが、コマンドとその出力をペアで取ることに意味がある。 set -x (set verbose) しろ ログを取得しても、コマンドラインを編集した際には以下のように非常に見づらいものとなってしまう。(がんばれば解析することは出来るが…) ESC[0mESC[27mESC[24mESC[JESC[1myasu

    (新人向け) Unixオペレーションの注意点 - Magical Diary
  • cron の設定ガイド

    ■はじめに cron とは、ジョブ(スクリプト)を自動実行するためのデーモンプロセスです。そして、Linux システムの管理を行なう場合、ログのローテートや、バックアップなど、定期的に自動実行したいジョブが数多くあります。特に、バックアップなどは、システムへの負荷が大きいため、通常は、ユーザからのアクセスが少ない、深夜や早朝に行なわれます。 このように、定期的に実行されるジョブは、crond というデーモンによって、自動的に行なうように管理することができます。そこで、今回は、cron の設定を行なうために必要なコマンドや、設定ファイルについて説明していきたいと思います。 ■設定手順 このページでは、以下の順番で cronの設定について説明します。 まず、Linuxシステム上で、cron を使用するために、サービスの起動で、サービスの状態を確認し、停止している場合には、サービスを起動します。

  • 1