タグ

2011年5月23日のブックマーク (6件)

  • グーグル、フル機能のMapReduceをGoogle App Engineで提供へ

    グーグルは同社のクラウドサービスであるGoogle App Engineで、フル機能のMapReduce機能を提供することが同社のイベントGoogle I/O 2011で明らかにしました。 これまでGoogle App EngineではMapReduceを構成する「Map」「Shuffle」「Ruduce」の3つのうち、Mapperの機能の提供が行われてきました。 Google I/O 2011で行われたセッション「App Engine MapReduce」では、MapReduceを構成するすべての機能の提供が行われることが発表されています。 セッションのポイントを紹介しましょう。 App Engine MapReduce App EngineエンジニアリングチームのMike Aizatsky氏。 MapReduceは数年前にグーグルが開発した処理。社内ではほとんどあらゆるチームがこの処理

    グーグル、フル機能のMapReduceをGoogle App Engineで提供へ
  • iPadを使って1年 - resolution

    一年前の今頃、ニューヨークのアップルストアに行ったとき、iPadを鞄からさっと取り出して手軽に使っている人を見て急激に欲しくなって買った。今となってはこれがない生活は考えられない。そこまで大学の勉強や生活に浸透している。個人的な意見として、どれだけたくさんのアプリをインストールしたかとか、どれだけたくさんの機能を活用しているかってのはどうでもいいんじゃないかと思っている。限られた数のアプリでも高い頻度で利用しているのであれば、それも十分に活用していると言えるだろう。ついている機能を全部使わなきゃいけないって考えるのは単なる貧乏性で、極端なことを言えば、PDFリーダーだけを入れてひたすら自炊したを読んでいるだけでも十分な気がする。要は生活スタイルに合わせてうまく使えている状態だと、ハッピーなのではないかということ。前置きはそのくらいにして、使っているアプリを紹介しよう。 i文庫HD(800

    iPadを使って1年 - resolution
    khtno73
    khtno73 2011/05/23
    iPadに使われていない人の使い方
  • Perl好きの女性Webエンジニア二人がIBM DB2を試してみた - はてなニュース

    Webアプリケーション開発に欠かせないデータベース管理システム(RDBMS)。オープンソースの製品が広く利用される昨今ですが、無償で利用できる商用のRDBMSもあります。そんな製品の一つがIBMの「DB2」です。歴史が長く、実績はたくさんあります。そうはいっても使ったことない! どんなもんだか試したい! そう思った一人が、フリーランスのWebエンジニア女子、id:acotieさんでした。普段から開催している勉強会の番外編として、同じくWebエンジニア女子のid:aomushi510さんを呼び、無償で利用できる「DB2 Express-C」に触れてみることに。記事の終わりにはプレゼントのお知らせもあります。 (※この記事は日アイ・ビー・エム提供によるPR記事です。) このたびの東日大震災で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。皆さまの安全と一刻も早い復旧と復興を心からお祈り申し上

    Perl好きの女性Webエンジニア二人がIBM DB2を試してみた - はてなニュース
    khtno73
    khtno73 2011/05/23
    途中でマカロン出すあたりの媚びっぷりが全然IBMっぽくねえw/STMMはやっぱりどうしても気持ち悪い。Oracleなんかも今やコストベースの時代だけど。/XML列はちょっとすごいな。違和感が。慣れるまでがつらそう。
  • もしキュゥべえがブラックITの営業だったら : ゴールデンタイムズ

    1 :仕様書無しさん :2011/05/14(土) 19:34:10.69 ぼくと契約してデスマプロジェクトに入ってよ! 2 :仕様書無しさん :2011/05/14(土) 19:38:16.07 「まどかがPGになれば、マミよりずっと凄腕PGになれるよ」 「もちろん、どんな案件で契約するかにもよるけれど」 「まどかが産み出すかもしれない単価の大きさは、僕には測定しきれない。 これだけの資質を持つ子と出会ったのは初めてだ」 4 :仕様書無しさん :2011/05/15(日) 08:11:43.77 「僕はプログラマになってくれって、きちんとお願いしたはずだよ?」 「実際の状況がどういうものか、説明を省略したけれど」 「訊かれなかったからさ。知らなければ知らないままで、何の不都合もないからね」 5 :仕様書無しさん :2011/05/15(日) 08:27:13.83 |::::::::::

    もしキュゥべえがブラックITの営業だったら : ゴールデンタイムズ
    khtno73
    khtno73 2011/05/23
    客を騙しているのがいなくてほっとした。本当に。
  • SBテレコム、「Oracle Exadata」をホワイトクラウドPaaSで提供

    khtno73
    khtno73 2011/05/23
    1コアで年間使えば1.3億。どうかね。
  • SQL Server でロックのエスカレーションが原因で発生するブロッキング問題を解決する方法

    概要 ロック エスカレーションは、多くの細かい粒度のロック (行ロックやページ ロックなど) をテーブル ロックに変換するプロセスです。 Microsoft SQL Serverは、ロック エスカレーションを実行するタイミングを動的に決定します。 この決定を行うと、SQL Serverは、特定のスキャンで保持されるロックの数、トランザクション全体によって保持されるロックの数、およびシステム全体のロックに使用されるメモリを考慮します。 通常、SQL Serverの既定の動作では、パフォーマンスが向上する場合、または過剰なシステム ロック メモリをより適切なレベルに減らす必要がある場合にのみ、ロックエスカレーションが発生します。 ただし、一部のアプリケーションまたはクエリの設計では、このアクションが望ましくないときにロックエスカレーションがトリガーされ、エスカレートされたテーブル ロックによっ

    SQL Server でロックのエスカレーションが原因で発生するブロッキング問題を解決する方法
    khtno73
    khtno73 2011/05/23
    行ロックが多くなり使用するリソースが多くなる場合にパフォーマンスを考慮して自動的にテーブルロックに移行する?機能の回避方法