コーディングをしているとよく使うコードが簡単に呼び出せたら便利だなぁと感じることがままあります。 TextExpanderを使用してある程度基本のコード類は簡単入力できるようにしてあるのですが、使うには使うけどTextExpanderに登録するほどでもない、そんなコードをどうやってまとめようかなと思っていたところ、バンクーバーのうぇぶ屋さんで紹介されていたSnippiが大変シンプルで使いやすかったのでご紹介。 スニペット管理とかダルいって人にオススメ!超シンプルなスニペット管理ツールの『Snippi』! | バンクーバーのうぇぶ屋 別にめちゃめちゃ珍しい機能とか無いんですが、とにかく超シンプルで使いやすい!FBやTwitterログインは当然可能で、スニペットに対するタグ付けや言語別ソート、各スニペットにはコメントが可能で簡単な説明なんかすぐ可能。 via: スニペット管理とかダルいって人に
よく使うHTMLやCSS、PHP等のコードはスニペットとして保管しておいて、後からすぐに使えるようにしたい物ですよね?更には人と共有できればチーム全体の作業効率にも繋がるしで良い事尽くめかなと思います。これまではDreamweaverだと既存のスニペット機能、Codaだとクリップ機能とかを使っていたんですが共有するとなるとちょっと面倒くさい。Wikiなんかでもいいけど構築するのも時間かかるし、いつやろうか。って感じでした。 そんなこんなで、今日ご紹介させて頂くのは、個人的にスニペット管理の決定版になるかもしれないと思った「Snippi」というサービスです。 別にめちゃめちゃ珍しい機能とか無いんですが、とにかく超シンプルで使いやすい!FBやTwitterログインは当然可能で、スニペットに対するタグ付けや言語別ソート、各スニペットにはコメントが可能で簡単な説明なんかすぐ可能。 説明する必要が無
コードスニペットを共有できる Webサービスは沢山ありますが、 CSSPopはCSSを専門としたコード 共有サイトです。なかなか珍しい し、結構便利な小技も見かけま した。 CSS専門のスニペット共有サイトです。動作デモも見る事が出来ますよ。 CSSのコード共有サイト。ユーザー登録も出来ますが、しなくてもコードを書いてデモを確認する事も可能です。 Findからコードを探せます。サムネイルがあるので探しやすい。カテゴリはdiv、input、buttonなどのDOM要素で分けられています。 Createでコードを書く画面に進みます。入力項目はHTMLとCSSで、書くと同時にプレビューに繁栄されます。あとはtypeと説明を書けばOKです。 結構見ちゃいますね。数も結構揃っています。 CSSPop
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く