タグ

2007年6月22日のブックマーク (2件)

  • はてなは身内の意見を重用する企業だった(スクープ) - 焚書官の日常

    自分に近い人の意見を重用するのって、仕方のないことじゃないのだろうか。 こういう言い方には語弊があるか。 身内であれなんであれ、機会としてそういう意見が「ある」のだから、無視するより利用してもらったほうがいいような。ほかからうさんくさいと言われようとなんだろうと。 意見を拾ってくるセンスがよくない、下手だなぁ、ということはあるかもしれないけど、不公平だって怒る理由はあんまりないような気がする。 以前あった「ユーザ主催の集まりにはてなの人が顔を出して、そこでのコメントを検討しちゃった」話と、今回の蝗どうこうと偉い人が進言したら通っちゃったらしい、という話が同じ俎上にならべられて、ほら「はてな社」はそういう会社なんですよということになってるみたい。 そりゃ、特定のユーザの話を聞く機会を継続的に持とうとしてるのなら、問題があるかも知れないけど、そうじゃない場合、<たまたま縁があった>とかいう日

    はてなは身内の意見を重用する企業だった(スクープ) - 焚書官の日常
  • 平城宮跡付近にホテル誘致? - 天漢日乗

    国から金をいかに引き出すか。 官僚の優秀さは、予算をどれくらい分捕れたかで決まるという。 官僚が自治体の長になると、次にやるのは 地元の懐を痛めず、いかに国から金を分捕れるか だ。 奈良県の荒井正吾知事は、運輸省出身。その後自民党から参議院に出ていたが、今年、前知事引退に伴い、知事選出馬、初当選となった。ま〜、このヒトが出るまでの間に、誰が出るか、奈良県の官庁周辺はかまびすしかった。 2010年の平城遷都1300年記念事業では、荒井知事は 平城宮跡に恒久的施設を建設して、国営公園化し、観光客を呼び込む というのが方針のようだ。当然 お財布は国の税金 である。国営公園なら、国に作ってもらえばイイわけね。 5/30の定例記者会見ではこんなことを言っている。 平成19年5月30日(水) (略) 平城遷都1300年記念事業について 記者: 平城遷都1300年記念事業についてですけれども、文化庁に対

    平城宮跡付近にホテル誘致? - 天漢日乗
    khtno73
    khtno73 2007/06/22