タグ

2008年9月18日のブックマーク (8件)

  • Hey! You!

    同僚のソースを見たら××Rapperっていう関数が大量にあったYO!

    Hey! You!
    khtno73
    khtno73 2008/09/18
    ラッパーならYouじゃなくてYOだね。
  • TENORI-ONのアンプラグドバージョンTENORI-OFF登場 - 音楽方丈記

    TENORI-ONのアンプラグドバージョンTENORI-OFF登場 » ハードウェア(楽器)  [編集] 前に同じことを思いついてたんですが、まさか自作している人がいたとは(笑) Loading... こういうユーモアのあるネタっていいですよね。 (外国人にもウケそう) [関連サイト] 福地健太郎のページ - TENORI-OFF YAMAHA TENORI-ON

    khtno73
    khtno73 2008/09/18
    atode
  • アップルのGeniusの上をいっちゃってるマイクロソフトのMixView

    これは、マイクロソフトがZune新ソフトウェアに搭載予定の「MixView」です。 アップルiTunes 8のジーニアス(Genius)よりずっとキレイで楽しいという話は前々から知ってたんですが、実際見てみると、それだけじゃなく実用性・情報源の部分も優れてることが分かります。Zuneと言えば、利用者同士を繋ぐソーシャルな面に力を入れてますよね? それが良い具合に形に表れていると思います。というか、こっちを見てしまうとGeniusがまるであの平面的でグレイで面白くないWindowsアプリに見えてしまうような…。 MixViewでは利用者が好むと思われる楽曲、曲同士の相関関係をひたすらグラフィックスで見せています。例えばビリー・ジョエルの「Piano Man」はこんな感じ。: 関連アルバムが一目で分かりますよね? あと、このアーティストに影響を受けたアーティスト、このアーティストに影響を与えた

    khtno73
    khtno73 2008/09/18
    へええ。これは素晴らしいな。
  • iPhoneの文字入力 - かふぇ・べいぶ別館

    表に書こうかとも思ったが,裏が取れた話ではないのでこちらの方に.次の記事によると,2.1からはMeCabベースの仮名漢字変換に切り替えたらしい.つまり,これがG社のK藤氏信者の義兄が夏に一生懸命やっていた仕事の成果で,iPhone独自の仮名漢字変換を自分が担当していたMac OS Xの「ことえり」ベースの仮名漢字変換に置き換えたのでないかと思う. iPhoneの仮名漢字変換はMeCabを利用(yebo blog) ただし,同時にパソコンとの同期により得られる大量のデータを活用した入力支援(例えば,住所録の氏名の漢字と読みを使った変換やSafariのブックマークに含まれるURLの補完)が無効にされてしまったようだ(同時に単語登録の道も一時的に閉ざされたが,一番大変な首のすげ替えは済んだので,そのうち「ことえり」のユーザ辞書との同期や辞書登録アプリが実現する可能性はあると思う).スマートフォン

    iPhoneの文字入力 - かふぇ・べいぶ別館
    khtno73
    khtno73 2008/09/18
    文字入力よりもそれ以外の記述が興味深い。
  • あいつ消えてくれないかなあ。

    あいつ消えてくれないかなあ。さっき家に帰ってきたらあいつしかいなくて背中見ただけで、特別疲れているわけでも落ち込むような出来事があったわけでもないのに、部屋に直行して寝たくなった。でも腹が減ってたからやめといた。今日は他の家族は遅いみたいだから夕飯作っててくれていた。焼きそば。アホか。麺類つくり起きって。アホか。のびるだろ。アホか。自分がいつも何時に帰ってくるのか知ってるくせに、その2時間以上前に作っておいて放置していたらしい。もちろん自分はできたてべたんだと。おいしかったんだと。そんで仕事帰りの自分にはのびて冷えてねちゃねちゃになった焼きそばべろって。おいしくできたってさ。だからべろってさ。このねちゃねちゃした何かを。アホとしか。材料が勿体無いからべたけどさ。材料費はあいつじゃない家族の金だし、野菜は自家製だったしな。物に罪はない。ありがたくいただいた。べてる間中、他にも惣菜が

    khtno73
    khtno73 2008/09/18
    そんな悲しいこというなよ。いざってときにわかると思うよ。家族じゃん。
  • ゴルフクラブの代わりにiPhoneをスイングするドライビングレンジ 「iGolf」 – 今日のアプリ第249回

    ”卵をキャッチ”したり、”ワイヤレスマウス”として使うなど、iPhoneに内蔵された加速度センサーを使った面白いアプリが次々と登場しています。 今日の紹介する『iGolf 』も、iPhoneをゴルフクラブに見立ててスイングをするという、加速度センサーをフルに活用したアプリです。 iPhone・iPod touchを手にゴルフのスタンスをとり、ゴルフの素振りのようにスイングをすると、加速度や傾き(?)をセンサーからショットの強さを計算、それをもとに画面上でゴルフボールが飛んでいきます。 「Wii Sports」のゴルフをプレーしたことがある方は、”Wii リモコンでのスイング”、をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。 このアプリはおそらく、リリースが予定されているゴルフーコースを回ることができる”フルバージョン”のデモという位置づけで、ドライビングレンジ(打ちっぱなし)での練習だけで

    khtno73
    khtno73 2008/09/18
    おもしろそうなんだけど、すっぽ抜けたらどうすんだよ。ヌンチャクと違ってストラップがつけられないってのに。
  • MacOS XをEee PCで動かす方法のWiki - [モ]Modern Syntax

    さて、モダシンラジオのデータをホスティングしてもらっているSpotify for Podcasters(旧Anchor)の私のページはこちらです。 https://podcasters.spotify.com/pod/show/kazuyoshi-nagasawa このSpotify for PodcastersページのRSSは以下になります。こちらのRSSではenclosureタグなどでlength値などがしっかり入っているのでこれを購読しておくとよいかと思います。 https://anchor.fm/s/66ff2830/podcast/rss ここで聴く!という人は以下のプレイヤーからどうぞ。 んで、これまではGoogle Drive上に保存したmp3ファイルをaudioタグで聞けるようにしていたのですが、Google Driveの仕様がかわったのか以前の方法だとエラーになってしまい

    khtno73
    khtno73 2008/09/18
    『こういう状況下でインストールして何が楽しいのかよくわかりませんが、まあこういうのはロマンですからね』wifiも音もダメでも動かすことに意義がある。ツールで一発とかになる前に入ったほうが勉強になる。
  • 変じゃない?“事故米”報道 - Chikirinの日記

    ミニマムアクセス米の“事故米横流し事件”に関する報道にあれこれ違和感を感じるちきりんです。現在マスコミが報道していることは“間違いではない”が、必要な情報をカバーしていないし、大事な点に焦点を合わせてない、と思う。 たとえばこの件でちきりんが知りたいのはこういうことだ。 (1)“基準の2〜6倍のメタミドホス”の意味 こういう報道が多いでしょ。これって“現在の日の規制基準値の○倍”という意味だと思うのだが、日は米に関しては特に基準値が厳しいのではないか、という気がするよね。 そうだとしても、理由はもちろんの安全のためだ!ということなのだろうが、実はこういった農薬基準をすんごく厳しくすることは「海外からの輸入を抑制するために非常に有効な方法」のはず。非関税障壁としても意味がある。 なので、「日の基準の2倍から6倍の農薬残留量」というのが、「世界の他の国では特になんの問題もない量」なのか

    変じゃない?“事故米”報道 - Chikirinの日記