2015年5月20日のブックマーク (10件)

  • アフィリエイト報酬が2倍・3倍にも?!元出稿担当者が語る特別単価を出す条件・出さない条件 | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ

    WEBコンサルタント『サーチサポーター』の代表、敷田憲司です。 私は前職、前々職では、Webマーケティングの担当者としてアフィリエイトを含む広告出稿も担当していました。 とあるECサイトの電化製品や、とある保険サービスへの申し込みの成約に繋げるべく、コンテンツの提案だけでなく広告出稿も並行して行うことで集客に繋げていました。 今回はその頃の経験を元に、サイト運営のマネタイズ方法として一番実施されているアフィリエイトについて、出稿側からの視点でお話しをしたいと思います。 個人、法人に関わらずサイト運営にて広告を掲載して収入を得ている、いわゆるアフィリエイトを行っている方は結構いるのではないでしょうか。 アフィリエイトを始めるには、先ずはASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に広告掲載を申請するところから始まります。 晴れて申請が受理されることで、広告を掲載する(一番スタンダードな方法は、

    アフィリエイト報酬が2倍・3倍にも?!元出稿担当者が語る特別単価を出す条件・出さない条件 | WEBマーケティングコンサルティング・丸投げ・実務代行のユナイテッドリバーズ
  • 女性向けキュレーションメディア主要6媒体の最新事業数値と伸ばし方 | The Startup

    2014年6月に女性誌市場をリプレイスする可能性を秘める、女性向けキュレーションメディアという記事を出していますが、その後この市場は競争が激化し買収が相次いでいるのは誌読者なら知るところかと思います。 当時は女性向けキュレーションメディアは出版社キャリアが買収に乗り出す。価格はストレッチして30-50億円というレンジ想定を出しましたが、買い手は異なったものの、mery35億円という買収価格のレンジはこの時の想定通りでした。 女性誌市場は広いので「winner takes allにはならない」という仮説の元に、1年前に首位を快走していたmeryのみが必ずしも勝つ市場ではないと予測していました。その後4meee!運営会社ロケットベンチャーが6億でエニグモに買収されています。 実際に筆者がいろいろとヒアリングした中では、meryの知名度が圧倒的。しかし、1年経った2015年5月現在は後発プレイ

    女性向けキュレーションメディア主要6媒体の最新事業数値と伸ばし方 | The Startup
  • HTMLからWordPressテンプレートを作る方法 | アイティーエー株式会社

  • 芸能人・有名人の前歯や歯並びの批評まとめ | 僕の審美歯科ガイド

    芸能人・有名人の前歯や歯並びについて私見たっぷりに批評・評論しています。以下は記事の一覧です。 「芸能人は歯が命」と言われますが、芸能人(タレント)やスポーツ選手などの有名人の多くが審美歯科を利用しています。芸能人・有名人の前歯の状況を知ることで、審美歯科治療についてリアリティをもって情報収集にのぞめるはずです。

    芸能人・有名人の前歯や歯並びの批評まとめ | 僕の審美歯科ガイド
  • コンテンツマーケティングの基本①:「記憶に残るアイデア」の6原則 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事では、「コンテンツ作成」について考えてみたい。前回Mozへ投稿した記事ではソーシャルチャネルを利用したコンテンツの有料プロモーションについて取り上げたが、それより1歩前に行うべきことの情報だ。 1. コンテンツのアイデアが良いものか検証するにはこのトピックだけで1の記事が書けそうだが、それはまたの機会にしよう! この記事では、正しい道筋から離れず、コンテンツのアイデアが高評価を得られるようにもっていく方法を、いくつか紹介したい。 「記憶に残るアイデア」の原則僕は、チップ・ハース氏とダン・ハース氏の共著『Made to Stick』(邦題:アイデアのちから)が大変気に入っている。 お気づきだろうか、このフレームワーク自体が、頭文字をつなげて複数形にすると「SUCCESs(成功)」となることで記憶に残りやすくしていることに。 詳しくはを読んでみることをおすすめするが、フレームワーク

    コンテンツマーケティングの基本①:「記憶に残るアイデア」の6原則 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • ゴーストボタンにマウスを乗せたときの動きいろいろ16個

    昨年くらいから流行っているらしいゴーストボタンというもののサンプルをいくつか作ってみました。皆さん色々作られていて、今さら感もありますがぜひご覧ください。 今回、以下のルールに沿って16個サンプルを作りました。 HTMLは全て同じ マウスを乗せる前は同じ状態 擬似要素は使っても1つだけ 擬似要素を2つ使ったり、spanなんかをはさんでやるともっと色々できると思いますが、今回はシンプルにマウスを乗せたときに動きをつけるサンプルを紹介します。 サンプルはこのページで全て載せていますが、まとめて見たいという方はこちらをどうぞ。 ということで、HTMLはこんな感じになります。 <a href="#" class="btn sample1">sample 1</a> 普通のリンクですね。btnは共通部分、sample1はサンプルごとで違ってくる部分になります。 では、共通部分のCSSです。 a.bt

    ゴーストボタンにマウスを乗せたときの動きいろいろ16個
  • Twitterを極めたいならコレを使え!最強のツール・Webサービス68選

    今回はXを便利にするツール34選をまとめてみました! 僕もXツールは色々使っていて、 TweetDeckでリプライ交流をする Social Dogで1ヶ月分「予約投稿」をする など、Xツールのおかげもあって、1年ちょっとで50,000フォロワーを超えることができました。 ブログのアクセス数も爆増し、アフィリエイト収益も月100万円ほどアップしています。 正直、上記の2つさえあればXは伸ばせます。 これらのツールを使った「Xの伸ばし方」については以下の記事でもまとめているのでこちらもぜひー! 目的別ツールの選び方 Xのツールは、目的に合わせて選ぶことがおすすめです! ここでは、次の7つの目的に合わせて便利ツールをまとめてみました! 総合的に管理したい 複数アカウントを一括管理したい 複数人でアカウントを管理したい フォロー・フォロワーを管理したい ツイートを予約したい マーケティング分析をし

    Twitterを極めたいならコレを使え!最強のツール・Webサービス68選
  • 「思います」連発は自信の無さとめんどくささの現れ

    思います連発病を改善するには? こんにちは。web軍師です。 皆さん日々記事を書いていますか? 深夜でも早朝でも書いていますか? 私は色んな人の文章を読みますが、たまに「思います」を連発する人がいますね。 重要なところが「思います」で終わっていたり。 今日はライトな「文章作成講座」を書いてみます。 こういうのは大概ブーメランになりがちですが、気にせず書いてみますね。 使ってはいけない場所がある!? 文末が「思います」で終わる文章は結構多いです。 私も当然ですが「思います」はよく使います。 でも、使って良い比率や、絶対に使ってはいけない場所があることは意識していますか? 結論から書きますが、「思います」を連発する人は、自分の書いていることに対しての自信の無さと、記事を書くことへのめんどくささが現れてしまっていると思います。 「思います」というのは、断言するのを恐れて使うわけです。 「あくまで

  • 登山の行動食・携行食とサプリメントのおすすめ一覧

    行動や携行の選び方。登山で摂取すべき5つの栄養素 行動を選ぶ際、ただ持ち運びやすい事を行動として持っていけば良いというわけではありません。登山の行動や携行として持っていくものを選ぶ時は体に必要な栄養素を理解することが重要です。必要な栄養を行動によって摂取することでパフォーマンスを落とすことなく動くことができます。行動を紹介する前に、まずは登山で必要な栄養素を解説します。 糖質 糖質は、脂質とタンパク質と共に3大栄養素の一つであり、最も使いやすいエネルギー源です。糖質が摂取されると体内でグリコーゲンとして肝臓と筋肉に貯蔵されます。過剰に摂取すると中性脂肪に変換されて体内に蓄積するため、注意が必要です。 登山の行動中は、登りは糖質と脂質が主なエネルギー源になります。岩登りなどの手足を使う急な登りでは、無酸素運動の比重が高くなり、グリコーゲンや筋肉のタンパク質を分解してエネルギ

    登山の行動食・携行食とサプリメントのおすすめ一覧
  • トレンドの前にまずは基本を身につけよう!Webデザインの参考になる本6選

    こんにちは、Webマーケッターのアラキです。 私がWEBデザインの参考にしているサイトでも紹介しましたが、Webデザインの参考になるサイトはいくつもあります。 ただ、このようなサイトを見ることで、トレンドをおさえることはできますが、基は身に付きません。 まず基をしっかりしておくことで良いデザインに仕上げることができます。 そこで基を身につけるために役に立ってくれるのが書籍です。 私もWebデザインを勉強するためにいくつもの書籍を参考にしてきました。 ということで、今回はWebデザインの参考になるをいくつか紹介します。 このは、決して入門者・初心者向けではありません。 こちらのには、レイアウトから始まり配色や運用・デザインの原則など、サイトの進む方向を決めるうえで大事なことが多く書かれています。 このは、Webデザイナー以外のサイトの運営者や管理者の方にも読んでほしいですね。

    トレンドの前にまずは基本を身につけよう!Webデザインの参考になる本6選