ブックマーク / www.kurashino-life.com (12)

  • 親孝行で温泉旅行のプレゼント!贅沢な旅行プラン - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    自分の両親に親孝行をしようと思った時。選択肢のひとつとして温泉旅行プレゼントしたいと思う方も多いのではないでしょうか。温泉旅行なら仕事や家事から離れ、非日常の空間で心身ともにリフレッシュすることができます。 せっかくの親孝行なのだから「ちょっと贅沢な温泉旅行プレゼントしたい」「美味しいものをたくさんべて、綺麗なものをたくさん見たい」。そんな方のために、いつもよりもリッチに楽しめる旅行プランを紹介していきたいと思います。(執筆者:TORU・監修者:ますみ) 近場のプランは事・宿泊地を豪華に! 温泉旅行のプランを考える時、まずは行き先から計画していくと思います。贅沢なものにしたいから遠くに行こうと思う方もいるでしょう。 しかし、両親が高齢だった場合はなるべく移動手段を短くする必要が出てきます。 例え近場であっても、贅沢なプランを立てることは可能です。ひとつは、事のグレードを上げる事で

    親孝行で温泉旅行のプレゼント!贅沢な旅行プラン - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
  • 寝たきりの高齢者に多い床ずれとは?症状が悪化する前に知っておきたい予防と原因 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    高齢者が要介護状態となり、ベッドからの離床時間が減少してくると「床ずれ」を発症するリスクが高まります。「床ずれ」は恐ろしい病気です。症状が悪化すると「皮膚や肉が割け、骨まで見える」ようになることもあるのです。 床ずれは「重症化」しないイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。ベッドに長時間横になっていて、背中が擦れて傷ができる・・・ 「床ずれで苦しんだ経験のない方」「苦しんでいる方を見たことがない」とその程度の症状と思われるかもしれません。 しかし、悪化すると来の持病よりも床ずれに苦しむことにもなり、来の病気の治療に加えて、床ずれの治療にも医療サービスを受ける必要も出てくるのです。 親の介護やご自身が要介護状態となったとき、余計な苦痛を増やさず治療費を加算しないためにも、床ずれはなんとしてでも防ぎたい症状と言えるでしょう。そこで今回は「床ずれの症状」に焦点を合わせ、発症のメカニズムや

    寝たきりの高齢者に多い床ずれとは?症状が悪化する前に知っておきたい予防と原因 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
  • 介護現場に導入されつつある人口知能!費用の高さが課題 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    介護の領域では人工知能の導入が進められています。人材不足が続く介護業界に人工知能を導入することで、介護業務の生産性・効率性を向上させることがその目的です。人手不足を補うということがその背景にあります。 各企業も人工知能搭載の介護機器やシステムを次々と開発しつつ、政府・厚生労働省の支援の下、企業と協力しながら試験的に導入を行っている自治体も増えてきました。 ここ数年のうちに、介護サービスのあり方が大きく変わるかもしれません。 しかし、その一方で人工知能搭載の機器は高額なため、普及という点では思うように進んでいない面もあります。 今回は介護分野における人工知能の現状に注目し、導入のされ方や今後の課題について解説していきます。両親の介護に携わってきたので、業界の課題に少しでも触れていければと思い、今回の記事を書いてみました。 介護現場で導入される人工知能!ケアプランの作成を人工知能が行う 人工知

    介護現場に導入されつつある人口知能!費用の高さが課題 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
  • 葬儀の際に持参する香典。マナーや相場を紹介 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    香典とは、故人の供養のためにお供えするもので、不祝儀袋に包んだ「金銭・現金」のことです。元々は「お線香やお花の代わりにご霊前に供えるもの」という意味を持ちます。 また、「ご不幸によって出費が重なる喪家を助けるためにお渡しする」という目的も含んでいます。私は両親が立て続けに亡くなり、葬儀費用が高額になりましたが、「香典」によって少なからず助けられました。 香典は「お通夜・お葬式」のどちらかへ出席した際に持参し、受付に署名の上でお渡しするのが一般的です。さまざまな葬儀に何度も参列していると「こういうケースでは、このくらいの金額が相場」ということが分かってきますし、渡す際のマナーも身に付いてきます。 しかし若い人の場合、「葬儀の香典はいくら持参すべきなの?」という方も多いのではないでしょうか。今回は亡くなった方との関係性ごとに香典の相場を紹介し、お金を包む際の一般的なマナーについて解説します。

    葬儀の際に持参する香典。マナーや相場を紹介 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
  • 直葬とは?費用の相場とメリット・デメリット - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    近年、多くの人に来てもらう豪華な葬儀ではなく「直葬(ちょくそう)」という葬儀が行われるようになっています。直葬とは、通常の葬儀で実施される「お通夜・告別式」を行わず、親族など親しい方数名のみ集まって「火葬だけ行う葬儀」のことです。 かつての葬儀では、通夜・告別式が行われるのが一般的でしたが、現在は価値観が多様化し、「お金がかかる儀式は行わない方がよい」と考える人が増えているのです。今回は「直葬がどのように実施されるのか」「費用はどのくらいかかるのか」、直葬のメリット・デメリットと合わせて紹介していきます。 直葬を行う場合は、事前に親族や知人へ相談しておかないと、後日問題になることもあるので注意してください。私の体験談ではありますが、葬儀に親戚が絡んでくる率は非常に高く、田舎であればあるほどその傾向が強いように感じます。 直葬とはどんな葬儀?通夜式、告別式を行わないシンプルなお別れ 一般的に

    直葬とは?費用の相場とメリット・デメリット - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
    keystoneforest
    keystoneforest 2019/01/19
    直葬と言う方法があるのですね。「ちょくそう」と入力しても変換してくれなかったのでATOK2012も知らなかったようです、、、時代はどんどん変わっていってますね、、、
  • 火葬場不足で葬儀が遅れる?「火葬待ち」が普通に起こる最新の火葬場事情 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    記事は移転しました。約3秒後にリダイレクトします。リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。 火葬場不足が深刻になってきている近年、首都圏を中心とする大都市で火葬場を作る動きが強まりつつあります。高齢化が急速に進む中、毎年亡くなる人が増えていくとみられ、現状のままでは火葬場が足りなくなる自治体が少なくないのです。 火葬場が不足する中、新たな「遺体安置所のビジネス」も生まれています。火葬件数が多い都市部では、亡くなった後にすぐに火葬ができず、「火葬待ち」という事態が起こっているのが現状です。例えば、私が住んでいる横浜市は市営火葬場が4カ所なので、火葬できるまで平均で4日待たないといけません。 こういった背景もあり、火葬場を使える順番が回ってくるまでの期間、遺体を預かってくれる事業者が登場しました。もちろん遺体を預かってもらうには別途費用がかかるので、「葬儀代」以外で費用が発生して

    火葬場不足で葬儀が遅れる?「火葬待ち」が普通に起こる最新の火葬場事情 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
    keystoneforest
    keystoneforest 2018/12/16
    墓地を省スペース化できても、火葬だけはしないといけないですものね、、、この先、思いもしないようなことが問題化してくるのでしょうね、、、
  • 葬儀費用の相場はどのくらい?葬式の費用を安くするための知識 - 暮らしの。介護・葬儀・お金のコト

    身内に不幸が起こったとき、悲しみに浸る一方ですぐにやってくるのが葬式の準備です。このとき「費用がいくら必要」か知っておくと、いざというときに慌てずに済みます。 「葬儀の相場はどのくらいなのか?」、葬儀の手配を経験したことないとイメージしにくいと思います。我が家は両親の葬儀費用が合計450万くらいとなりました。 これは戒名などを含めた形ですが、かなりの高額になってしまいました。もちろん香典をいただけますが、完全にマイナスです。一年半の間にこれだけの出費となったので、財布的には大ダメージでした。 葬儀費用が大きくなってしまった場合、「必要以上に盛大な葬儀にしてお金をかけ過ぎてしまった」、あるいは葬儀社から言われるままにオプションサービスを追加し、「最終的に大きな金額になってしまった」といったケースも少なくありません。私がそうでもあるのですが・・・ 今回は葬儀費用の相場・費目を紹介しつつ、あまり

    葬儀費用の相場はどのくらい?葬式の費用を安くするための知識 - 暮らしの。介護・葬儀・お金のコト
    keystoneforest
    keystoneforest 2018/12/08
    父はすでに亡くなりました。次は母かわたしか、、、しっかりしないと簡単に死ねませんね(^_^;
  • ユマニチュードとはどんなケア技法?認知症ケアの新たな手法 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    高齢化が進む中で「もし親に介護が必要になったらどうしよう?」と不安に感じている方も多いでしょう。親の介護をするのは大変です。人によっては介護を理由に退職して経済的に困窮する方、介護疲れから心身に支障が生じる方もいます。 私は元々メニエール病を持っていたのですが、親の介護時期に再発してしまいました。ただの介護でさえ負担が掛かりますが、さらに大変になるのは認知症時の介護です。 認知症が悪化すると介護者に対して暴言を吐く、あるいは暴力をふるうといったことも珍しくありません。発症してまもない初期の段階であれば介護負担は軽いですが、重度化するにつれて介護がきついものになります。 そんな中、画期的な認知症のケア手法として「ユマニチュード」に注目が集まるようになりました。NHKのクローズアップ現代やハートネットでも取り上げられ、認知症有症者の症状を和らげる力があるとして、介護施設でも実践されるようになっ

    ユマニチュードとはどんなケア技法?認知症ケアの新たな手法 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
    keystoneforest
    keystoneforest 2018/12/06
    ユマニチュード、、、初めて聞きました。わたしの母もいろいろおぼつかなくなってきました。情報提供ありがとうございました。
  • アルツハイマー型認知症を発症したときのために知っておきたい「老人ホームの探し方」 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    認知症を発症している65歳以上の高齢者人口は、『平成29年版高齢社会白書』によると2015年時点で約517万~525万人にも達しています。 今後もさらに増え続ける見込みで、団塊の世代が後期高齢者世代(75歳以上)とな2025年には675万~730万人、2040年には802万~953万人にまで増加する見込みです。 発症者数が年々増え続ける認知症ですが、そのうち約6~7割を占めているのが「アルツハイマー型認知症」です。記憶障害など典型的な症状に始まり、悪化すると徘徊などの症状をもたらします。そうなると介護負担が増え、家族による介護では対応しきれなくなることも少なくありません。 同居する高齢の親・親族にアルツハイマー型認知症が生じ、家族介護に限界が来たとき、選択肢の一つとなるのが老人ホームの利用です。高齢者介護のプロが常駐しているので、認知症高齢者をしっかりと見守り、生活をサポートしてくれる施設

    アルツハイマー型認知症を発症したときのために知っておきたい「老人ホームの探し方」 - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
    keystoneforest
    keystoneforest 2018/12/05
    情報提供ありがとうございます。とっても参考になります。
  • エンディングノートとは?書いておきたい内容と遺言状との違い - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    自分が人生を終える時、残される人に何を残したいのか。自分が残していくものをどうしてほしいのか。できれば元気なうちに家族と話しておきたいことですが、思いもよらない別れがやって来る場合もあります。 この話し合いがうまくいかなかった場合、後のトラブルとなることも少なくありません。私の母親もエンディングノートがなかったことをきっかけに、姉妹同士で裁判沙汰になりました。このトラブルを解消できるのが、エンディングノートというものです。 このノートを書くことは、自分が悔いのない最期を迎えるためでもありますが、残される家族にも非常に重要な意味を持ちます。今回は「エンディングノートには具体的にどのようなことを書くのか?」お話します。(執筆者:TORU) エンディングノートを書く意味は、家族の負担を減らして自分らしい最期を迎えるため エンディングノートを書き残す意味は、「家族のため」、「自分のため」と2つの意

    エンディングノートとは?書いておきたい内容と遺言状との違い - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
  • 入院・介護の準備ガイド【保存版】 - 暮らしの。

    両親にはいつまでも元気でいてほしいと思うもの・・・ しかし、親は自分が成長していくにつれて確実に老い、いつかは別れがやって来ます。親が老いた時のことなど考えたくないと思いますが、そのときはいつやってきてもおかしくありません。 我が家は両親とも突然入院し、「入院するときって何が必要??」「介護の準備は何からはじめればいいの?」という状態でした。今回はその経験から「入院と介護の準備は何をすればいいのか」をお話しします。 入院時、まず必要なのは現金・健康保険証・診察券 親が入院をするとき、まず必要なのは健康保険証と病院の診察券です。財布に入れっぱなしの方も多いですが、念のために保管場所を確認しておきましょう。入院手続きには印鑑も必要になるので、忘れないようにしてください。 服用している薬がある場合、おくすり手帳も必要になります。この手帳があれば、過去にどのような薬を服用していたのか、入院する病院

    入院・介護の準備ガイド【保存版】 - 暮らしの。
  • 認知症対策!あなたの家族が認知症になったら・・・もしものために知っておきたいこと - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ

    厚生労働省によると、およそ7人に1人の高齢者が認知症と診断されています。「認知症」と聞いたことがあっても、実際に詳しい症状やその対策方法を知らない方も多いのではないでしょうか。 認知症には、大きく分けて3つの種類があります。「アルツハイマー型認知症・脳血管型認知症・レビー小体型認知症」です。この種類によって、症状も変わってきます。実際、介護施設でボランティアをしていたときにも、さまざまな認知症があると実感しました。 しかし、このような種類を把握していたとしても、実際に自分の親や家族が認知症と診断されたら、その対応に戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。今回は認知症の症状にどのようなタイプがあるのか?それぞれに合わせた接し方を紹介していきます。 あなたの家族が認知症になったら・・・そう考えるだけで大変なことが想像できると思います。「うちの親が認知症や痴呆になるはずない!」そう思っても、

    認知症対策!あなたの家族が認知症になったら・・・もしものために知っておきたいこと - 介護・葬儀に関する「暮らしの」ブログ
    keystoneforest
    keystoneforest 2018/11/04
    わたしの母親もここ一、二年で次第に症状が重くなってきつつあります。いつまで自力で日常生活が送れるか、もっと重くなったらどうすればいいか、いろいろ心配が尽きません。
  • 1