タグ

2016年3月12日のブックマーク (4件)

  • 耳をふさがないイヤホン、首に巻くカメラ!? ソニーが斬新すぎるプロトタイプをSXSWで発表 (日経トレンディネット) - Yahoo!ニュース

    「South by Southwest(サウス・バイ・サウスウエスト、SXSW)」は、毎年3月中旬に米国・テキサス州オースティンで開催される、音楽映画、最新技術の複合イベント。展示会をはじめセミナー、ライブ、上映会、コンテストなど数千もの催しが行われ、80カ国以上から8万人以上もの来場者を集める。今回はそのなかでも、世界の最新技術とベンチャー企業が集まる「インタラクティブ」部門を取材。世界に打って出る日企業の動きと、驚くようなアイデアを提示する海外の注目ベンチャーの動きを、現地からリポートする。 【詳細画像または表】  ソニーは2016年3月11日(現地時間)、開催中の「South by Southwest(SXSW)2016」に合わせ、同社のR&D(研究開発)部門が開発したオーディオ機器のプロトタイプ2製品を発表した。「耳の穴をふさがないイヤホン」「カメラ、スピーカー、マイク内蔵のネ

    耳をふさがないイヤホン、首に巻くカメラ!? ソニーが斬新すぎるプロトタイプをSXSWで発表 (日経トレンディネット) - Yahoo!ニュース
    khwarizmi
    khwarizmi 2016/03/12
    いいなあこれ。(自転車に乗ってる時に使おうと考える不埒者…)
  • 「小説家になろう」名称アウト 山形で19年続く講座、大阪の企業に商標 (山形新聞) - Yahoo!ニュース

    第一線で活躍している作家や編集者を招き、山形市で開かれている「小説家(ライター)になろう講座」が19年間使用してきた名称の変更を迫られていることが10日、分かった。小説投稿サイトの名称として「小説家になろう」が3年前に商標登録され、商標権を持つ大阪の企業から使用差し止めを求められているためだ。 同講座は1997年、直木賞作家の高橋義夫さん(山形市)を講師にスタートし、現在は文芸評論家の池上冬樹さん(同)が世話人を務め、毎月開催。講座はこれまで、柚月裕子さん、深町秋生さん、壇上志保さん、黒木あるじさん、吉村龍一さんといった多彩な作家を輩出している。 講座事務局によると、小説投稿サイトを運営する「ヒナプロジェクト」(大阪府枚方市)が2013年に「小説家になろう」を商標登録。今月に入り使用差し止め通知が文書で届き、その後、事務局が名称の商標登録を初めて確認した。 講座は16年度から新たな名

    khwarizmi
    khwarizmi 2016/03/12
    先使用権ってなんのためにあるんだろう?
  • DeepMindの創業者がテーマパークの作者だったなんて

    AlphaGoが人類最強級の棋士に2連勝して、もはやオセロ同様、人間がどうやっても勝てなくなるのが確実になった。 Google人工知能開発をリードするDeepMindの天才デミス・ハサビス氏とはどんな人物なのか? – GIGAZINE これ自体すごく面白いニュースだが、これをきっかけに調べていたら、DeepMindのCEOであるDemis Hassabisという人が、テーマパークの作者だったということに気がついた。 初代のテーマパークが、私の初めてか2番目のパソコンにバンドルされていたおぼえがある。オリジナリティはあっても、正直微妙な出来であり、クソゲーとは言わずともバカゲーだったと記憶しているのだが。 まさかその作者がこんな人物になっているなんて……。わからんものだ。

    khwarizmi
    khwarizmi 2016/03/12
    マジ?世界って狭いなあ。
  • eSports playerになるのはとても簡単なので、みんな今すぐにeSports playerになるべき。

    eSports playerになるのはとても簡単なので、みんな今すぐにeSports playerになるべき。 日で最も有名なプロゲーマーはヒカキンでありはじめしゃちょーであり、マックスむらいです。日で最も成功しているプロゲーマーも、彼らです。ウメハラやももちなどは、プロゲーマーとしては箸にも棒にもかからない存在です。 プロゲーマーとは、ゲームをプレイする事を職業としている人です。彼らはゲームをプレイする事で生計を立てています。ゲームをプレイする事を、職業としている。その点において、ヒカキンもウメハラも同じフィールドに立っており、プロゲーマーとしてはヒカキンの方が圧倒的に成功しています。 では、ウメハラやももち、あるいはf0restは何であるか。 彼らはeSports playerである。 一方でヒカキンは、eSpots playerではない。 もしも将来プロゲーマーになりたいと思うの

    eSports playerになるのはとても簡単なので、みんな今すぐにeSports playerになるべき。
    khwarizmi
    khwarizmi 2016/03/12
    eSport playerになるには,やるゲームを選んでただ勝てば良いというのはこれ以上なく正しい。