タグ

2016年2月2日のブックマーク (2件)

  • 【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集

    2019年5月17日 CSS はるか6年前に書いた記事「少しのコードで実装可能な20のCSS小技集」の第二弾です!(スパンながっ)簡単なコードで素敵な効果が得られる小技をダダっと紹介してみます。前回に引き続き、初心者さんからベテランさんまで参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 画像を丸く表示 1線のテーブル 1線の水平線 線色を指定しなくても文字色と同一色になる 複数の背景画像 背景画像のサイズ Webフォントを使う 画像をモノクロやセピアにする リストマーカーの色を変更 グラデーション グラデーションボーダー フラットだけど立体的ボタン 画像をぼかす レスポンシブに対応した動画 要素を真ん中に配置 カンマで分けたリスト 文字を縦書き フォーカスすると伸びるテキストボックス iOSでボタンのスタイルをリセット 線のオフセット設定 HTMLCSSの全

    【第2弾】少しのコードで実装可能な20のCSS小技集
  • composer 導入をまじめに考える - Qiita

    これは結構大きいPHPプロジェクトに composer を導入する機会があったので、そのときに考えてたことや行ったこと、使い方などをメモするために書いた。 モチベーション 私達は PHP のパッケージの管理を管理する際は pear と git submodule を利用していた。これらのやり方は意外と長続きした。これらにはついて様々な問題を抱えており、ついに限界がきてしまった。 pear pear でパッケージを導入するには root 権限が必要なので、毎回インフラチームに導入を依頼するのが必要があった。 pear で導入されたパッケージについてバージョンを上げようとすると、全APサーバーで更新をかける必要があった。 これらの点から面倒だったのと、気軽に変更できないので、不要になったものも削除されることなく、放置されるのが問題だった git submodule こちらは pear とは異

    composer 導入をまじめに考える - Qiita
    kibitaki
    kibitaki 2016/02/02