しげろ 2008年8月4日 (月) 09:38 (JST) Emacs の Org-mode にはデフォルトで、 HTML や ASCII 形式への export 機能がある。 その ASCII 形式への export をする関数をすこしいじって、Trac の Wiki 文法 形式で export するようなものを書いてみた。 リンクの処理とかは org-export-as-ascii そのままでよかった。 見出しと、li による箇条書きを実現するコードしか書いてなくって、他にもいろいろできないことばかり。 しげろ 2009年2月25日 (水) 00:01 (UTC) 追記: 整形済みテキスト(行頭がコロン ":" で始まる行)に対応。 ソース org-export-as-trac-wiki.el (require 'org) (defun org-export-as-trac-wiki
アンダースコアはファイル名や変数名で頻出する 一方で下付きが必要なことはほとんどない(自分は) 「アンダースコアで下付き」はアンダースコアの前にバックスラッシュを置くと抑制できるが、いちいちめんどくさいし、人間が読むのに邪魔 #+OPTIONS: ^:{} で解決した(「ハット ^ で上付き」も無効になる)。 上のように指定した場合、 _{下付きにしたい文字列} で下付きにできる(上付きも同様)。 emacs-version: "23.1.1" org-version: "7.7" で確認した。 参考 http://orgmode.org/manual/Export-options.html#Export-options http://orgmode.org/manual/release_7.7/Subscripts-and-superscripts.html#Subscripts-and
Emacs-22以来標準で含まれるようになった org-mode は、Emacs上のメモ帳、アウトラインプロセッサなどとして、極めて有用なモードである。とっつきにくいが、使い慣れてくるとこれなしでは仕事効率が下がるのではないかと思えてくるのは、まさに Emacs そのものといった感じだ。 org-mode は、簡単に構造化したメモが作成できるだけではなく、html や latex にも簡単に変換、出力できるのが魅力である。BHL も似たような機能があったが、BHL より全てに置いて高機能であるといっても間違いないだろう。 で、latex への export であるが、デフォルトで出力できる documentclass は、article、report、beamer である。beamer に自動で変換できるというのは、とてつもなく凄いようんは気がするし、十分に実用的である。 が、日本人として
H230405改訂・正式UP 「Emacs」は,テキストエディタです。 単にそれだけといえば,それだけですが,文章作成するには,とても役立ちます。 法律家の間では, あまり使われていませんが(と思います), ブログ(http://utsuboiwa.blogspot.com/)で,一口メモを書きつつ, 確定的な情報は,ここで書くことにしました。 私の環境: OS:Ubuntu10.04 LTS Desktop 日本語 Remix PC:DELL latitudeD531 WinXPとデュアルブート Emacs:GNU Emacs 23.1.1 org-mode:Version 7.3 以下の情報は,結構古いです 最新版は, http://www.facebook.com/bengoshi.benrishi/ http://utsuboiwa.blogspot.com/ で,ご確認下さい。
Org-mode is a fabulous organizational tool originally built by Carsten Dominik that operates on plain text files. Org-mode is part of Emacs. This document assumes you've had some exposure to org-mode already so concepts like the agenda, capture mode, etc. won't be completely foreign to you. More information about org-mode can be found in the Org-Mode Manual and on the Worg Site. I have been using
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く