タグ

2015年5月28日のブックマーク (7件)

  • SourceForge.net、GIMP for Winの管理権限を奪ってアドウェアを配布 | スラド IT

    SourceForge.netSF.net)にあったGIMP for WindowsプロジェクトSF.net運営者側にアカウントを乗っ取られ、配布物がアドウェア付きのインストーラーに置き換えられたという騒動が起きたようだ(Ars Technica)。 インストーラには「Norton anti-virus」および「myPCBackup.com remote backup」がバンドルされていたと報告されている。SF.net側は「18か月以上プロジェクトが放置されていたのでミラーに切り替えた」としているが、GIMP側はWindowsバイナリの配布用としてメンテをしていたと主張している。 こちらのツイートにあるように以前はGIMP側の人が管理者になっていたGIMP for Winのページが、sf-editor1というアカウントの管理下になっていることが分かる。アドウェア配布の前にそもそも管理

    kfujii
    kfujii 2015/05/28
    SourceForgeてそーゆーことするんか
  • ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita

    この記事はCC BY 3.0に基いて公開されてゐるWebサイトChoosing an OSS license doesn’t need to be scary - ChooseALicense.comのコンテンツ各ページを翻訳し、単一記事として再構成、訳者による補足を追加したものです。 2017年5月9日に開示されたコミュニティガイドラインに伴って、記事の翻訳部分につきましては削除いたしました。 (この記事が削除または非公開化されない限り、編集履歴からお読みいただくことは可能です。) (訳註: この「はじめに」及び末尾の「訳者による補足」の章は原文にはなく、翻訳者(@tadsan)によるものです。記事の著作権表示及び元Webサイトの利用規約、免責事項、そしてこの記事についての訳者の見解について記します) (この記事の一部または全て ——ただしコメント欄は含まれない—— はCC BY-SA

    ライセンスの選択を恐れる必要はありません - Qiita
    kfujii
    kfujii 2015/05/28
  • オブジェクト指向プログラミングデザインルール : 一生涯プログラマ

    2014年04月01日00:00 カテゴリProgramming オブジェクト指向プログラミングデザインルール プロのプログラマとはただ仕様通りに動くプログラムを作ればいいという物ではない。 保守性や拡張性を考慮し、変更に強くバグの混在しにくいプログラムを効率よく作る必要がある。 その為に、プログラミングする上で心に留めておかなくてはならない事がある。 今回はその中でも、オブジェクト指向言語においてプログラミングする際に私が意識している事を書き留めたい。 デメテルの法則 オブジェクト間の依存度を最小限にする為に任意のオブジェクトが参照出来る範囲を下記の4つに制限する。(メソッドチェーンを許容しない) 但し、メソッドの戻り値が呼び出し元インスタンスと同じクラスの場合はメソッドチェーンを許容する。任意のオブジェクト自身メソッドの引数に渡されたオブジェクトメソッドの内部で新たにインスタンス化され

    オブジェクト指向プログラミングデザインルール : 一生涯プログラマ
    kfujii
    kfujii 2015/05/28
  • 「津田大介 日本にプラス+」雁屋哲氏ゲスト放送回【文字起こし】雁屋氏:これはあくまでも仮説

    津田大介 日にプラス+ @tvasahi_n_plus 去年4月、連載中の漫画『美味しんぼ』「福島の真実編」で、主人公・山岡士郎が福島第一原発を見学した後、鼻血を流す描写が波紋を広げました。住民、自治体、閣僚などから批判が飛び出し、大きなニュースになりました。半年ほど沈黙を守った雁屋氏は今年2月、自身の考えを記したを出版しました。 2015-05-19 12:56:56 下平:今日はまずこちらからご覧頂きます。去年4月に発売されました週刊ビッグコミックスピリッツ5月12・19日合併号です。この中で連載された漫画『美味しんぼ』の「第604話・福島の真実22」こちらは主人公の山岡士郎ら取材チームが福島第一原発を取材し、その後鼻血を流す場面が描かれました。これに対し地元の住民、自治体関係者、関係閣僚などから批判が飛び出し波紋を広げました。そして、出版社の小学館は6月2日号で美味しんぼの福島の

    「津田大介 日本にプラス+」雁屋哲氏ゲスト放送回【文字起こし】雁屋氏:これはあくまでも仮説
    kfujii
    kfujii 2015/05/28
    津田氏の人の良さは伝わるけど… この企画自体がアレすぎるわ
  • Firefox 40 Developer Edition が出たことによる諸注意 - Qiita

    この記事は自分が勤めている会社の社内文書として esa に書いたものです。外に出しても問題なさそうな内容なので、Qiita のほうにほぼ変更なしで転記しました。 内容の確認はそこまで深くしておらず、実際の動きを軽く見た程度であり、間違いが含まれているかもしれません。なにかわたしの認識に誤り等がございましたら、編集リクエストをしていただけますと幸いに思います。 Firefox 40 の Developer Edition が出ました。現時点での Firefox の安定版は 38.0.1 ですので、実際に 40 が安定版として出るのはしばらくは先になるかと思います。 とはいえ情報として今から認識しておいたほうが良い点がいくつかありますので、JS や CSS を書くかたは Firefox 40 サイト互換性情報 - Mozilla | MDN を一読しておくと良いかと思います。 この記事では実サ

    Firefox 40 Developer Edition が出たことによる諸注意 - Qiita
    kfujii
    kfujii 2015/05/28
  • kadongo38さんはTwitterを使っています: "ぼくは楽観主義なのでまともなひとがちゃんと議論すれば落としどころは自ずから見つかると思っています。なんで在特会としばき隊が、日本と韓国の��

    ぼくは楽観主義なのでまともなひとがちゃんと議論すれば落としどころは自ずから見つかると思っています。なんで在特会としばき隊が、日韓国の仲をネットで悪くさせている一番の元凶だというのがぼくの中での結論です。あらためていわなくてもみんなもそう思ってんじゃない?

    kadongo38さんはTwitterを使っています: "ぼくは楽観主義なのでまともなひとがちゃんと議論すれば落としどころは自ずから見つかると思っています。なんで在特会としばき隊が、日本と韓国の��
    kfujii
    kfujii 2015/05/28
    もういいから、ちょっと黙れw
  • 「ファミマ入店音」の正式なタイトルは「大盛況」に決まりました :: デイリーポータルZ

    どんなものにもそれをデザインし、作り、生み出したひとがいる。 ファミレスの伝票たてるためのアクリルの筒だって、形をデザインしたひとがいて、アクリルを切って作っている人がどこかにかならずいる。 あの、ファミマの入店音にしても作曲したひとがいるのだ。

    kfujii
    kfujii 2015/05/28