タグ

2008年12月30日のブックマーク (3件)

  • Akinator, the Web Genius

    We are looking moderator / translator for several languages . See details to apply clicking the button below. Learn more Spoonkid Akinator Helldiver Vladimir Guerrero Jr. Akinator´s daughter Matt Sturniolo Your mother's friend Mickey Mouse Lena De Spell Jeremy Renner

  • 金融危機についての入門的まとめ - 池田信夫 blog

    年末になって、屋にはぞろぞろ「大恐慌」が出てきた。現在の不況を「大恐慌」などと名づけるは、それだけで読まないほうがいい。それは著者が1930年代と現在の違いを理解していないことを示すからだ。しかし官僚やメディアにはそのレベルの理解も共有されていないようなので、今年の記事をまとめて金融危機についての入門的な知識をまとめておこう。ちょっと長いので、いつも読んでいる読者は飛ばしてください。金融危機の原因は大恐慌とは違う:今回のアメリカの金融危機の最大の原因は、住宅バブルの崩壊にともなって、複雑でリスクの見えにくい金融商品の逆淘汰が起こったことによる金融システムの崩壊だ。これは30年代の大恐慌とも日の90年代とも異なる21世紀型の危機であり、既知の処方箋はない。マクロ政策は、一時的な「痛み止め」の意味はあるが、今回の危機はそれだけで自然治癒するほど軽傷ではない。 大恐慌は再来しない:シュ

  • Yamagata Dojo in CYZO 2007/1

    要約: 世界のミクロ国家は冗談みたいなところも多いけれど、なぜそこが国にならなくてはならなかったかという意志の存在を如実に感じさせてくれる。その意志が愛国心というものの根幹ではある。単に国を愛せと教えるのではなく、なぜ日が日としてまとまっているのかを教える、という意味での愛国心教育は、日が日として存続するために必須だし、その重要性は今後移民が増えるにつれてますます高まる。 最近お気に入りのが、オーストラリアの世界的ガイドブック会社ロンリープラネットが出している『ミクロ国家ガイドブック』。久々にガイドブックを読みつつ見果てぬ地に思いをはせる体験をしたと同時に、いまぼくたちのいる足下のこともいろいろ考えさせられるにもなっている。 これは世界の小国を集めただ。小国といっても、モナコやバチカンみたいなレベルの小国じゃない。海の中の支柱一つとか(前にこの欄でふれたシーランドだ)、町一つ

    khwarizmi
    khwarizmi 2008/12/30
    国籍法絡みでこの視点からの論評を見かけなかったのがすごい残念なんだよな