タグ

2016年7月7日のブックマーク (10件)

  • 20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物

    昔々、具体的には約1万7千年前の旧石器時代、大学の情報工学科を卒業して、新卒22歳でSIerに就職した男(以下SE)がいました。 SEはある日、上司に言われました。 「2016年くらいに、銀行で大規模な基幹システムが必要になるらしいから、今から君一人で作り始めて。工数は20万人月ね。」 そういうと、上司はシステム企画構想やそれに伴う提案書、ノートPCを1つSEに渡して、自分は狩りに出かけました。 途方にくれるSE氏、ここから彼の約1万7千年(1万6666年)にも及ぶ、20万人月のシステム開発が始まるのでした。 約1万7千年前 |- 要件定義書を作成着手。 | 周りの人達は狩りをしながら生きている。 | 約1万6千年前 |- 要件定義書の作成が完了する。 | 基設計に着手する。 | 土器を作り始める人が現れる | 徐々に日列島が大陸から離れ列島になっていく。 | 約1万4100年前 |-

    20万人月の作業を1人でやる話 〜1万7千年生きたSE〜 - 特別天然記念物
    key_amb
    key_amb 2016/07/07
  • フェデレーション機能が加わった「Kubernetes 1.3」が公開 | OSDN Magazine

    オープンソースのコンテナオーケストレーション「Kubernetes」の開発チームは7月6日、最新版となる「Kubernetes 1.3」をリリースした。オンプレミスやクラウドをまたいでのサービス発見が可能となるなど、多数の新機能が加わっている。 Kubernetesはコンテナ化されたアプリケーションのデプロイ、拡張、管理を自動化するシステム。Googleが2014年に発表したプロジェクトで、Goで実装されている。「ポッド(Pod)」という単位でコンテナを管理し、自動コンテナ配置、自己修復、サービス発見と負荷分散、ロールアウトとロールバックの自動化、ストレージオーケストレーション、バッチ実行など多数の特徴を備える。ライセンスはApache License 2.0。 Kubernetes 1.3は、2015年7月に公開された1.0系の最新リリース。これまでで最も豊富かつ堅牢な機能を備えたリリー

    フェデレーション機能が加わった「Kubernetes 1.3」が公開 | OSDN Magazine
    key_amb
    key_amb 2016/07/07
    オンプレ・クラウドをまたいでサービスディスカバリ可能に。rktサポート。ダッシュボード機能。
  • Heroku、Dockerイメージをそのままデプロイ可能に。「Heroku Container Registry」をベータ公開

    Herokuは、DockerイメージをそのままHerokuにデプロイし、実行できる新機能「Heroku Container Registry」をパブリックベータとして公開しました。 Container Registryを利用するには、Herokuにログインして自分の環境にプラグインの「heroku-container-registry」をインストールします。 Container Registryには、DockerイメージをDocker Hubから持ってくることも可能。CircleCIやJenkinsのようなビルドやデプロイの自動化ツールと連係して、これらからContainer RegistryにDockerイメージをプッシュすることもできます。 Herokuは昨年5月にDockerのサポートを発表しましたが、今回のContainer Registryは、Dockerに対してより柔軟なサポー

    Heroku、Dockerイメージをそのままデプロイ可能に。「Heroku Container Registry」をベータ公開
    key_amb
    key_amb 2016/07/07
  • Infrastructure as Code

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    Infrastructure as Code
    key_amb
    key_amb 2016/07/07
    〜 Reproducible Builds. Dockerfile も SCM 管理かな。image ビルドサーバがあって SCM をトリガに自動化するとかはなんかできそうだな
  • Windowsでもパッケージ管理がしたい | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 たまにWindows Serverを触ることがあるのですが、ちょっとしたサードパーティのツールをインストールする時が少し面倒だったりします。Linuxのメジャーなディストリビューションでは標準のパッケージ管理システムがあり簡単にインストールすることができます。Windowsでは標準というべきものがなかったのですが、PackageManagementが標準になりそうなので試してみました。 パッケージ管理システム Linuxの場合は、ディストリビューションの標準として導入されています。有名な物だと、以下の様なものでしょうか。 APT:Debian、Ubuntu yum:RHEL、CentOS、Amazon Linux DNF:Fedora Windowsの世界は詳しくないのですが、調べてみると色々あるようで、例えば以下です。 Web PI

    Windowsでもパッケージ管理がしたい | DevelopersIO
    key_amb
    key_amb 2016/07/07
    Windows Server とか運用してる方々はどうしてるんでしょうね。
  • golangのチャンネルでセマフォ的なナニカ - okzkメモ

    mattnさんのエントリに触発されて、某所で使用したちょっと変わったgolangのチャンネルの使い方をご紹介します。 mattn.kaoriya.net 特定の処理の並列度をある程度までに抑えたい、みたいなコトありますよね? 例えばCPUヘビーな処理の並列数をたかだかコア数くらいまでに抑えたい、とか。 そんなときはバッファ付きチャンネルを用意しておいて、当該処理の前後でそのチャンネルにwrite/readをすることで、セマフォ的な制御ができます。 以下のようなカンジです。 package main import ( "fmt" "sync" "time" ) var ch chan int = make(chan int, 4) // 並列度を4に制限 func heavyFunc(i int) { ch <- 1 // チャンネルのバッファがイッパイになっていたら、ブロックする defe

    golangのチャンネルでセマフォ的なナニカ - okzkメモ
    key_amb
    key_amb 2016/07/07
  • トレタのインフラ運用

    【トレタ×プレイド】TechBlog Deep Dive Meetup #1 〜インフラ編〜 http://plaidtech.connpass.com/event/33511/ での発表内容。 Terraform, Packer, Roadworker, Ansible, Serverspec, Circle CIなどをトレタでどう使っているか?何が罠か?など。

    トレタのインフラ運用
    key_amb
    key_amb 2016/07/07
    枯れたツール・手法を使いつつ、トレンドも取り入れてる。GCP も使ってたなら terraform も納得。
  • Secured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and Slack

    In this session, we talk about how customers running their websites or APIs on AWS can improve security while increasing performance of their applications by using Amazon CloudFront’s globally distributed edge locations. We go through architectural patterns such as TLS termination at the edge, inherent DDoS Protection, and AWS Web Application Firewall (WAF). Then Slack, makers of cloud-based team

    Secured API Acceleration with Engineers from Amazon CloudFront and Slack
    key_amb
    key_amb 2016/07/07
    AWS CloudFront で API アクセスを高速安定化。Slack の事例。
  • はてなブログの終わりの始まり - 今日も得る物なしZ

    もう消えていなくなれということだろうか。 - Yukibou's Hideout on Hatena リストに入れられて凹んでる人。 は今回あんまり関係なくて、こっちのほうが問題。 はてなブックマーク - もう消えていなくなれということだろうか。 - Yukibou's Hideout on Hatena なんというか、終始悲劇の主人公アピール全開でいらっとした。周りの同情集めるより、ぎゃふんと言わせるような面白い記事書いたらいいのに。大体、あんな謎ランキング気にしてグチグチ言ってるなんて格好悪すぎる。 すごい記事書いて見返しましょうよ!! stargazer-myoue こんな記事書かずに、はてブによって得られた絆や楽しさについて書くべき。書けないのなら互助会と言われても仕方がない。白黒ハッキリさせなさい。物なら去るものはいないはずです! ※名前を書くのは明確に馬鹿にするときだけなので

    はてなブログの終わりの始まり - 今日も得る物なしZ
    key_amb
    key_amb 2016/07/07
    これがはてブに上がってるのは皮肉な話だな。
  • マイクロソフト、画面共有できるビデオ会議「Skype Meetings」を無料で提供開始

    Skype Meetingsは、参加者がリアルタイムの動画と音声でコミュニケーションできるだけでなく、チャットや参加者の画面もしくはPowerPointのプレゼンテーションを全員の画面で表示し、共有することも可能。共有画面上ではレーザーポインタ機能によって画面上の任意の位置を指し示すといったこともできます。 Skype Meetingsは無料で3ユーザーまで利用可能(ただし最初の60日間は10ユーザーまで利用可能)、まずは米国内向けに開始されます。 また、Skype for Businessを含むOffice 365ユーザーは最大250ユーザーまでビデオ会議に参加できるようになっています。 マイクロソフトは4月にプラグインを不要にし、WebブラウザだけでSkypeを利用できる「Skype for Web」プレビュー版をリリース。Microsoft Edgeだけでなく非公式ながらChrome

    マイクロソフト、画面共有できるビデオ会議「Skype Meetings」を無料で提供開始
    key_amb
    key_amb 2016/07/07