タグ

2008年8月21日のブックマーク (9件)

  • クラフトワークも使っていたスタイロフォンが復刻 : re:creation - Stylophone - 音楽方丈記

    クラフトワークも使っていたスタイロフォンが復刻 : re:creation - Stylophone » ハードウェア(楽器)  [編集] 1870年代に Dübreq 社からリリースされて、Kraftwerk が愛用していたことでも知られているスタイロフォン (Stylophone) の復刻版を紹介。 英国の re:creation 製で、去年あたりから海外では既にリリースされていたようですが、ようやく国内でも販売されるようです。現時点で確認できたのは DMR オンラインショップで2008年9月3日から3,580円で発売予定。 © re:creation 鍵盤代わりの電極板をスタイラスペンでタッチして演奏するシンプルな電子楽器で、従来のビブラート機能、チューニング機能、ヘッドフォンジャック端子に加え、新バージョンではボリューム調整、3種類のサウンドチェンジ機能、さらにオーディオ入力端子(

    khtno73
    khtno73 2008/08/21
    欲しい。しかもあんま高くない。
  • OMASUKI FIGHT - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 休止しています。 Notes https://note.com/tetsu_takahashi

    OMASUKI FIGHT - FC2 BLOG パスワード認証
    khtno73
    khtno73 2008/08/21
    プロレスをこきおろさないレスナーには好印象。それなりに好きだったけど、サーキットがきつかったのが辞めた要因ってことなのかな。
  • maikai: 2つの再会ドラマ

  • 2008年08月19日 阿佐ヶ谷プロレス旗揚げ戦 阿佐ヶ谷Loft A観戦記 : ぐりふぉんの一番長い一日

    2008年08月20日03:21 カテゴリ観戦記阿佐ヶ谷 2008年08月19日 阿佐ヶ谷プロレス旗揚げ戦 阿佐ヶ谷Loft A観戦記 自由とカオスの融合。 これは新しい阿佐ヶ谷スタイルの誕生か…? 今回は「阿佐ヶ谷と言う街のライブハウスから発信するインディーズプロレス」を コンセプトとした阿佐ヶ谷プロレスの旗揚げ戦の観戦記です。 会場スペースと形態は新宿のBAR「EXIT」とほぼ同じ。勿論リングはなく4万円で レンタルしてきた普通のマットが床に直に敷いてある状態。 客席はそのスペースから一段上がったところのスペースに椅子とテーブルがある 状態。勿論平たんなので後方で座るとグラウンドはサッパリ見えなくなってしまう 欠点もあり。 一応70名限定と言う事でしたが蓋を開けたらほぼ満員。平日にしてはかなり良い 入りでしょう。 18:30開場19:30開始と言うことでしたが、19:00から佐野直とリ

    2008年08月19日 阿佐ヶ谷プロレス旗揚げ戦 阿佐ヶ谷Loft A観戦記 : ぐりふぉんの一番長い一日
    khtno73
    khtno73 2008/08/21
  • iPod nanoの異常発熱問題 | スラド アップル

    今年1月にGIGAZINEで報じられたiPod nano爆発の事故関連で、その後、別の同様の火災事故が消防署経由で経済産業省に報告され、メーカーのアップルによる報告義務違反に対して行政指導が行われる失態となりましたが、その後は調査中のまま事態に動きがなくなっていました。欠陥の原因も発表されず、回収もされない事態放置状態のまま、報告された異常発熱は17件にも及び、うち2件では怪我人も出る被害となり、各報道が取り上げる事態に及んでいます。 その中の朝日新聞の記事によると、アップルは「欠陥が出た原因がわかっていないことや、高温になるものの発火はしていない」ことから、事故が起きたら修理は受け付けるものの、リコールは行わないと決めたそうです。「火花が激しく飛び散って体が溶け白い煙がたった」「ボヤの原因となって消防が出動し、その報告が経済産業省に報告された」という状況なのに、「高温になるだけで発火は

  • ああ、昔にもどりたい 完全に実写だこれ「Emily」

    khtno73
    khtno73 2008/08/21
  • 特攻は素晴らしい戦術だったのか?:アルファルファモザイク

    戦術として、特攻(体当たり攻撃)は優れた方法だったのでしょうか? 当時、マリアナ沖海戦や、台湾沖航空戦のように、 何百機もが出撃しながら、1〜2隻損傷、出撃部隊は殆ど全滅、 みたいな冗談としか思えないような戦闘が続いていましたが、 それが特攻の開始によって、多少なりとも米軍に被害が出るようになっていますから、 私は有効な面もある方法だと思うのですが、他の方は違うのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞きしたいです。

    khtno73
    khtno73 2008/08/21
    今更ブクマ。英霊だって?あんなんただの愚作で無駄死にだ。確率考えろっつの。ああいう戦争をやると、国や天皇や家族を思って戦地に立った者がこんな犬死にさせられる。本当の右翼ってのは戦争を賛美しない。
  • 富永恭次 - Wikipedia

    冨永 恭次(富永 恭次、とみなが きょうじ、1892年(明治25年)1月2日 - 1960年(昭和35年)1月14日)は、日の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。 経歴[編集] 尉官・佐官時代[編集] 1892年、医師・富永吉太郎の二男として長崎県で生まれた。熊陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1913年(大正2年)5月、陸軍士官学校(25期)を卒業した。後年、冨永、武藤章、田中新一の3名が「陸士25期の三羽烏」と呼ばれたが[1]、これは満州事変以降は準戦時となり、積極的な性格の者が注目されるようになったためでもあった[2]。 同年12月、歩兵少尉に任官し歩兵第23連隊付となった。陸軍経理学校生徒隊付などを経て、1923年(大正12年)11月、陸軍大学校(35期)を卒業。同年12月、歩兵第23連隊中隊長に就任。翌1924年(大正13年)12月には参謀部付、さらに翌1925年(大正14年

    富永恭次 - Wikipedia
    khtno73
    khtno73 2008/08/21
  • 喪男のまとめ切れない事。―戦国時代の戦の時、先頭の奴って必ず死ぬんじゃね・・・・

    1 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/20(水) 03:04:19.60 ID:lJkE0Zig0 どうやって順番決めてたんだ どう考えても後列の奴の方が生き残る確立高いだろ 戦列なんて死にに行くようなもんだ 3 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/20(水) 03:06:47.74 ID:Olew1FdN0 一番手だと報酬が多いぞ 4 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/20(水) 03:07:10.33 ID:cFHbIIfk0 一番槍 5 名前: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日: 2008/08/20(水) 03:07:21.33 ID:3krCkzjCO 長い槍でいい感じにつつく 7 名前: 以下、名無しにかわりまして