タグ

OSに関するkhikerのブックマーク (22)

  • Minoca OS

    Minoca OS is an open-source, general purpose operating system designed specifically for feature-rich embedded devices. It's got all the high-level functionality that you've come to expect from an operating system, but offers it in a fraction of the memory footprint. It's Modular The driver API separates device drivers from the kernel, enabling driver binaries to remain compatible even when the ker

    khiker
    khiker 2016/11/02
  • GitHub - daniel-e/tetros: Tetris that fits into the boot sector.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - daniel-e/tetros: Tetris that fits into the boot sector.
    khiker
    khiker 2016/10/06
    tetris
  • OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD

    (注:2017/9/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (傑作映画 『おつむて・ん・て・ん・クリニック』 に登場する著書です) このチュートリアルは、アセンブリで とても 簡単なオペレーティング・システムを皆さんが自分自身で書けるようになるために書きました。元々は、 OSDev wiki でこのチュートリアルのベースとなるものを見つけたのがきっかけです。しかし、そこには何がどのように、どうして行われているのかという説明が一切ありませんでしたので、このチュートリアルを書くことを決めました。ということで、起動プロセスの基礎と、実行するのに必要なツールについて紹介していきます。 OSXLinuxWindowsなどのよく使われているオペレーティング・システムはドライバを持っており、ハードウェアとの間のインタフェースを提供し、一定レベルの安全性とセキュリティを保証しま

    OSを書く:初歩から一歩ずつ | POSTD
    khiker
    khiker 2016/07/19
  • Rosetta Stone for Unix

    This custom drawing feature now works in Mozilla/Firefox, in Opera 7.0 or better, and in IE 5 or better. Use click, shift-click, control-click, and the "set" and "clear" buttons to select the desired subset of OSs. Then select "Draw table" to redraw the window with your custom table. A Sysadmin's Unixersal Translator (ROSETTA STONE) OR   What do they call that in this world? Contributions and corr

    khiker
    khiker 2011/08/18
    ひかく
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • yebo blog: クヌース教授は間違っていた

    2010/06/15 クヌース教授は間違っていた Slashdotによれば、この数十年間、クヌース教授をはじめとするコンピュータ科学者が最適としてきたアルゴリズムを10倍高速にする方法をPoul-Henning Kamp (PHK) というハッカーが見付けたという。その論文タイトルは「You're Doing It Wrong (あなた達のやっている事は間違っている)」で、ACM Queueに掲載されている。別にクヌース教授の考えが間違っているわけではなく、アルゴリズム的には正しいが、実用レベルでは、OSには仮想メモリがあり、VMと干渉しないようにすれば簡単に高性能なシステムが作れる。従来の考え方はモダンな計算機を考慮に入れていないので、現実的には不適合を起こしている。具体的にはヒープにBツリーの要素を取り込んだBヒープというデータ構造を使うことで、バイナリヒープの10倍のパフォーマンスを

    khiker
    khiker 2010/06/16
    Bヒープ
  • enbug diary(2005-07-16)

    _ GRUB 2 昨日からやってたGate A20コードの書き直しが大体完了。 どうもこういうのにqemuを使うのはよくないらしく、 VMWareの方がチェックが厳しい(しっかりしている)のは結構興味深いですね。 qemuはかなり甘くて、qemuで動いても物のマシンでは動かんことがよくあります。 結局私は物理マシンでデバッグしまくりました。 一応これでsyslinuxと同等になったはず。 Gate A20にまつわる悪夢は A20 - a pain from the past によくまとまってますが、 他にもウェブ上を徘徊したり、 GRUB Legacyで得られた知見を基にして書いてます。 hpaのコードは使いたくないので、syslinuxのコードは一切使ってません。 Gate A20を無効にするときのチェックが厳しすぎるのが問題になる可能性が高いので、 明日もう少し弄るつもりです。 _

  • 3つの人気OSのカーネルを比較する

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    3つの人気OSのカーネルを比較する
  • LOSAK: A Lisp OS kernel as a compiler

    Lisp Operating System, Abstraction Kernel [LOSAK] LOSAK is a Lisp operating system kernel implemented as a compiler. LOSAK is also the name of the dialect of Lisp used. This project is comprised of two parts: the LOSAK language, and an example operating system that is built on top of LOSAK. The sample OS provides a multitasking read-eval-print loop. The current release consists of this environment

  • 国立大学法人 電気通信大学

    「光と原子の新たな量子技術」電気通信大学Ⅲ類(理工系)丹治はるか准教授 最前線の量子研究、光の研究について、丹治はるか准教授(Ⅲ類(理工系)、基盤理工学専攻)と学生さんが紹介します。 「ヘビ型ロボットの開発」電気通信大学Ⅱ類(融合系)田中基康教授 最前線のロボット研究について、田中基康教授(Ⅱ類(融合系)、機械知能システム学専攻)と学生さんが紹介します。 「人とコンピュータが融合する社会」電気通信大学Ⅰ類(情報系)橋直己教授 最前線の仮想現実(バーチャルリアリティ)研究について、橋直己教授(Ⅰ類(情報系)、情報学専攻)と学生さんが紹介します。 UEC Research & Innovation The January 2024 issue of UEC Research and Innovation includes video profiles of UEC faculty Kats

  • メモリ情報の習得 - OSのようなもの

    ここらで,僕らの興味の対象はメモリ管理へと移る。マシンに搭載されているメモリの量を知らなければ,僕らのメモリ管理の物語は始まらないので,搭載メモリ容量を習得する方法について模索しよう。 起動されたプロテクトモードの OS から,搭載メモリ容量を知るにはどうすればいいだろうか? これは一般に次のような方法で確認できる。まず,メモリ0x0に或る値を書き込み,そのメモリから値を読み出しこの値を書き込んだ値と比較する。次に,メモリアドレスをインクリメントして先ほどと同様の操作を行い,これを繰り返す。もし比較した値が一致しなければ,有効なメモリ外へ書き込み・読み込みを行ったと推測できるので,ここまでに,繰り返したカウントが搭載メモリ容量となる。―― 実際には,この処理を行うプログラムは複雑である。なぜならば,メモリキャッシュを無効にしなければならないし,プログラム自身が読み込まれているメモリ領域まで

    メモリ情報の習得 - OSのようなもの
    khiker
    khiker 2010/02/24
  • MikeOS - Gratis Betriebssystem für x86-PCs - Download & Tutorial

    MikeOS ist ein Betriebssystem für x86-PCs, das in Assembler geschrieben ist. Es ist ein Lernwerkzeug, um zu zeigen, wie einfache 16-Bit-Real-Modus-Betriebssysteme funktionieren, mit gut kommentiertem Code und umfangreicher Dokumentation. Features Ein Textmodus-Dialog und eine menügesteuerte Oberfläche Booten von einer Diskette, CD-ROM oder USB-Stick Über 60 Systemaufrufe zur Verwendung durch Progr

    MikeOS - Gratis Betriebssystem für x86-PCs - Download & Tutorial
    khiker
    khiker 2010/01/20
    学習用途OS / x86 / written in assembler
  • Address space layout randomization - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Address space layout randomization" – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (January 2018) (Learn how and when to remove this template message) Address space layout randomization (ASLR) is a comput

  • Vim OSつくった(簡易説明+配布) - cod.note

    配布します。 http://soralabo.net/f/vimos.vdi.tar.gz ログインは ユーザーvimmer パスワードvimmer rootパスvimmer VirtualBoxの仮想ハードディスクです。

    Vim OSつくった(簡易説明+配布) - cod.note
    khiker
    khiker 2009/11/27
  • Vim OSつくった。Emacsにまけるかあああああああああ - cod.note

    vimos.vdi.tar.bz2 (ver2) GNU Emacs OSがでたということでジェバンニした。 (追記: VimShellが標準では動作しない・Vim 7.2に更新(ソースは~vimmer/src/vim72)) 起動したら User vimmer Pass vimmer でログインしてください。VimShellは使えます。 rootパスはvimosで。 つかいかた VirtualBoxの仮想ハードディスクなので、VirtualBoxが必要です 起動方法を三行で説明します 新規を押して、OSはLinux/Debianにしてメモリを適当に選ぶ 既存のハードディスクを選んで右にあるフォルダに^みたいなアイコンを選んで、追加から解凍したvdiを選んで追加して選択してOK、そのまま適当に進んで作成 起動 ユーザ名とかは上記してある VimShellでのsudo 同梱VimShellで

    Vim OSつくった。Emacsにまけるかあああああああああ - cod.note
    khiker
    khiker 2009/11/27
    えっ…。
  • インストールが大きく簡略化された「OpenBSD 4.6」 | OSDN Magazine

    BSD UNIXの流れを汲むオープンソースのOSといえばFreeBSD、NetBSD、OpenBSDが御三家と言える。知名度から言えばFreeBSDがダントツだが、他の2つも着実に進化を続けている。今回は、セキュリティの高さで定評のあるOpenBSDを紹介する。 OpenBSDのオフィシャルサイト内で「これまで発見されたデフォルトの状態でのセキュリティホールは2つだけ」と公言していることからも、その自信のほどがうかがい知れるというものだ。なお、セキュアなリモートログインツールとして今や定番のOpenSSHも、OpenBSDプロジェクトにより開発されたものだ。最新版は、2009年10月18日にリリースされたOpenBSD 4.6である。 簡略化されたインストール ほかのBSDファミリーと同様に、OpenBSDのインストーラはテキストベースである。なお、OpenBSDのインストールはブートディ

    インストールが大きく簡略化された「OpenBSD 4.6」 | OSDN Magazine
  • takabsd.jp

    This domain may be for sale!

  • BeleniX | BeleniX

    What is It ? BeleniX is an OpenSolaris Distribution with a Live CD (runs directly off the CD). It can be installed to harddisk and is free to use, modify and distribute. BeleniX is essentially a first class OpenSolaris operating environment with very little modifications to the base. It is also very stable and very compatible with SUN’s OpenSolaris having derived packages out of sources from JDS,

  • pej-hed.jp

    This domain may be for sale!

    khiker
    khiker 2007/12/17
    キター買おう. 何日だろう〜
  • 独自OSを作ってみよう!

    このホームページは以下に移動しました. ブックマークを張り直してください. 5秒後に自動的に移動します. http://kozos.jp/kozos/

    khiker
    khiker 2007/11/17
    独自OS