うつ・自律神経失調症・更年期障害特化!首の専門療法で西宮だけでなく、芦屋・神戸・宝塚・伊丹・尼崎からも多数来院!!
『税務調査』と聞くと、誰しもいいイメージはないと思います。 やはり色々と調べられるというのは気分のいいものではありません。 その税務調査ですが、 この書類を出すかどうかで調査率が圧倒的にかわってきます。 決算のときにあわせて提出するのですが、 『33条の2の添付書面』というものです。 33条の2の添付書面について 法人の場合、税理士に依頼していると、税務代理権限証書(委任状)は出しているはずです。 『33条の2の添付書面』はこの税務代理権限証書に追加して出す書類です。 これは、出しても出さなくてもいい書類ですので、税理士が関与していても出していないところはかなり多いです。今はどれくらいの率かは知りませんが、2~3年前の時点では10%以下という事でした。 これは結構手間がかかるのと、書いたからには責任もあります。 私の事務所では顧問契約しているところは基本的には全て出しています。 あと、相続
今までいろんなブログサービスを渡り歩いて来ました。livedoor、Ameba、シーサーブログ、FC2ブログ、その他よく覚えてないものも合わせると10個くらいは使ってますね。 WordPressなんかはインターネットの孤島ですけど、ブログサービスの場合はそれぞれにコミュニティができるようにいろんな仕掛けが用意されてたりします。なのでそれぞれのブログサービスごとの文化というか、雰囲気みたいなものができてきますよね。 そんななかで、はてなブログだとたまに個人ブログでも「役に立つ記事」「意味のある記事」でないといけないって雰囲気を感じることがあるんですよね。 そうした事がプレッシャーになって更新が減ったらもったいないですよね。 はてなブログにははてなブックマークがある はてなブログはアクセスが集まりやすい はてなブログはとても良いブログサービスです。スマホアプリにちょっと難があるけど、シンプルで
このブログは役目を終えたので閉鎖しました。 永らくご愛読いただき本当にありがとうございました。 2016年2月。任天堂を退社し、まずやったことは文字で「デザインの力」を伝えることでした。 長年ゲームの魅力を伝える仕事をしてきました。これからはデザインだ。どうせ書くなら出し惜しみなし、誰も書かないことを書こう。 次第に「デザインってすごいんですね」と言ってもらえることが増え、デザインを志す方、デザインが好きな方、お仕事をご一緒する人とたくさんつながりを持てました。 今も個人のnoteも続けていますし、株式会社NASUと前田デザイン室の仲間とともにプロダクトやプロジェクトを起点に情報発信を絶え間なく続けています。 これは、このブログを立ち上げた時の気持ちと一切変わりません。 「デザインの力を伝える」 ただ、この1点です。 引き続き、これからも応援よろしくお願い致します。 デザイナー 前田高志
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く