タグ

ブックマーク / oshiete.goo.ne.jp (1)

  • なぜ「女流棋士」制度があるの?

    集中力などは、正直あまり変わりません。 しかし、それを持続させるにはとてつもなく体力を使います。 テストが終わった後に「とても疲れた」と感じるのと同じです。 囲碁でも、もちろん女流棋士制度はあります。 囲碁では、1人持ち時間が「8時間」もあるような長い対局 をする事もあります。2日かけて一局を打つと言う大会も あります。 そんな過酷な対局で女性と男性が対局したら結果は見えてます。 なので、女流制度があるんです。 まぁ簡単に言うと、囲碁も将棋も体力勝負なんですよ。 どれだけ集中力を長く持続できるかの勝負ですからね。

    なぜ「女流棋士」制度があるの?
    khwarizmi
    khwarizmi 2008/11/25
    囲碁は女性専用の大会があるだけでプロだけど,将棋は「女流プロ」.でも,男性と女性で生物学的に棋力が違ってるはずもなく人数の問題なので/華やかしという側面は無きにしもあらずだけど,趣味選びすぎ
  • 1