タグ

2016年10月6日のブックマーク (5件)

  • 中二病のイラスト

    あいまい検索(英語検索) あいまいな日語で(英語でも)検索できます。上手く動くか分からないのでお試しです。 検索の仕方については「検索のコツ」をご覧ください。 AIを使っていらすとや風の画像が生成できるサービスです。 Eテレのショートアニメです。 いらすとやが更新されたらお知らせするX(ツイッター)アカウントです。 いらすとやLINEスタンプに関する情報をお知らせするLINEアカウントです。

    中二病のイラスト
    ketaro0809
    ketaro0809 2016/10/06
    ” 自己愛と誇大妄想を膨らませた自分独自の世界に浸っている、思春期の男の子のイラストです。 ”
  • 西アフリカ・ダホメー王国の「女性兵士」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    史上最大規模の女性戦闘集団「ダホメー・アマゾン」 「アマゾン」といえば、ECサイト最大手かブラジル奥地の森林地帯を連想します。 仮面ライダーを想像する人もいるかもしれません。 が、昔は「アマゾン」と言えば「女性兵士」のことを指しました。 古代ギリシアの神話に登場する女性だけの部族「アマゾン」がその語源。アマゾンは黒海沿岸地方に住み、部族の女は他部族の元に行って性交し、出産し男が生まれたら殺し、女が生まれたら育成して戦士に育てるとされています。 あくまで伝説なので当かどうかわかりませんが、アマゾンの伝説は長く語り継がれ、南米の森林で原住民の女性兵士がいたことから「アマゾン」と名付けられたと言われています。 さて、古代ギリシアのアマゾンには劣るかもしれませんが、組織的に女性兵士を育成し国王の親衛隊にまで育成させたのが、西アフリカのダホメー王国。 王国末期、度重なる戦役で慢性的な男性不足に陥っ

    西アフリカ・ダホメー王国の「女性兵士」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    ketaro0809
    ketaro0809 2016/10/06
    ”ダホメーの女性兵士が世界史的にも特殊なのは、「国家が集団として女性を兵士として育成」し、それを「実際の対外戦争で運用」したこと”
  • 奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「 破斯 ( はし ) 」という名字を持つ役人の名前が書かれていたことが、奈良文化財研究所の調査でわかった。 国内でペルシャ人の名前を記した出土遺物が確認されたのは初めてで、奈良時代の日の国際性を裏付ける成果となる。 木簡は1966年、人事を扱う式部省があった平城宮跡東南隅の発掘調査で出土した。文字が薄く肉眼では一部が判読不能だったが、今年8月、赤外線撮影をした結果、役人を養成する「大学寮」でのペルシャ人役人の宿直に関する勤務記録とわかった。 表側の上部に「大学寮解 申宿直官人事」、下部に、定員外の特別枠で任じられた役人「 員外大属 ( いんがいだいさかん ) 」という役職名、中国語でペルシャを表す「 波斯 ( はし ) 」と同じ読み・意味の「破斯」という名字を持つ「破斯清通」という人名と、「天平神護元

    奈良の都にペルシャ人役人がいた…木簡に名前 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    ketaro0809
    ketaro0809 2016/10/06
    ”奈良市の平城宮跡から出土した8世紀中頃の木簡に、ペルシャ(現代のイラン付近)を意味する「破斯」という名字を持つ役人の名前が書かれていた”
  • 平氏の南都焼き討ち? - 火災の痕跡多数/奈良時代の東大寺東塔跡|奈良新聞デジタル

    当サイトに掲載の記事・写真・図版などの無断転載を禁じます。すべての内容は日の著作権並びに国際条約により保護されています。 Copyright © Nara newspaper. All Rights Reserved.

    平氏の南都焼き討ち? - 火災の痕跡多数/奈良時代の東大寺東塔跡|奈良新聞デジタル
    ketaro0809
    ketaro0809 2016/10/06
    ”東大寺などの調査で4日、奈良時代の基壇外装や階段が良好な状態で残っていたことが分かった同寺東塔跡。盛り土の中や石材の表面からは火災の痕跡が多数見つかった/平氏の南都焼き討ちによるものとみられ”
  • 東京新聞:足利学校で初の国宝展 22日から書籍全4種公開:栃木(TOKYO Web)

    ketaro0809
    ketaro0809 2016/10/06
    ”足利市昌平町の史跡足利学校で22日から、所蔵する全4種の国宝書籍を一挙に公開する「足利学校国宝展」が開かれる。いずれも中国南宗時代に木簡印刷され、市はこれまで保存管理を重視して非公開にしてきた”