タグ

2008年10月2日のブックマーク (4件)

  • 製造元にゼリーの自主回収促す=1歳児の窒息死事故受け−野田消費者相(時事通信) - Yahoo!ニュース

    兵庫県の1歳男児がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて先月に死亡した事故で、野田聖子消費者行政担当相は2日午後、製造元の「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の鶴田征男会長らを内閣府に呼び「今回また犠牲者が出たことを厳しく受け止めている」と述べ、再発防止に一層取り組むよう求めた。その上で、同社が警告表示の内容を改めるまでの間「今流通している商品は回収してはどうか」と、自主回収を促した。  【関連ニュース】 ・ 〔写真ニュース〕中国製菓子からメラミン検出=兼松 ・ 中国製菓子からメラミン検出=通販で販売、自主回収-兼松 ・ 麻生首相答弁の要旨 ・ の安全へ連携強化=業務移管の協議先送り-農水、消費者相 ・ 政権ダメージ、閣僚も懸念=「信頼揺らいだ」-国交相辞任

  • アメリカはじまったな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    観測気球かと思いきや、当にその方向であるようなので改めてピックアップ。 証券化商品の時価評価、米証取委が基準緩和 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081001-OYT1T00462.htm じゃあいままでの金融ビッグバンは何だったのかと竹中平蔵教授には一度心逝くまで懺悔室に篭っていただきたいと言いたい人も増えてしまうんじゃないかなあと思うのですが、とりあえずは。西海岸の人はとりあえず全員吹っ飛んでいいよ俺たち無事だしと言いたげな政権狭間の豪快なスタンダードシフトの意志決定には頭が下がる思いであります。 記事中は、不良債権処理の先送りという言い方をしていますが、まあ当然のことのように不良債権が不良であるかどうか自体が分からなくなるわけですから、当面の決済危機は回避できますよという話は牽制球としてはそれ相応の意味はあると言うことのようです。ただ

    アメリカはじまったな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    khtno73
    khtno73 2008/10/02
    マジかよ
  • OracleのエリソンCEO、「クラウドコンピューティング騒ぎ」をこき下ろす

    データベース帝国を築いた後でエンタープライズアプリケーションの攻略を開始したOracleのラリー・エリソンCEOは、Oracle OpenWorldで「クラウドコンピューティングをめぐる騒ぎはハイプにすぎない」と批判した。 Oracleのラリー・エリソンCEOは、広い海の上でヨットレースをするのが好きかもしれない。しかし、ことクラウドコンピューティングという話題については、世界のデータベースキャプテンも洋上で針路を見失っているようだ。 少なくとも外からはそんなふうに見えるが、メディアの連日の大騒ぎに対して同氏は親切な警告を発しているだけなのかもしれない。 9月21~25日に開催された「Oracle OpenWorld」で、エリソン氏はクラウドコンピューティングをめぐるマーケティング手法や宣伝文句を厳しく非難した。クラウドコンピューティングは、顧客が自分のアプリケーションやデータをベンダーの

    OracleのエリソンCEO、「クラウドコンピューティング騒ぎ」をこき下ろす
    khtno73
    khtno73 2008/10/02
    まあその通りなんだけど、ただ、10年位前にやったNCが流行らなかったのが悔しくて言ってるのかも。
  • 映画って1人で行くものじゃなかったのか

    この前知り合いと話してたら「映画って1人で見るもんじゃないよね」と言われて驚いた。 ただそれだけなんだけど一緒に映画を見にいくためだけに誘えるような友達を持ったことない自分にはショック。 あと、それからゆっくり考えてみたところ映画に限らず「1人でやること」以外の選択肢が思いつかないことに気付いた。あ、間違えた。気付いたじゃなくって再確認だ再確認。 と考えてたらそういえば楽しそうな人のブログには「今日は友達と○○で買い物」とか書いてあることが多いなななんてことを思い出してなんかあんまりにも住む世界が違いすぎると悟ったり。 まあ休日のお買い物レベルのことでも一緒に楽しめるような友達がいる人と比べたらそれはもう自分なんかアレですよねとは思うし要は非コミュは死ねということだと思ってるのだけどそういうのはもうどうでもいいから映画館では静かにしような!

    映画って1人で行くものじゃなかったのか
    khtno73
    khtno73 2008/10/02
    単館上映とか2本立てで見せてくれるとこは一人でOK