タグ

2007年3月18日のブックマーク (10件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keya1984
    keya1984 2007/03/18
    古きアメリカの良き僭帝
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 幽霊の - コラム・イナモト

    生まれてこの方、幽霊を見たことがない。 もっとも、それはこちらが幽霊を、足がなくてゆらゆら空中に浮いているもの、と決めてかかっているからそう思うのであって、意外と幽霊なんてのは普通の格好をして、そこいらを歩いているものなのかもしれない。 案外、緑のおばさんと化して、横断歩道で旗を振っていたりして。それでは、まず気づかない。 だいたい、人間、死んだ後のことなんて、まずわからないものである。 わかっている、という人だって、たいていは、誰かがこう言っていたとか、物のにこう書いてあった、というだけであって、当のところはわからない。 ま、いつも書くけれども、逝けばわかるさ、である。

    幽霊の - コラム・イナモト
  • 死後の世界 - コラム・イナモト

    死ぬことについてはあまり興味がないのだが、いろいろと死んだ後の世界のことを想像してみるのは好きである。 面白半分というより、面白全部の興味であって、真相なんぞどうでもよい。こうかな、ああかな、とあれこれ考えてみるのが好きなのだ。まあ、いつもの癖である。 まず、死後の服装だけれども、あれ、どうなるのか。 日の古典的な幽霊の姿は、白の経帷子に、頭には三角形のついた鉢巻きみたいなヤツを巻く、と、そうなっている。 あれは、弔いのときの死に装束のまま出てくるということなのだろう。 そうすると、非業の死か何かで、きちんと死に装束をしてもらえなかった場合はどうなるのだろう。 例えば、宴会でヨッパラったサラリーマンが、頭にネクタイを巻いて浮かれ踊りながら川に落っこちた。 そのまま死んじゃって、遺体は見つからず、という場合、頭にネクタイ巻いたまま、あの世へ行くのだろうか。 三途の川を渡るのか、階段を昇るの

    死後の世界 - コラム・イナモト
    keya1984
    keya1984 2007/03/18
    あの世で死んだときのままだったら…という話
  • 戦争ができる国 - コラム・イナモト

    憲法の9条の改正の話とか、軍事関連の法律の話になると、よくわからなくなる。 ある意見を聞くと、ああ、そうかな、と思い、別の意見を聞くと、それもそうかもな、と思う。 千々に乱れる男心。でもないか。要するに、馬鹿なのだろう。 が、まあ、中には、ンー、それはどうだろう、という意見もある。 例えば、「戦争ができる国にしてはイケマセン」という類の意見がしばしばそうで、ま、その主張自体はいいのだ。 ただ、「これまで日戦争ができない国だったから、素晴らしい」とか、「戦後、日は一度も戦争をしたことがない。そのことを世界に誇るべきだ」となると、そう簡単な話でもないだろう、と思う。 日は「(割と)戦争ができない国」である反面、「戦争をしてもらう国」でもあるからだ。 具体的に言うと、米軍の存在が大きくて、実際に戦争をしてもらったことはあまりないけれども、「そういう物騒なやつがいざとなると出てくる」という

    戦争ができる国 - コラム・イナモト
    keya1984
    keya1984 2007/03/18
    9条論議周辺の「勇ましさ」「気持ちよさ」の危なっかしさについて
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    keya1984
    keya1984 2007/03/18
    よくまとまっている。なお、中世以降の「穢れ」は神仏習合の副産物。記紀万葉に見るそれとは異質。
  • 白虎隊や西郷隆盛が祀られる靖国神社の鎮霊社 - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマーク - 日が特定アジアと分かり合えない最大の理由は宗教観である。|おはら汁(緊急避難場所) ここのブクマコメント欄を読んでいたら、西郷隆盛が靖国神社に祀られているよというコメントが。*1西郷隆盛は靖国神社に祀られてないと思っていたので調べてみたら、鎮霊社というところに祀られているそうだ。知らなかったのでメモ。 「戦後」からどこへ/4 改革めぐる路線対立 忘れられた平和の社−靖国 「戦後」からどこへ:MSN毎日インタラクティブ 厚生省からきていたA級戦犯合祀をずっと保留していた筑波藤麿宮司が1965年に建立したそうだ。明治政府への「逆賊」である白虎隊や西郷隆盛はここに祀られている。一般人の参拝はできなかったが、去年の10月から公開されたそうだ。合祀前のA級戦犯もここに祀られていたのではないかといわれている。 鎮霊社について----鐵扇會・靖国参拝問題特別企画 諸外国の人々で

    白虎隊や西郷隆盛が祀られる靖国神社の鎮霊社 - ARTIFACT@はてブロ
    keya1984
    keya1984 2007/03/18
    あぁ、これだ。探してたんだ。松平宮司が国家護持に異を唱えていたんだよね。鐵扇會の靖国企画http://www.tetsusenkai.net/official/yasukuni/の中で紹介されている。
  • 二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌

    先日、京都市に在住のある方から、「H木K子さんが、女性は拍手の音を立てるべきではないなど誤った神社参拝方法をTVで喋り、その弊害が発生しているとの話を聞きました。ブログで一度取り上げてみられてはいかがでしょうか」とのメールを戴きました。 H木K子さんとは、TVや雑誌等で広範に活躍されている売れっ子の六占星術家(作家、タレント、実業家なども兼ねておられます)で、そのH木さんが以前から「男性は拍手しても構わないが、女性は神社では柏手を打ってはいけない」と言っているということは私も聞いて知っており、やはり気にはなっていました。幸い、当社ではまだそのような参拝者は見かけたことはないのですが、神社によっては、神職が二礼二拍手一礼の参拝方法を説明しても、「それは間違った作法です。H木先生は、神社では女性は拍手をしないのが正しい作法と仰っています」と神職にって掛る参拝者もいると聞いていたからです。 そ

    二拝二拍手一拝という作法 - 西野神社 社務日誌
    keya1984
    keya1984 2007/03/18
    細木数子の「女性は拍手の音を立ててはいけない」に神職が反論。(”忍び手”は葬礼だしなぁ)。現在の参拝作法についての詳細な歴史も付記。
  • 信じるという動詞 - Living, Loving, Thinking, Again

    少し前の話ではあるが、所謂「ニセ科学」問題に絡んで、「科学」と「宗教」についての議論があった; http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20070106/1168076907 http://d.hatena.ne.jp/rna/20070108/p1 http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20070108#p1 これらの議論とは直接は関係ないのだが、前々から思っていたことを言葉にしようと思う。〈信じる(believe)〉という動詞の奇妙奇天烈さ。こういうことは哲学ではとっくに議論されているのだろうけど、生憎分析哲学には疎いので、御存知の方は御教示されたい。〈信じる〉という動詞は如何にして使用されるのか。これも充分に変な文だとは思うが、 This is a pen. と言ってみる。これはペンがあるという知覚された事実をそのまんま述べている文だといえる。

    信じるという動詞 - Living, Loving, Thinking, Again
    keya1984
    keya1984 2007/03/18
    神の在不在論について。言及先も含めて。
  • 図録▽神の存在・死後の世界に対する見方

    「神の存在」や「死後の世界」を信じているかどうかについて、「信じている」、「信じていない」、「わからない」の割合を対象となっている世界77か国について図示した。国の順番は「信じている」の割合の大きい順である。 (神の存在を信じるか) まず「神の存在」についてであるが、「信じている」の割合は最も高いエチオピアの99.9%から最低である中国の16.9%まで大きく異なっている。神の存在感は国によってまことに様々であることが分かる。 それにしても図を見て、まず、目立っているのは、神の存在を信じている国民の多さである。90%以上の国民が「神の存在」を信じている国は36か国と半数近くにのぼっており、95%以上に限っても26か国もある。 95%以上と国民のほとんどが「神の存在」を信じている国を見るとイスラム圏の国が12カ国と最も多く、カトリック国が9カ国、それ以外の途上国が5カ国となっている。 主要先進

    keya1984
    keya1984 2007/03/18
    エジプト人はイスラム圏になってもミイラ作ってた頃と根は変わってないんだな。*仏教圏少な杉。