タグ

ブックマーク / kaoriha.org (5)

  • 中里一日記: Blanchard's transsexualism typology, BAT

    Blanchard's transsexualism typology, BAT 「好奇心はをも殺す」という諺が好きだ。科学者はなによりもまず好奇心に駆られて動く。だから科学者は――科学で生計を立てているかどうかはともかく、科学する人は――「マッド」と頭についていなくても、危険な人々である。 CRISPRのようなヤバいシロモノを発明してしまうから、ではない。好奇心とはほぼ無関係に、国家や民族や階級の勝利のために、今も昔も危険なものが作られている。科学する人が危険なのは、好奇心に駆られて、「誰得」なことを発見したり主張したりする場合があるからだ。 「誰得であっても真理だから」と考えて行動するのは、ブレヒトの描くガリレオの話であって、現実の科学する人の話ではない。真理は、科学というゲームのルールであって、動機にはなりえない。動機はどこまでも好奇心であり、だから科学する人はけっして、崇高な目的

    khwarizmi
    khwarizmi 2017/06/17
    「これが科学だ」
  • 中里一日記: これから五輪に起こること

    これから五輪に起こること 1. 状況は見た目より悪い 最初が一番辛い。だから、こちらに来て、我々からのハグを受け、座ってほしい。我々自転車界は今から、大切なことを君に伝えよう。 これは氷山の一角だ。 (Seven things track and field can learn from cycling) これまでのあらすじ:ロシアは国家の総力を挙げて、アスリートへのドーピングとその隠蔽を行っていた。問題の発覚を受けてWADAは、リオ五輪におけるロシア選手団の排除をIOCに勧告した。しかしIOCは勧告を受け入れず、「各競技団体が問題なしと判断した選手は出場可」「ただし、過去にドーピングで処分されたことのある元ロシア代表選手は不可」という決定を下し、全世界(ロシアを除く)に非難されている。 上に引用した記事は、2016年1月、問題がまだロシア陸上界にとどまっていたときに書かれた。半年という期

    khwarizmi
    khwarizmi 2016/07/30
    ドーピングが効く競技とそこまででもない競技があるからどうか。そして、自転車はドーピングの効果についてウェイトリフティングの次くらいに最悪の競技だから…
  • 中里一日記: 今日の俺Twitter

    khwarizmi
    khwarizmi 2013/05/28
    成城石井のパンチェッタについて自分と同じ感想を抱いてる人がいてちょっと感動。
  • 中里一日記: 今日の俺Twitter

    khwarizmi
    khwarizmi 2013/03/14
    日常生活は夏でもアルベドを意識して白っぽい長袖だけど,さすがに自転車に乗るときは半袖のジャージの方が涼しいと思うわ / あと,白いジャージは中が透けるリスクが高いのでもう買わない
  • 中里一日記: キャラの性別はどんな根拠があれば確定するのか

    キャラの性別はどんな根拠があれば確定するのか TVアニメの『ギルティクラウン』を毎週楽しく見ている。 このアニメのいいところはなんといっても、「これは来なら百合であるべきだ」と憤らずに済むところだ。 最近では少なくなったが昔は、「誰がどう考えてもこれは百合展開になるに決まってんだろうが! それがなんでこんな超展開になるんだよこの糞ヘテロセクシスト!」と怒鳴りつけながら監督の首を絞め上げてやりたいような、ひどい作品が多かった(たとえばこれはアニメではなく原作の問題だが、『ラブひな』の瀬田先輩は誰がどう考えても女であるべきだった)。今でもその危険を感じると身構えてしまう。そういう気苦労なしに見られるのは嬉しい。 また百合に限らず、「これは来なら××であるべきだ」と憤ることがほとんどない。今週のいのりの殺しっぷりや、嘘界の「処世術だ」には痺れた。そう、フィクションはこうでなくては。 「これは

    khwarizmi
    khwarizmi 2012/01/28
    いのりが女装である可能性ってのは思いつかなかったなあ。すごい。
  • 1