タグ

2016年9月4日のブックマーク (7件)

  • 米紙記者が息をのんだ「死ぬ」ために働く日本人 | 1日12時間労働が“常識”の社会

    米国ではいかにして効率良く働いて、家族と過ごしたり、趣味の時間を作ったりするかということが話題になるが、日には、そのような考えかたは浸透していないという。米「ワシントン・ポスト」紙の記者が、日の抱える「過労死問題」を調査した。 週90時間労働の果てに 日には「ワークライフ・バランス」という用語は存在しない。 かわりに、「働き過ぎによる死」を意味する「過労死」という言葉がある。この過労死は、これまでほとんど議論されることがなかった、日の劣悪な労働文化がもたらした結果といえる。 実際にここ日では、毎年、何百人、いや、おそらく何千人もの労働者が文字通り、過労死しているのだ。セリザワキヨタカもその1人だ。 2015年7月に当時34歳だった彼は、人生最後の数週間を週あたり90時間働いた後、自殺した。 「息子の同僚は、その異常な労働時間に驚いていたと言っていました」 自宅で紙の取材を受けて

    米紙記者が息をのんだ「死ぬ」ために働く日本人 | 1日12時間労働が“常識”の社会
    key_amb
    key_amb 2016/09/04
    最近は上場企業では監査が厳しかったりと状況は良い方向に向かってるのかなと思ってたけど、依然問題は多いのだろうか
  • 『JavaScript: The Good Parts』で紹介されている標準メソッドまとめ - Qiita

    JavaScript: The Good Parts』で紹介されている標準メソッドまとめ JavaScript: The Good Parts ―「良いパーツ」によるベストプラクティスは、JavaScriptの「良いパーツ」のみを厳選した、JavaScriptを書く人なら一度は読んでおきたい 良書です。したがって、ここで紹介されている標準メソッドは、積極的に取り入れるべきメソッドです。 「車輪の再発明はするな」とはよく言われることですが、標準APIに詳しくなることで普段書くJavaScriptもかなりきれいにまとまって書けるようになります。 記事では省いているRegExpやNumberの節、または標準メソッド以外のJavaScriptの「良いパーツ」に興味が出た方は、一度書を手にとって見てみてください。 「JavaScriptは言わばひとかたまりの大理石であり、私はその中からこの言語

    『JavaScript: The Good Parts』で紹介されている標準メソッドまとめ - Qiita
    key_amb
    key_amb 2016/09/04
    よくまとまってて便利そう
  • 冨樫義博氏の「他作品の構想がある」発言に大反響 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 冨樫義博氏が8月20日発売の「ジャンプGIGA」で、次回作について言及した 「僕めちゃくちゃあるんですよね。描きたいやつ」とのこと ファンからは「な、なんと!!」など、驚きと喜びの声があがっている 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    冨樫義博氏の「他作品の構想がある」発言に大反響 - ライブドアニュース
    key_amb
    key_amb 2016/09/04
  • 10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!

    Introduction to JShell: the Java REPL Tool #jjug_ccc #ccc_ab4bitter_fox

    10のJava9で変わるJava8の嫌なとこ!
    key_amb
    key_amb 2016/09/04
    よさげ
  • Apache OpenOffice、プロジェクトの終焉を協議 - いくやの斬鉄日記

    オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 うちにある一番古いOpenOffice.org 現在、Apache OpenOfficeのProject Management Committee (PMC) のChair(要するに代表者)であるDennis E. Hamiltonさんによって、Apache OpenOfficeプロジェクトを終了させ、その後の処理をどうするのかの提案がされています。 [DISCUSS] What Would OpenOffice Retirement Involve? (long) ソースコードはThe Apache Attic(Atticは屋根裏の意味)に置き、それ以外のインフラやソーシャルメディアのアカウントは原則として閉鎖、というのが概要です。 その理由はApacheプロジェクトの成熟モデル

    Apache OpenOffice、プロジェクトの終焉を協議 - いくやの斬鉄日記
    key_amb
    key_amb 2016/09/04
    OpenOffice終了か。LibreOffice使ってる人は問題なさそう
  • PCデポ「ノルマは課してません。現場の暴走です」→怒った従業員がトウゼンカードを流出させる

    高齢者を騙して高額な契約を結ばさせていたPCデポについて社長が弁解のコメントをしたことが社員の怒りを買った。社員は実質的にノルマとして機能している「トウゼンカード」のチェック項目を故意に流出させた。 今回、勇気をもってトウゼンカードを流出させたのは「PCD-CLDF@PCD_CLDF」さん。2枚のトウゼンカードを公開した。 (1)SLPのトウゼンカード 注目すべきは以下のポイント ・5 iPhoneiPad、iMac、iPodを全部買わせる(平日・土日1件ずつ) ・7 解約を思いとどませると得点になる (2)SM(ストアマネージャー=店長) ・4 マインクラフトが教育ツールとして注目されているという話をして組み立てキット販売に繋げる ・5 デバイスは今後、音声認識などが進化すると説明してプレミアムサービスに加入させる ・7 iPhone、iMaciPadをセットで売りつける ・10 個

    PCデポ「ノルマは課してません。現場の暴走です」→怒った従業員がトウゼンカードを流出させる
    key_amb
    key_amb 2016/09/04
  • 特発性過眠症と仕事 - vigil記録

    暫くぶりになりました。コロンビアです。 今回の記事は、過眠症が絡んではいますが、かなり私事に近い内容です。そういった内容が苦手な方はご注意ください(特定対策で多少のフェイクは入れています)。 仕事について 私は非正規の立場でデスクワークをしています。就職活動時、過眠症であることに気付けず、あらゆる面接も遅刻で受けられなかったり、寝てしまってダメだったり…。そんなことが続き、自己評価がマイナス以下になった私は追い込まれ、正社員は一生無理だと悟り、逃げました。就職氷河期と被ったこともあり(もちろんその時期にかぶってもきちんと就職できた人は大勢いるので、単に自分の努力が足りなかったのですが…)、結果的に大学を出てからは非正規の仕事をいくつかやる生活を送っていました。 その後「特発性過眠症」だと判明してからは、薬の副作用で体調を崩し早退する日も多く、『結果的に時間の融通が利く非正規の立場でよかった

    特発性過眠症と仕事 - vigil記録
    key_amb
    key_amb 2016/09/04
    世界がもう少しやさしくなったらいいのかなぁ