ブックマーク / pgsqldeepdive.blogspot.com (2)

  • PostgreSQL Deep Dive

    記事は PostgreSQL Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。初日から遅れ気味ですすみません。。 久しぶりの記事ですが、最近はPostgreSQLをゴリゴリと触る感じでもなくなってきているため、記事もゆるめの感じでお送りしたいと思います。 ■PostgreSQLの「パフォーマンス分析」とは PostgreSQLのパフォーマンス分析は、ざっくり言って、以下のようなステップで進められます。(PostgreSQLには限らないと思いますが) パフォーマンスの状況から、課題について仮説を設定する。 パフォーマンスに関連する何の情報を収集するかを決める。 情報を収集する。 収集した情報を加工し、分析しやすい形式に整える。 分析し、仮説を検証、ないしは何かを発見する。 より深堀り、確証を高めるために、再度情報集をしたり、データを加工、分析したりする。 何か対策を打って、

    kgrock
    kgrock 2014/12/26
    PostgreSQL Deep Dive
  • PostgreSQLのストレージアーキテクチャ(基本編)

    PostgreSQL Advent Calendar 2012(全部俺)のDay 16です。 PostgreSQLのアーキテクチャやパフォーマンスを議論する際、「ストレージ(ファイル)が追記型のストレージアーキテクチャを採用している」ということは、PostgreSQL特有の大きな特徴として認識している方も多いでしょう。 少し前にも、ネット上でPostgreSQLと他のRDBMSのストレージのアーキテクチャの違いについて話題になったこともありました。 PostgreSQLMySQLはどちらかに明確な優位性がありますか? - QA@IT http://qa.atmarkit.co.jp/q/2395 優位性云々の議論はとりあえず置いておくとして、まずはPostgreSQLの実際の仕組みをきちんと理解するために「追記型のストレージ」というものがどのように動いているのかを覗いてみます。 ■「追記

    kgrock
    kgrock 2014/12/26
    PostgreSQLのストレージアーキテクチャ(基本編)
  • 1