ブックマーク / takehora.hatenadiary.jp (3)

  • Webサイトパフォーマンス計測業界の振り返り2015 - Webパフォーマンスについて

    KeynoteからCatchpointへ 紆余曲折あって、今年の9月に、Keynote Systemsから、Catchpoint Systemsへ移りました。 「移った」と言っても、間が空いたし、今はKeynote Systemsという会社は存在しておらず、Dynatraceという会社の一ブランドとしてKeynoteという名前が残るのみです。 ここ数ヶ月、情報発信を控えていたので、今のWebサイトパフォーマンス計測業界はどうなってるんだという最新動向を語ることで、自分の近況も語ることに繋がるかなと思い、表題の内容で書きます。 2013年、Keynote Systemsの売却に始まる業界大再編 Webサイトパフォーマンス計測と云えば、KeynoteGomezの二社が1位、2位を争ってきたわけですが、変化を齎したのは、2013年の秋、Keynoteの売却でした。 KeynoteCEOは、U

    Webサイトパフォーマンス計測業界の振り返り2015 - Webパフォーマンスについて
    khei-fuji
    khei-fuji 2015/12/01
    記事の内容自体も尖っていて、やはりありふれているものには価値がさほどないのかなと考えさせられた
  • 「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~ in ニコニコ超会議3」の問題点 - Webパフォーマンスについて

    来る2014年4月26日(土)・27日(日)に、「ニコニコ超会議3」が開催され、その中で「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~」が開催されるそうです。 これは、現行のスマートフォンサイトのTopページのソースファイルを競技者がチューニングして、速度やデザイン・UIの改善をして、速度と使い勝手を競うのだそうです。 「これは面白そうだ! 会場は家から近いし!」と思って参加するつもりでいましたが、事前調査で計測してみた結果、フロントエンドのチューニングでは速くならないことがわかったので、その内容について説明します。 (主催者の方にも、フロントエンドのチューニングでは速くならないという情報は伝えてあります。) まずは、計測データ まずは実際のトップページ(http://sp.nicovideo.jp)の計測データを見てみましょう。 計測は、NTT DoCoMoとSoftBankの3G回

    「超チューニング祭 ~ニコニコを超快適にしてみた~ in ニコニコ超会議3」の問題点 - Webパフォーマンスについて
    khei-fuji
    khei-fuji 2014/04/17
    快適にするのは表示速度の問題だけじゃないってわざわざ書いてあるんだけどなあ。そもそもフロントエンドのチューニングなんだから、単純な実行速度を競うタイプじゃないでしょ。
  • Webサイトパフォーマンス計測の現状の俯瞰 - Webパフォーマンスについて

    HTML5 Advent Calendarに参加しまして、12月1日担当だったのですが、遅れに遅れてクリスマス当日の掲載となりました。申し訳ございません。 html5jにて、パフォーマンス部の創設を担当することもあり、Webパフォーマンス計測に関することを俯瞰できる記事を書いてみました。これを読んで頂ければ、凡そのWebパフォーマンス計測に関する現在までの流れについて、ご理解頂けると思います。 Webサイトのパフォーマンスを計測する事の意義 Webサイトのパフォーマンス(表示速度)が速い方が良いというのは、殆どの方に同意頂ける事だと思います。日常生活の中でWebサイトやスマートフォンサイトを見るのが一般的な事となり、それ故にWebブラウジングをしていて、いわゆる「重い」サイトにイライラする経験は誰しもあると思います。 競合のサービスや商品を提供しているサイト間で、提供する「価値」に特別に違

    Webサイトパフォーマンス計測の現状の俯瞰 - Webパフォーマンスについて
    khei-fuji
    khei-fuji 2013/12/25
    気になった記事。 HTML5 Advent Calendar 2013 1 日目 -
  • 1