タグ

2013年2月26日のブックマーク (3件)

  • イライラが止まらないあなたに捧ぐ!ストレス解消に効く7つの方法 | らふらく ^^

    現代人はストレスと戦ってると言われます。 かくいう私も、イライラする事が多く、 どうにかイライラしない方法はないものかといい対策を探してみました。 すると、いい方法が見つかったのでみなさんにシェアしてみたいと思います。 ①色でリラックス イライラしたときは、「緑色」をみると、イライラが解消されるそうです。 心理カウンセラー百合子の幸運法則50 《心理的効果》  ・ストレスを解放して爽やかな気持ちを促す ・ 情緒不安定にさせるその負の感情を解放 ・ 気をはりつめたことによる頭痛を解放 また、気持ちを落ち着けるのには「青」もおすすめです。 《心理的効果》 ・不眠症に最適、気持ち良い眠りを促す ・ 平穏な気持ちになる ・ 落ち着いて良い流れのコミュニケーションで話すことを促す ②べ物でイライラ解消 栄養素からもイライラを抑える事が出来ます。 日常のイライラ気分を改善できる

  • 2013年の折田先生像は“ロッテからの刺客”「ノッポトッポちゃん」 - はてなニュース

    国公立大学2次試験の日に毎年登場している京都大学の「折田先生像」が、2013年も登場しました。 2013年の折田先生像は、ロッテのお菓子「トッポ」を模したキャラクター「ノッポトッポちゃん」でした。 「折田先生像」が現れるのは、京都大学の2次試験会場にもなっている吉田南キャンパスです。名前の由来となっている折田彦市先生は、京都大学の前身である旧制第三高等学校の初代校長。折田先生の下で京都大学の“自由の学風”は培われたとされています。Twitterでは、設置の様子が実況されたり写真がアップロードされたりするなど話題となっていました。 ▽ 折田先生2013顕現! - Togetter この「折田先生像」を撮影するため、筆者も現場に足を運んできました。会場では既に試験が始まっていたため、一部の学生がサークルの勧誘活動を行っているほかは人もまばらでした。 そびえ立つ折田先生像。受験生の目にはどう映っ

    2013年の折田先生像は“ロッテからの刺客”「ノッポトッポちゃん」 - はてなニュース
    khide
    khide 2013/02/26
    折田先生。笑
  • 朝日新聞デジタル:さよなら京阪テレビカー 誕生から59年、携帯普及で - 社会

    引退する京阪電車旧3000系=1月20日午前、大阪府門真市、筋野健太撮影カラーテレビを備えた旧3000系の内部=2012年、京阪電鉄提供白黒テレビを搭載した初代テレビカーの内部=1957年、京阪電鉄提供  【千葉雄高】京阪電車の「テレビカー」が、3月31日を最後に姿を消す。誕生以来59年、電車の中でもテレビがみたいという「わがまま」に応えてきた。その役目も、携帯電話の普及で終わりを迎えた。  誕生は、大阪テレビ放送が始まった1954年。電車に白黒テレビを積んだ。同じ大阪―京都を走る国鉄(当時)、阪急とのサービス競争の結果だった。  その約1カ月前に日で初めてテレビを載せた京成電鉄(東京)は、「テレビの普及」(同社)を理由に67年に廃止。JRや小田急電鉄など一部特急のグリーン車で搭載したが、あまり人気がなく、「テレビカー」と言えば京阪特急を指すようになった。京阪は「追加料金不要で気軽に利

    khide
    khide 2013/02/26
    なくなっちゃうのか。あまり好きな車両ではなかったけど、感慨深い。