タグ

2008年4月24日のブックマーク (10件)

  • 理想の人材像と若者の現実 大学新卒者採用における行動特性の能力指標としての妥当性 独立行政法人 労働政策研究・研修機構/研究成果/ディスカッションペーパー

    ディスカッションペーパー 08-04 理想の人材像と若者の現実 大学新卒者採用における行動特性の能力指標としての妥当性 概要 研究は、企業が描く理想の人材像と実際に就職していく若者とのズレを検討することを目的に、「就職活動に成功した若者と成功しなかった若者の行動の差異は、企業が採用面接時に高く評価する行動と低く評価する行動の差異と合致する」という仮説を検証しました。 まず、企業の採用担当者に対する聞き取り調査の結果をもとに、面接において「過去の行動事実」を指標に評価される「能力」事項の構成要素を抽出・類型化し、大学新卒者採用において求められる「行動特性」の仮説的モデルを作成しました。次に、大学生に行動結果面接を行い仮説的モデルに基づき評価することでその妥当性を検証しました。その結果、多くの企業が学生の経験談の内容から読み取ろうとしていた能力と、就職結果に満足している学生が不満を抱く学生よ

  • 年功序列「再評価」の中で~『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』 城繁幸著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン

    新しい年度が始まった。せっかく、意中の企業に入れたのに、箸にも棒にもかからない上司の下に配属されたり、逆に、いやいや異動した部署だったのに、思いのほか仕事が面白かったり、働く人たちの悲喜こもごもが、最も顕著に現れる季節でもある。 どうにもやりきれない際は、会社を辞めて出直すという究極のカードがある。そのカード、ほんの20年前は切る人がごく限られていた。正確にいえば、昔も転職者はいたが、日陰の存在だった。大手を振って会社を辞めるのは、なかなか勇気が要ったに違いない。 それが今はどうだろう。テレビでは転職エージェントのCMが堂々と流れ、季節に合わせて服を着替えるように、気軽に転職する若い人が増えている。 発売1カ月足らずで早くも3刷。好調な売れ行きを示す書は、そうした20代、30代の転職予備軍に向け、業績の安定度や規模で就職先を選び、定年まで勤め上げる、といった〈昭和的価値観〉から脱却し、生

    年功序列「再評価」の中で~『3年で辞めた若者はどこへ行ったのか』 城繁幸著(評:荻野進介):日経ビジネスオンライン
  • 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro

    最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 23年間にわたって情報システム開発プロジェクトの取材を続けているが,6000人のSEを集めた事例は過去に一度も見聞きしたことがない。世界を見渡してもおそらく例がないはずだ。これから何年間,記者を続けるのか分からないが,今回の三菱東京UFJ銀行を除けば,6000人を動員するプロジェクトを取材する機会は二度とないだろう。 6000人のSEが同時期に集まったのであって,「6000人月」ではない。開発工数は先に書いた通り,11万人月である。この数字も凄い。一体何を作ったのかと思ってしまう。正確にはこのSEパワーは開

    6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    kiku-chan
    kiku-chan 2008/04/24
    “サービス業の人に対して横柄な態度をとる男はちっちゃいと思う” これは男女共に醜悪
  • なぜ最近の老人はキレやすいのか?

    キレやすくなっているのは老人であり、若者ではない。 もう一度いう、大人として成熟できず、我慢のなんたるかを知らず、ついカッとなって暴走するのは、20代ではなく、60代以上の年齢層において激増している。このエントリでは、事象の裏づけと、なぜ最近の高齢者がキレやすくなっているかについて考察する。なお、「高齢者」「老人」とは、60歳以上の日男女を指している。 最初に断っておくが、安易な結論「高齢化社会になったから」ではない。確かに高齢者は増えているが、老人の犯罪者はそれをはるかに上回るスピードで蔓延っている。もっとも、老人が老人に襲い掛かる老老犯罪が増えている文脈で「高齢化社会」を語るならまだ分かる。しかし、そもそもキレやすい老人が増えている事実を糊塗して「高齢化社会になったから」と、したり顔で全部説明した気になっているマスコミ、コメンテーター逝ってよし! 目次は次のとおり、長いデ。 激増す

    なぜ最近の老人はキレやすいのか?
  • 服の中の武器見つける装置が登場 英国・社会・事件

    画像技術を手掛けるスルービジョン(Thru Vision)はこのほど、衣服の中に隠した武器や爆発物、薬物などを25メートル先から発見できるカメラを開発したと発表した。あす12日から2日間にわたって開かれる内務省主催の科学技術展で公開する。 新システム「T5000」はあらゆる物質から…

    服の中の武器見つける装置が登場 英国・社会・事件
  • http://www.techotic.com/new-camera-thru-vision-can-see-through-clothes.html

  • 【 テラヘルツ透視カメラでスーパーマンの超能力を獲得! 】

    style="display:inline-block;width:728px;height:90px" data-ad-client="ca-pub-3768518140185305" data-ad-slot="9524349166"> テラヘルツには、電波としての物を透過する性質と共に、光の直進性も備えており、 電磁波と呼ばれています。 この特徴を活かす事で様々な応用研究が行われています。 例えば偽造紙幣やパスポートの判定や、封筒内の検査、建物や橋梁の 非破壊検査への活用があります。 そして先日英国の「 thru VISION 」社から、テラヘルツセキュリティカメラを開発した と発表がありました。 何ができるのか? 武器、薬物、爆発物等を、衣服の上から調べる事ができます。 25m以内の距離にある、それらのモノから放射されるテラヘルツ電磁波を検知して、 対象物を探知できます。 テラヘル

    【 テラヘルツ透視カメラでスーパーマンの超能力を獲得! 】
  • asahi.com(朝日新聞社):「うつ病で解雇」は無効 東芝に賃金支払い命令 東京地裁 - 社会

    うつ病で解雇」は無効 東芝に賃金支払い命令 東京地裁2008年4月22日19時34分印刷ソーシャルブックマーク 「東芝」(東京都港区)の工場で働いていた重光由美さん(41)が、長時間労働が原因でうつ病を発病したのに解雇したのは違法だと訴えた訴訟で、東京地裁(鈴木拓児裁判官)は22日、解雇を無効とし、未払い賃金など約2700万円を支払うよう東芝に命じる判決を言い渡した。 代理人の川人博弁護士は「業務が原因で精神疾患にかかった従業員の解雇が、判決で無効だと認められたケースは初めて。過労でうつ病を発症する人は多いが、裁判で戦い続けることが難しい現状もある。経営者に警告を発する画期的な判決だ」と話す。 重光さんは、埼玉県にある工場内の液晶生産ラインの技術者だった。01年10月にうつ病の診断書を東芝に提出して休職。04年9月に休職期間が満了したとして解雇されたという。 判決は、重光さんがうつ病にな

  • asahi.com:「休みたいならやめればいい」急成長の日本電産社長 - ビジネス

    「休みたいならやめればいい」急成長の日電産社長2008年4月23日19時31分印刷ソーシャルブックマーク 「休みたいならやめればいい」――。日電産の永守重信社長は23日、記者会見で「社員全員が休日返上で働く企業だから成長できるし給料も上がる。たっぷり休んで、結果的に会社が傾いて人員整理するのでは意味がない」と持論を展開。10年間で売上高が6倍超という成長の原動力が社員の「ハードワーク」にあることを強調した。 同日発表した08年3月期連結決算は、売上高が前年同期比17.9%増の7421億円で、5期連続の2けた成長。営業利益も768億円で過去最高だった。主力の精密小型モーターなどが好調だったのに加え、07年に日立製作所から買収した日サーボが買収初年度で黒字転換し業績に貢献した。 今後も積極的な買収戦略を進め、10年度に売上高1兆円、15年度に2兆円に押し上げる青写真も披露。「成長している

    kiku-chan
    kiku-chan 2008/04/24
    って、おい。思ってても言っちゃまずいでしょ? 労働基準監督署が動く→ロコツな36協定違反→見せしめ処分とかなって会社傾いたら意味ないじゃーーーん