タグ

2010年3月9日のブックマーク (10件)

  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
  • バズワード - Wikipedia

    この項目の現在の内容は百科事典というよりは辞書に適しています。百科事典的な記事に加筆・修正するか、姉妹プロジェクトのウィクショナリーへの移動を検討してください(ウィクショナリーへの移動方法)。(2016年1月) バズワード(英: buzzword)とは、もっともらしいが実際には意味があいまいな用語のこと[1]。そして専門用語のような言葉である[2]。コンピュータの分野でよく使われるが、政治など広い分野で使われる[1]。言葉が人々に浸透し明確な意味を持つようになればバズワードではない[1]。混乱を招かない、分かりやすいキャッチコピーのことではない[1]。 英語の辞書では以下のような意味が説明されている。技術的な用語のようで素人に対して聞こえがいい、意味は曖昧で、飾り立てる(印象付ける)ような言葉のことである[3]。専門用語[4]や技術用語[3][5]、権威付けされたような言葉[5]。特定の期

  • Life is beautiful: とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編

    ある日の家電メーカーでの会話。まずは副社長室での会話から。 技術部長:副社長、来年度の予算の件はどうなりましたか 副社長:大丈夫だと言っただろう。台湾中国からの追い上げは相変わらず激しいが、テレビは家電ビジネスの要だ、経営陣としてもここだけは手を抜けない。来年も君たちにがんばってもらわなければならない。 技術部長:もちろんです。そのあたりは現場のエンジニアたちも強く感じてると思います。ちなみに、メールに書いてあった「戦略の変更」って何ですか? 副社長:そのことなんだが、経営会議でも持ち上がったんだが、台湾勢と戦うには、我が社にしかできない「差別化要因」が必要だ。価格競争では彼らにかなわない、消費者にとって目に見える価値を提供して、台湾製品よりも3割・4割増の値段でも喜んで買ってもらえるテレビを作らなければならない。私は、キーワードは「クラウド」だと思っている。 技術部長:え?「ク、クラ

    Life is beautiful: とある家電メーカーでの会話:クラウドテレビ編
  • 「体罰の会」には体罰を - 虚構の皇国

    巣鴨あたりの怪しい風俗店かと思ったら、やっている人たちは大まじめで激しく笑った。 体罰の会 あなたは「体罰」と「暴力」を混同していませんか? 体罰は【相手の進歩を目的とした有形力の行使】です。 したがって体罰は教育なのです。 私達とともに「体罰」を正しく理解しましょう。 あははは、【相手の進歩を目的とした有形力の行使】だったらOKなんすか? まじっすか? ……ここで一発教育的に殴っていいっすか? と真顔で問いたいですなあ。 掲示板には、すっげえイヤーな研修会のお知らせがありました。 体罰についての研修会を下記の予定で開催致します。 「体罰は悪」と言うような意見が大半を占めている中、 体罰は教育において有効な戦術であることをよく理解して頂くために開催致します。 体罰は必要と思われている方はもちろん、必要ではないと思われている方も 是非研修会にご参加下さい。 主 催:体罰の会 日 時:平成2

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/03/09
    資料に基づかない歴史観というのは恐ろしいな
  • マジでドラゴンボール知らない奴っているんだよなぁ : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/03/09
    おいらの奥さんも知らない。ていうか、ジャンプ漫画全体知らない
  • 嫁は空き地に種撒く花ゲリラだった。 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 嫁は空き地に種撒く花ゲリラだった。 2010年03月08日 21:09| コメントを読む( 89 )/書く| 人気記事 Tweet 396 名前:名無しちゃん…電波届いた?[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 15:33:17 と初めてした会話 6言目 151 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 00:52:51 朝4時の話。 嫁「……(黙々と道端の花にペットボトルで水をやってる)」 俺「(道端にうずくまってるように見え)どうしたんですか?大丈夫?」 嫁ダッシュで逃走。 嫁「悪いことはしてませんからーーーー!」 後には桃色タンポポ。 嫁は空き地に種撒く花ゲリラだった。 結婚に至った過程を思い出して語るスレ 2 99 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/03/07(日) 02:20:3

    嫁は空き地に種撒く花ゲリラだった。 : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
  • リクルートスーツはいつ脱ぐべき? 新人が意外と知らない“社会人のルール” | DOL Zoom Up! | ダイヤモンド・オンライン

    あと1ヵ月もすれば街に新入社員があふれる季節。駅や街頭で携帯を片手に「お疲れ様です。○○です」と話す、明らかに新入社員と思われる初々しいスーツ姿のビジネスパーソンを見かけるようになる。 そんな新人と先輩社員の意識の違いを調べた興味深いデータがヤフーバリューインサイト(東京都中野区)から発表された。データは、男性新入社員・先輩男性社員・先輩女性社員、各100人に「ビジネスマナーに関する意識」を聞いたもの。例えば、「商談で先輩と社外で待ち合わせをするときは、必ず新人のほうが先に来て待っておくべきだと思うか」を聞いた結果では、「そう思う」と答えた新入社員の割合は93%なのに対し、先輩男性社員では62%、先輩女性社員では80%となった。 新人は白シャツを着るべき!? このほか、「そう思う」と回答した割合は「新人のうちは、理不尽な仕事を頼まれても前向きに取り組むべきだ」(新入社員75%、先輩男性社員

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/03/09
    なかなか良い内容。けど、見出しが良くないなあ
  • 孤独感・劣等感の増幅装置としての Twitter - Spherical-moss.net

    昨日、NHK教育の「視点・論点」という10分番組で、「Twitter と孤独」というテーマが取り上げられた。話の内容は、社会——会社、学校、地域、家庭など——の中で人間関係が流動化、希薄化することで、ささやかな言葉を気軽に交わせる場や人間関係が失われており、そんな中でTwitter がこれほどの速度で浸透したのは、多くの人が気軽につぶやける相手を求めているのではないか、というものだった。1 社会の中で人間関係が希薄になっているというのは頷ける。そして、それでも気軽に言葉を交わせる相手が欲しいと思うのも自然なことだと思う。しかし、Twitter がこれほどの速度で浸透したのは、商売に使えると思った人たちがメディアを使って煽ったから知名度が上がり、知名度が上がったから浸透したのではないかと思ってる。ひねくれた見方かもしれないけど。 希薄になった人間関係を Twitter で補うことができるかと

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/03/09
  • 友人が元同僚を紹介してくれました。でも・・・ | 恋愛・結婚 | 発言小町

    トピ開いてくださり感謝します。 先月友人が元同僚を紹介してくれました。昨年までワーホリでオーストラリアにいたのですが帰国し今は社会人です。今は都内に新幹線通勤をしているらしく車を持ってないそうです。住んでるところはちょっと田舎で交通機関がそれほど発達してないのであった方が楽なのですが。 初めに3人で会って、次の週に(つまり先週)映画に行くことになりました。私は駅の近くに住んでいるので、その駅に集合し、一緒に映画館へ。。という 流れだったのですが来て見てびっくり!彼はちょっとサビた、 赤いママチャリで現れました。 ホント、唖然としかいえない。開いたアゴが外れたかの如く声が出ませんでした。なんでママチャリ?待ち合わせは駅なんだから電車でくればいいのに、といったら「近所のおじさんに貰ったんだ!俺様1号って言うんだ!」と 嬉しそう。 これが5歳児ならほほえましい光景です。 でも彼は30歳。ほほえま

    友人が元同僚を紹介してくれました。でも・・・ | 恋愛・結婚 | 発言小町
    kiku-chan
    kiku-chan 2010/03/09
    お、後日談も公開されている。/id:aozora21やっぱ、メロメロのようですね(笑)/id:aozora21 トピ主の投稿だけを表示出来るようになったとですよ! しかし、編集部のチェックって時間かかるんですねえ
  • 承認欲求の根っことTwitter - Spherical-moss.net

    Twitterと承認欲求の関係みたいなのを前に書こうと思って忘れていたのを思いだしたので忘れないうちに書く。 個人的な印象なのだけど、能力を人に認められても満たされなかったり、好意的な人を信頼することができない人は、承認欲求よりも低次な欲求を満たすことにつまづいているんではないかと思う。 これも実体験から。 承認欲求? 最近Webで、承認欲求という言葉をたまに見かけるのだけど、語り手による意味の振れ幅が大きいように見える。Aの言うところの承認欲求と、Bの言うところの承認欲求の指す内容に違いが見られたりとか。 まぁそれはあんまり関係ない話なので、横においといて。 欲求の話でよく引っぱってこられるのがマズローの欲求階層説で。ざっくりリストで書くとこんな風。上の方が高次な欲求ね。 自己実現の欲求(達成の欲求、自律の欲求などを含む) 承認の欲求、自尊の欲求 愛情の欲求、所属の欲求 安全の欲求、安定

    kiku-chan
    kiku-chan 2010/03/09
    『「受け入れてもらえない」という想像は恐怖で、それが「努力を止めてはいけない」「失敗してはいけない」「上に行かなくてはいけない」という強迫観念を生む。』