タグ

2012年11月6日のブックマーク (5件)

  • 岸本英夫『死を見つめる心』がスゴイ - 凹レンズログ

    オカルトチックにならず、宗教的・妄信的にならず、日常的な感覚でどうやって『死』を理解できるのか?ということが、ずっと疑問でした。スタンフォード大学客員教授であり宗教学が専門であった岸英夫は、ガンにより余命半年の可能性を告げられ「死」を見つめていきます。最も興味深いのは宗教学者であった著者が、「死後の世界」の存在を否定した上で死の淵に立つ選択をしたということです。エントリーでは、彼の『死を見つめる心』を紹介します。 岸英夫 - Wikipedia 死とは何か? 死は、突然にやってくる。思いがけない時にやってくる。いや、むしろ、死は、突然にしかやって来ないといってもよい。いつ来ても、その当事者は、突然に来たとしか感じないのである。生きることに安心しきっている心には、死に対する用意が、何もできていないからである。 1954年アメリカ滞在中に岸英夫は、首の左、あごの下にできたしこりを検査し

    岸本英夫『死を見つめる心』がスゴイ - 凹レンズログ
    kiik
    kiik 2012/11/06
  • 想像力こそが、すべてを変える。 - 書評 - 新世界より : 404 Blog Not Found

    2012年10月04日23:30 カテゴリ書評/画評/品評Love 想像力こそが、すべてを変える。 - 書評 - 新世界より 新世界より(Kindle/文庫版上中下) 貴志祐介 アニメがはじまったのと風邪をひいたのをいいことに、読み返してしまった。 で、思い出した。「最強の100冊+1」に入れているにも関わらず、単独書評がまだであることに。 作「新世界より」は、現時点における超能力SF最高傑作。 この分野はSF&F(Sci-Fi and Fantasy)における最大派閥の一つといってよい。七瀬三部作に「異星の客」…大家であればこの分野で大作をものにしている感がある。しかし超能力が人気なのは「古典的」なSFよりむしろ漫画やラノベといった、SよりFに重きをおく分野だろう。「地球へ…」に「赤い牙」に「超人ロック」…「Hunter x Hunter」もそうだ。「魔力」を超能力に含めると、も「鋼の

    想像力こそが、すべてを変える。 - 書評 - 新世界より : 404 Blog Not Found
    kiik
    kiik 2012/11/06
  • 歴史の重み…はるか昔のヨーロッパで使われていた義手・義足いろいろ : らばQ

    歴史の重み…はるか昔のヨーロッパで使われていた義手・義足いろいろ 義肢の歴史は古く、世界最古とされているのは、紀元前950〜710年頃の古代エジプト女性の足の指。 1500年頃のヨーロッパでは、戦争で手足を失った軍人が義手や義足で戦い続けた例も少なくなかったようです。 はるか昔に使われていた、義手・義足の写真をご覧ください。 1. 世界最古、紀元前950〜710年頃に生存したとみられる古代エジプト女性の義指。 2. ヒンジ付きの金属製の義手 1500年 3. 鉄の義手 1560〜1600年頃 4. 鉄の義手 1580年 5. 鋼鉄の義手 16世紀 「鉄腕ゲッツ」の異名を誇った中世ドイツの騎士のもの。 (ゲッツ・フォン・ベルリヒンゲン - Wikipedia) 6. 銀属性の義足 18世紀 7. ライフルの銃身から作られた義手 19世紀初頭 8. 木製の義足 19世紀 9. 木&鋳鉄製の義足

    歴史の重み…はるか昔のヨーロッパで使われていた義手・義足いろいろ : らばQ
    kiik
    kiik 2012/11/06
  • 新著『ゼロからわかる 経済学の思考法』が出ました! - hiroyukikojima’s blog

    ぼくの新著『ゼロからわかる 経済学の思考法』講談社現代新書が、アマゾンにも入荷されたようだし、書店にも並んだようなので、満を持して紹介しよう。実は、たまたま、今年、ノーベル経済学賞を受賞したロイド・シャプレーの業績をいっぱい紹介しているので、そっちをウリにしたほうがいいのかもしれないけど、それは狙ったわけじゃなく単なる偶然だし、それだけじゃあざとすぎるので、きちんとこののコンセプトを紹介する。 ゼロからわかる 経済学の思考法 (講談社現代新書) 作者: 小島寛之出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/10/18メディア: 新書購入: 28人 クリック: 544回この商品を含むブログ (19件) を見るこのは、ミクロ経済学の入門書で、一応、大学1年生に講義したものを下敷きにしている。ただし、数学知識については、微積分はおろか、関数さえ一切使っていない。論理的な思考は要求するけど、計

    kiik
    kiik 2012/11/06
  • [書評]これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義(ウォルタ-・ル-ウィン): 極東ブログ

    強い通り雨が過ぎて晴天の空が現れたとき、私は小高い場所か、空を広げる場所を探す。太陽を一瞥してその反対の空を見上げる。運が良ければ、そこに虹がある。大空を渡す虹がきれいに見えているなら、円弧の外側に目を向け、もう一つの虹、薄い副虹を探す。虹はしばしば二重になっているのだ。主虹と副虹。そして、その二つの虹の色の順序が逆になっていることを確かめ、すこしうっとりとした気持ちになる。 なぜ、主虹と副虹と色の順序が違うのか? その前になぜ虹が現れるのだろうか。その説明は比較的簡単な物理学で説明できる。もし私の横に同じ虹を見ている人がいて、そのことに疑問を持つなら説明したい。なぜ? 私は虹が好きだし、その仕組みも好きだ。物理学が好きな少年だった。 そうした思いがそのまま書「これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義」(参照)にある。主虹と副虹もきちんと実験を含めて説明されている。そうだ、

    kiik
    kiik 2012/11/06